大地震以来顕著になってきた負動産

菜園の草刈り終了

昨日中途半端に終わった菜園の草刈り … 今日の午前に再び赴き、何とか終わらせてきましたわ。(右写真)

今回は2巡目でした。
〈ちなみに前回は4/27 28とそれぞれ半日ずつ〉

それなりにきれいに刈るには丸一日かかりますな。

しかもそれを年間5~6回するんですわ。

これから暑い季節に向かっていくことを思うと … 。

 

菜園は自宅から車で7~8分ほどの距離にあり、物置2つと小さいビニルハウス1つ建っている1,600㎡ほどの土地です。

草を刈る段には、三方を公道で囲まれているので、そこの草刈りもしなければなりません。

かつては両親が趣味で野菜をつくったり樹を植えたりして楽しんでいたのですが、今や2人とも高齢で体力も衰え、十分な手入れもできないのが現状です。
〈それで、仕方なしに私が … 。〉

 

所有権は父にあるので、私は何ともしがたく、「頭のしっかりしているうちに誰かに貸すなり処分したりするなり好きなようにしたらどうや。」と促すのが関の山。

私には木立〈約5,000㎡〉があり、下手に菜園の所有権を移されても重荷になるだけで、結局はどちらも責任を持って管理できなくなるのが目に見えています。

 

今まで当ブログ記事で何回も言ってきたけど、 ” 負 ” 動産 と呼んでもいいような代物が至るところに。

とくに大地震以来それが顕著になってきたようですわ。

サプライズで孫を喜ばせたい

ニンニクとタマネギを収穫した後の畑を耕す

昨日、ニンニクとタマネギの収穫をしました。
〈前回ブログ記事参照〉

で、収穫後の畑を何の気なしに見ていると、先日の友人とのやり取りを思い出しました。

友人
「ニンニクを収穫し終わったら、今度はそこにトウモロコシを植えればどーや。とくに問題はないみたいやけど。」


「トウモロコシの苗は準備済みで、植える場所もすでに決めてあるんや。トウモロコシばっかり植えてもしようがないやろ。」

 

で、実際に一昨日別のところに植えました。
〈前々回ブログ記事参照〉

… が、植えた苗の本数は33本で、しかも初めて。

集落の野菜づくりの名人が言うには、鳥害、獣害よりはむしろ防虫に注意しなければならないとのこと。

けっこう手間がかかり、栽培が難しいらしい。

ユーチューブで確かめながら世話をしていくつもりだけど、失敗する可能性無きにしも非ずですな。

 

… サプライズでトウモロコシ大好きの孫を喜ばせたい …
〈トウモロコシ栽培については、孫には一言も言ってありません。〉

何かいい手立てはないやろか。

 

ありました、ありました! … 手立てではないけど。

昔からよく言うではありませんか。

『下手な鉄砲も数打てば当たる』と。

33本と言わず、もっと植えることに。

で、トウモロコシを新たに植えるべく、ニンニクとタマネギの収穫後の畑を耕しました。(右上写真)

ニンニクとタマネギを収穫する

収穫したニンニクとタマネギ〈休憩所にて〉

ニンニクとタマネギをすべて引き抜きました。

※ 一昨日訪ねてきた友人が、ニンニク、タマネギともに収穫時期を迎えていると教えてくれたんですわ。
たまたま引き抜いたニンニクが1個あり、友人がそれを見て、「実の底の方がへこんどるし、収穫すればどーや。」と。
「タマネギもほとんど茎が倒れとるし、収穫時や。」とのことでした。

 

ニンニク、タマネギ、どちらも90個余りの収穫。

一度に食べられませんので、保存しなければなりません。

例年、自宅の車庫〈日かげで風通しがよい〉に吊るしています。

具体的には、

茎を15㎝ほど残るようにして切り落とし、2個をペアにして茎と茎を固くひもで縛り、吊ってある竹棒にぶら下げるんですわ。

 

今回は、引き抜くまでの作業を私がし、それ以降の作業は妻にしてもらうことに。

電話をすると、午後なら大丈夫とのことでした。

今日はとても日差しが強く、そのようなところでの作業はたいへんですので、木陰にある休憩所までニンニクとタマネギを運びました。(右上写真)

 

昼食後しばらくすると、妻がやって来ました。

日差しの下での作業を想定していたらしく、完全防備の出で立ちでした。

が、木陰での作業だとわかり、ホッとした様子。

作業は2時間ほどで終わったようで、明日、自宅の車庫に吊るすということでした。

 

感謝、感謝 … 大助かり。

しばらくは様子見ですな

早朝に野焼きをしていると           〈写真右下に5時27分と表示されていますが、実際は6時半頃に撮った写真です。〉

早朝に野焼きをしていると(右写真)、カラスが飛んで来て近くの電線に留まりました。

鳴いて威嚇するわけでもなく、ただ留まっているだけのようですが … 。

 

実は、最近カラスの仕業と思われるようなことが三度立て続けにあったのです。

具体的には、

① 10日ほど前に、小さなヘビの死骸が木立前の道路脇にありました。
※ 登校時の子どもたちの叫び声でわかった次第です。
② 一週間ほど前に、イチゴ畑に糞が落としてありました。
③ 5日ほど前に、これまた木立にある切株の上に小さなヘビの死骸が置いてありました。
※ 道路脇と切株の上の2箇所にヘビの死骸があるのです。

ということになるのですが … 。

 

そのことを知人と妻に話すと、

「 … カラスに嫌がらせをしたやろ。 … カラスは賢いし、それを覚えていてあんたに仕返しをしたんや … 。」

と、同じような答が返ってきました。

 

そんなことするはずがないでしょうが。

… … … ひょっとして野焼きの煙かも。

この頃焼却場近くでよくカラスを見かけるんですわ。

巣がある可能性大。

最近しょっちゅう野焼きをしているので、その煙で私が嫌がらせをしているとでも思っているのかもしれません。

… しばらくは様子見ですな。

穫れたイモをどうやって食べるんですか

苗に風除けを施す

昨日植えた野菜の苗に風除けを施しました。(右写真)

作業は午前中で終わり、昼飯を食べていると、ケータイが鳴りました。

 

父からでした。

「この前言うとった〈菜園での〉サツマイモの畝づくりやけど、今日の昼から〈午後に〉急にすることになったんや。 … 悪いけど手伝ってくれんかのお。」

※ 木立の手入れが年々忙しくなってきたので、一昨年の秋に菜園での野菜づくりの手伝いができない旨父に伝えました。
父も納得したようで、昨年は手伝いを一度も頼んできませんでした。
年間5回の草刈りは継続しています〉
が、今年はどうしたことか。
推測ですが、高齢ゆえに私が伝えたことを忘れてしまったようですな。
で、私に一言も無しに、近所の方に畝づくりを依頼し、マルチシートを被せてもらうことまで約束してしまったのです。
マルチシート被せは一人では難しく、誰かが協力しなければなりません。
体をかがめての作業になりますので、膝や腰に大きな負担がかかり、到底父では無理です。
結局、私がすることに … 。

 

午後、近所の方といっしょに畝にマルチシートを被せました。

約10mの長さの畝3つに被せました。

父曰く、

「これで100株の苗が植えられるわ!」

 

菜園で100株、木立前の畑で50株〈前回のブログ記事参照〉、合わせて150株。

穫れたイモをどうやって食べるんですかのお。