健全な一日でした

新たに4本の杉を伐採

昨日はブログ記事の下書きをする時間がないくらい慌ただしい日でした。

で、今、このブログ記事を書いています。

 

昨日〈9月16日〉何をしたかって?

・4:55~6:15 野外焼却〈野焼き〉
先日より伐採している木の枝葉を燃やしています。

・6:15~7:05 プレハブにて朝食

・7:05~8:10 木立回り 水やり ブログ記事投稿
例年この時期になるとほとんど水やりをしないのですが、今年は依然真夏並みの日が続いていますので水やりをしています。
とくに先日移植した柿とイチジクには朝も夕方も水やりをしています。

・8:10~9:10 買い物
毎週金曜日を買い物日としています。

・9:10~12:10 伐採木を玉切りする
山桜はナメコの原木にするために90㎝長に、杉は薪にするために45㎝長に切りました。

・13:10~16:00 新たに4本の杉を伐採する(右上写真)

16:00~18:10 野外焼却〈野焼き〉の準備
翌朝も
無風状態との予報でしたので、先日の伐採木の枝葉を焼却場近くまで運びました。
5時頃から燃やし始めますので、前日のうちに準備しておかないと間に合わないのです。

 

ということで、早朝から夕方まであちこち動き回っていました。

おかげさまでよく眠れました。

慌ただしいと言うより、健全な一日だったと言ったほうがいいかもしれませんな。

3つの台風が過ぎ去れば本格的な秋か

電線に引っかかっていたモチの木の枝葉を切りました … 前回のブログ記事掲載の写真と見比べてください

朝、菜園に行き、電線に引っかかっていたモチの木の枝葉を切りました。

モチの木の先の方を1,5mほど切りましたので、数年は大丈夫かなと思います。(右写真)

で、その後、父に頼まれていた木を伐採しました。

※ 頼まれていた木については、前回のブログ記事をご覧ください。

根本径20㎝、高さ4mほどで思っていたより大きな木でした。
〈木の名前はわからず、自然に生え、瞬く間に大きくなったとのこと〉

幹に結わえたロープの端を父に引っ張ってもらいながら、チェンソーで根元を切っていき、無事に伐採が終わりました。

プレハブに戻ると、ちょうど正午でした。

 

昼食後、夏を思わせるような暑さの中、集落の行事案内を配り回りました。

終わったのは2時半頃でしたでしょうか、その後、ピーマン、トマト、トウガラシの収穫に取りかかりました。

はじめのうちは暑いなと思いながら作業をしていたのですが、いつの間にかそのことを忘れてしまっていました。

忘れてしまったのではなく、実際に涼しくなったんですな。

なんやかんやいってもう9月の半ば … 日が傾いてくると秋ですわ。

 

今、日本列島の周りには、台風12号、13号、14号と3つの台風があり、それでまだ暑いんでしょうな。

それらが過ぎ去れば本格的な秋か。

できるうちにしておかないと

あれっ、モチの木が電線に引っかかっているではありませんか。 … 菜園にて

午前中菜園の草刈りをしました。

で、帰り際菜園に植わっている木々を見ていると、

何とモチの木が電線に引っかかっているではありませんか。(右写真)
電線は菜園の物置への引き込み線〉

そのことを父に告げると、

「そうやった。 … おまえにずうっと言おうと思うとったのに忘れとったわ。 … そうや、モチの木切るついでに物置の入り口近くの木も切ってくれんかのお。急にでかなってしもうて、出入りするのにジャマなんや … 。」

明日の午前中に切る旨返事をしました。

 

危険なこと、みなさんに迷惑がかかるようなことは早めに対処しておくことが大切ですな。

幸いにも私の場合、まだ体がそれなりに動きますので、小さい木を切るくらいならできます。

おまけに自由に時間が使えますので、すぐに行動に移せます。

 

… できるうちにしておかないと …

※ 父は満91歳。
今や力仕事はほとんどできません。
ましてやはしごを上るなんてとてもとても … 。

木立の木を毎年20本前後伐採しているのも、そのことと大いに関係があります。

歳をとって体が思うように動かなくなったら、しようにもできませんわな。

年配の方に体力の衰えについてお話を聞くと、大半の方が、

「75歳ぐらいまでなら何とか持つかのお」

とおっしゃいます。

 

あと10年ですな。

無事に一日が終わったことに感謝

ロープを結わえての伐採

昨日、今日と早朝〈午前5時頃〉に野外焼却〈野焼き〉をしました。

※ 昨朝は一昨日に伐採した山桜の枝葉を、今朝は昨日に伐採した杉の枝葉を焼却しました。

で、午後も5時頃になるとやっとこさ作業をしているという感じです。

※ 丸半日あれこれ動き回っていれば、そりゃー疲れますわな。
真夏並みの暑さも影響しているんでしょうな。

当ブログ記事も自宅で書いているという有様です。

※ 昨日と今日は、午後5時半頃帰宅して入浴し、その後に自宅のパソコンでブログ記事を書いています。

 

【今日したこと】

・井戸水の汲み上げ
例年今頃になると井戸水の汲み上げはほとんどしていません。
が、先日5本の柿と2本のイチジクを移植し、そのために毎日水やりをしなければならず、それで井戸水を汲み上げたのです。

・木の伐採
山桜1本、杉3本を伐採しました。
当初は杉4本を伐採する予定でしたが、3本目を伐採した時点で力が尽きてしまいました。
伐採で最も疲れるのは、はしごを上って木の幹にロープを結わえる作業です。
5mぐらいの高さのところにロープを結わえるだけなのですが、ホントに体力を使います。(右上写真)
また、伐採作業自体下手をすると大事故になるので、無意識のうちに厖大な精神的なエネルギーも使っているんでしょうな。

 

とにかく無事に一日が終わったことに感謝しています。

新しいチェンソーの刃を買う

今日伐採した杉の木 … 枝葉を切り取った後、根元から写しました

今日は日曜日。

朝からチェンソーのエンジン音を響かすのは気が引けますな。

で、静かな電動チェンソーを使うことにしました。

杉の木の根元にチェンソーの刃を当ててスイッチを入れると、

刃が木に喰い込んでいかず、粉のようなおが屑が出てくるだけ。

※ 粉のようなおが屑が出るのは刃が切れない証拠

 

刃は先日研いだばかり … それが何で?

思うに、刃が古くなったのかも。

現在使っている刃は、8年前に電動チェンソーを買ったときに付いていたものです。

付いていたもの1本だけでは、それが切れなくなったときに作業が中断しますので、そのときに予備の刃をもう1本買いました。

そして、それらを研ぎながら代わる代わる使ってきました。

が、最近どちらも、研いでもすぐに切れ味が悪くなってしまうのです。

以前は2本ともよく切れ、今は2本ともすぐに切れ味が悪くなるということは、限界が来ているということでしょうな。

 

新しいのを1本買ってきました。

チェンソーに装着して木を切ると !

当たり前のことですが、刃物はやはり切れないとダメですな。

おかげさまで、胸高径27㎝、高さ15mの杉の木を無事伐採することができました。(右上写真)

 

後日新しい刃をもう1本買い、今日買ったものと代わる代わる使っていきたいと思っています。

今度は何年使えるかな。