やはり前向きな話はいい

いただき物〈また写真撮影の年月日が違っています。今日は2025 8.14です。〉

今しがた〈午後5時20分〉親戚から戻って来ました。

今日〈8月14日〉は旧盆、親戚に行って墓参りをした後、来ていた他の親戚と昼食を共にしました。

5家族〈人数は11人〉で食べるという久しぶりの大人数の会食となりました。

 

いつもはたいてい年寄りばかりの3家族で細々と会食をするのですが、今回は、それにほやほやの新婚さんと幼い2人の子どもがいる家族が加わったので、とても華やいだものとなりました。

年寄りばかりだと、
「昔は ~ でよかったな。」
というふうに話す内容がどうしても昔のことに偏り、後ろ向きになってしまうんですな。

が、若い人がいると、
「今は ~ でたいへんだけど、がんばってます。」とか「これから ~ していきたいと思っています。」
というふうに、聞いている方にも元気が湧いてきて、また、応援したい気持ちにもなってくるんですわ。

やはり前向きな話はいい。

 

親戚を出たのは〈午後」5時頃。

〈親戚の〉近くに2軒の家があるのですが、いずれも家の前でバーベキューをしていました。

どちらも10人を超えるような人数で、ちょろちょろ歩き回る子どもたちの姿もあり、食べたり飲んだり談笑したりと楽しさを満喫しているようでした。

見ているだけで何だかうれしくなりました。

 

いい一日でした。

※ みなさんからたくさんいただき、ありがとうございました。(右上写真)

固定費はたとえ低額でも気になる

菜園にある物置

5月 …  302円
6月 …  302円
7月 …  302円
8月 …  !
何と1,781円ではないか。

上記は、菜園にある物置(右写真)のこの4か月間の電気代です。

ほとんどの月は、10Aぶんの基本料金302円となっています。

が、8月に引き落とされた1,781円とはいったいどうしたことでしょうか。

 

腑に落ちないので、電力会社に問い合わせてみました。

電力会社の係の方のお話
「 … 8月の引き落とし金額1,781円は、6月25日から7月24日までの電気料金です。 … お客様の場合、6月26日より7月16日まで連日一定量の電気をご使用になっています。 … 何かお心当りがおありでしょうか。」


「ああ、そういえば、その頃に電気〈蛍光灯〉を消し忘れたことがありましたわ。1週間ほどだと思っていたのですが、丸3週間〈蛍光灯が〉点けっぱなし状態だったんですな。納得しましたわ。 … お手数をおかけしました。ありがとうございました。」

 

物置の蛍光灯は、工場や職場などでよく見かける長い蛍光灯〈径2.5㎝,長さ120㎝:40形37ワット〉と同じものです。

それが2本、昼夜を問わず21日間灯っていたのですから、そりゃーけっこうなお金になりますわな。

とにかく原因がはっきりわかってよかったです。

電気代は固定費 … たとえ低額でも気になるのです。

時代の流れとはいえ寂しい

今日買ったBDソフト

昨日、一昨日と雨、そして、明日も一日中雨とか。

作業小屋ですべき作業がどれだけでもあるのだが、まったく意欲が湧かない。

プレハブに籠りっきりだったので、気分転換に近くの古本屋さんに行ってきた。

古本3冊と中古のBDソフト【レプリカズ:キアヌ・リーブス主演】(右上写真)を買った。

 

今回はBDについて話したい。

以前は店の棚に数多く並んでいたBDソフトも、最近めっきり減ってしまった。

値段も下がり、今日買った中古BDソフトは、税込みで550円。

今、それを傍らの〈小〉画面でちらちらと見ながらこのブログ記事を書いているのだが、画質もよさそうしだし、音質もよさそう。

個人的には550円以上の価値があると悦に入っているのだが … 。

 

いつぞや30代後半の息子が、

「いくら安なったいうても、BDソフトを買う意味がわからんわ。… ネットフリックスやアマゾンプライムビデオならもっと安く手軽に見られるのに … 。」

言っていたことを思い出す。

 

彼の言うことは間違っていなく、その通りになってきた。

BDソフトの品数がホントに少なくなった。

今年の5月末に上京することがあり、秋葉原のある大型電気店に寄ったとき、AV機器コーナーが十数年前と比べてとても狭くなっていたことに驚いた。

BDディスクの生産を止めたメーカーもあると聞く。

 

時代の流れとはいえ、寂しい。

せめて盆踊りの時間帯だけでも晴れて

トウガンとカボチャをいただく

今〈午後2時半〉また雨が降り出しました。

夜中から断続的に降ってますわ。

断続的といっても、雨が止む間はせいぜいが20分程度。

あとはほとんど降りっぱなしという状態です。

 

雨の中、盆踊りの曲がプレハブまで響いてきます。

たぶん音響装置の試運転をしているのでしょう。

そう、今日は我が集落の夏祭りの日です。

先日届いたプログラムを見るに、4時に開会セレモニーとなっています。

現時点での降り方では、セレモニーは集落の集会所内で行われるでしょうな。

ほか、アトラクションゲームや子どもたちの太鼓披露なども、屋内ということになると思われます。

気になるのは、6時半に開始予定の盆踊り。

何回も練習を重ねて今日の盆踊りに臨まれる方もいらっしゃいます。

集会所内でも踊れないことはないのですが、外の方が、踊る人にとっても、見る人にとっても、断然いいですわな。

30分でいい、せめて盆踊りの時間帯だけでも晴れて欲しい!

 

話は変わりますが、先程自宅に戻ろうと車を運転していたら、車を止めるようにとの合図が … 。

集落の野菜づくり名人でした。

「あんた、この間、トウガンが無い言うとったな。」
というや否や、トウガンを持って来ました。

「カボチャはあるんか?」

「無いんです。」
と言うと、今度は2個のカボチャを持って来ました。(右上写真)

ホントに有難いことですわ。

自然の恵みとも自然の脅威ともなり得る雨

一挙に咲き出したミョウガの花

実が一向にできず、草ばかりが生えたミョウガ畑。

例年は7月下旬から収穫しているのに、今年はいったいどうしたことか。

そう思いつつ草むしりをしていると、花を咲かせたミョウガが次々とあらわれました。(右写真)

いずれも咲いたばかりの花で、先日の雨で咲き始めたようです。

30個余り収穫しました。

 

ピーマンもそう。

雨が降る前までは小さい実ばかり。

それが今朝はどうでしょう。

6~7㎝長のものがいくつも生っているではありませんか。

短時日で急に大きくなったようです。

 

トマトの場合は、ピーマンのように全体が大きくなるわけではなく、中身だけが大きくなるので実が裂けてしまいます。
〈裂果と言われています〉

※ 見た目はよくないけど、味は裂果していないものと変わりません。
ただ、腐食が早まりますな。

 

ヒマワリとアサガオも、雨以降揃って咲き始め、数日前とは比べものにならないほど花数が増えました。

 

今回の雨で、野菜と花が元気になりました。

雨の影響力の大きさにはホントに驚かされます。

予報では、明日、明後日、明々後日とけっこうな量の雨が降るとのこと。

花や野菜がますます元気になることを願っています。

が、その一方で、元気になることを通り越して台無しになってしまうんではないかと心配もしています。

自然の恵みとも自然の脅威ともなり得る雨。

よい面に出て欲しい。