広告が表示されるようになりました

ブログ記事の右サイドに広告が表示されるようになりました

長らくお待たせしました。

本日より、ようやくブログ記事の右サイドに広告が表示されるようになりました。(右写真)

※ 昨年の10月半ばから昨日〈1月1日〉まで、広告が表示されませんでした。
そのわけについては、2024 10.25付ブログ記事『しばらく広告表示がないことのお知らせ』をご覧ください。

 

で、何で表示されるようになったかって?

帰省していた息子に、表示されるべく手続きをしてもらったんですわ。

 

昨日、息子が子ども〈私にとっては孫〉を連れてプレハブを訪れました。

これはいいチャンスと、彼に広告が表示されなくなったわけを話し、手続きをしてくれるように頼みました。

10分ほどスマホをいじったりパソコンを操作したりしていたでしょうか、私の方を向くと、

「これで、ええなったと思うわ。しばらくするとグーグルから手続き完了の案内がメールで来るはずや。」

と。

※ 息子のやっていることを見ていたつもりですが、あまりに早い操作だったので、何をしているのかわかりませんでした。
… 情けないジイサンですわ …

 

今朝ブログ記事を投稿したとき、広告の表示はまだありませんでした。

が、親戚への年始挨拶を終え、帰って来てブログ画面を開くと !

2か月半ぶりにブログ記事の右サイドに広告が。

あるべきものがあると落ち着きますな。

今年も木立の手入れにがんばります

晴れた元日となりました           2025 1.1 10:10AM 木立前にて

珍しく晴れた元日となりました。(右写真)

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

朝一に近くのコンビニで新聞を買ってきました。
〈現在新聞の定期購読はしておりません〉

日経、讀賣、朝日、北陸中日、北國の5紙の見出しにざっと目を通すと、これはと思った記事は10ほど。

三が日にじっくり読みたいと思っています。

 

昼は自宅に戻ってお雑煮を食べました。

昨夕は息子と、そして今日の昼は娘夫婦と、若い人たちといると気分が若返っていいですな。

彼らには、とにかく恙なく生活していってくれることを願うだけです。

 

再び木立に出直すと、友人に電話をかけました。

「おー、新年おめでとさん。 … で、どうしたんや … 。」

「半年近く何の音沙汰もないんで、電話したんや。」

「おお、そんだけも〈それだけの長い間〉会うてなかったか。 … 地震でバタバタしとったさかいのお。」

「入院でもしとるかと心配しとったんや。 … まあ、元気な声聞いて安心したわ。」

「そうやったか。悪い、悪い。 … 去年の秋に柿でも持って行くつもりやったけど、その柿が不作でのおー。で、行きそびれてしもうて … 。」

 

久しぶりに友人の元気な声を聞き、私も元気になりました。

今年も木立の手入れにがんばります。

あっという間の一年でした

神棚を掃除し、ヒサカキを活けました。〈自宅にて〉

早いものでもう大晦日。

幸いにも午前中は穏やかな天気でしたので、木立前の溝掃除をすることができました。

晩秋に一度泥上げをしているのですが、その後、クリの落ち葉が溝を覆ってしまいました。

※ クリの落ち葉の時期って遅いんですわ。
〈今も落葉中〉

 

午後になると天気が荒れてきたので、自宅に戻って屋内の掃除をすることに。

まずは神棚から。

ガラスをピカピカに磨き上げ、はたきで埃を取り払い、最後にヒサカキを活けました。(右上写真)

※ 神様と言えばサカキなのですが、私の家ではヒサカキを活けています。
木立にはサカキがないんですわ。
自然に生えたヒサカキが10本ほどあります。
関東では、ヒサカキがけっこう神事に使われているとか。

 

次は風呂掃除。

何しろ大々的には年に一回しかしないので、念入りに掃除をしました。

ただ、天井をスポンジで拭いていたとき、水滴がポタポタ落ちて来るのには参りましたわ。

除湿機を修理すれば問題がかなり解消されるんだけど、修理費が気になって … 。

 

風呂掃除を終え、食卓の椅子に座ってコーヒーを飲んでいるといつの間にか夕方。

元日の大地震のことがふっと思い浮かんできました。

今はもういないケンタ君〈飼い犬〉と散歩しているときでした。

あれからもう一年が過ぎようとしているんですな。

あっという間でしたわ。

『状差し』をつくったわけ

先日つくった状差し … 暗くて見にくい写真になり、申し訳ない。〈自宅にて〉

先日、『状差し』が完成したら、ブログ記事にて写真を添えて紹介すると言いました。

右写真がそれです。

『状差し』より2回りほど大きく、A4サイズの書類が入れられるようにしました。

また、一々書類を抜き出さなくても、ポケットに入っている書類が一目でわかるように透明なアクリル板をカバーにしました。

下部には直径6㎝強の3個の穴を開けた板を取り付け、それぞれにクリヤーカップを嵌め込み、ペンやハサミなど頻繁に使う文房具を立てられるようにしました。

自宅の食卓の傍に吊るしました。

※ かかったお金は、透明なアクリル板〈200㎜×300㎜×1㎜〉の700円のみ。
他は手元にあったもので済ませました。

 

何でつくったかって?

元日に地震があったこともあり、家の修理や道路工事などに関する文書が役所からしょっちゅう来ます。

そのような場合、以前は父が対応していたのですが、歳をとるとともに対応できなくなってきました。

で、それらの文書は食卓に積んだままの状態でした。

 

いよいよ私の出番ですわ。

これからは、家で文書を読んだり書いたりすることが多くなっていきます。

妻や両親に、
「ペンはどこにあるんや。あの書類はどこへ行ったんや … 」
と一回一回聞いて回るのは時間の無駄ですな。

 

おわかりになったでしょうか。

失敗は成功のもと

木立に着くとちょうど日の出でした。 2024 11.8 6:53AM〈木立前から東の空を見る〉

寒い朝でしたわ。
〈最低気温4℃台〉

暖房〈ファンヒーター〉を入れながら朝食を食べていると、飼い猫のタロウ君がどこからともなく走って来て私の隣の椅子に飛び乗りました。

猫も相当寒かったんでしょうな。

 

自宅を出て木立に着くと、快晴の空にちょうど日の出を見ました。

快晴の寒い朝 … まさに放射冷却現象ですな。

朝日があまりに神々しかったので、つい写真に撮りました。(右上写真)

 

ブログ記事を投稿して木立をひと回りすると、菜園に向かいました。

昨晩、父から菜園を耕すように頼まれました。

「今日ナス畑を整理したんや。で、今度はタマネギを植えるつもりや。できるだけ早く畑を耕してほしいんや。」

と。

さしあたってすることもないので、菜園〈木立から車で7~8分〉に行って耕してきました。

※ 菜園での野菜づくりは、今や主に妻がしています。
父はほとんどは口を出すだけ。
農機を使っての作業や力作業の場合にのみ手伝うようにしています。

 

昨年は500株ほどのタマネギの株を植えたようですが、早くにとうが立ってしまって保存するまでに至りませんでした。

で、「こんなんなら、つくるより買うた方が安つくかもしれんのお。」と言っていたのに。

” 失敗は成功のもと ”

今年はきっとうまくいくでしょう。