木が折れたり倒れたりしないで済みました

風に揺れている杉をじっと見ていると恐くなってきました

台風から低気圧に変わったとはいえ、強い風でした。

風が弱まったころ、木立をひと回りしました。

上部の方にわずかしか枝葉が付いてない杉は、まだ大きく揺れていました。

じっと見ていると、今にも自分のところに倒れてきそうで、怖くなりました。(右上写真)

幸いにも、倒れたり折れたりする木はありませんでした。

現在、木立には200本ほどの木があります。

ほとんどが杉です。

間伐もなされず、孟宗竹に日光を遮られていたものもあり、大半が枝ぶりもよくなく、ひょろひょろの状態です。

※ 孟宗竹は、この3月にすべて伐採しました。

大風が吹くたびに、近くに通っている電線の方に倒れないかと心配しています。

先日、台風15号が千葉県を襲ったときの倒木の映像を思い出すと、ますます心配になります。

といって、200本の木をいっぺんに処分することもできません。

で、私の場合は、優先順位をつけて対処しています。

隣接する家に迷惑をかけそうな木はすでにすべて〈約40本〉伐採済みです。
〈このことは最優先です〉

あとは、 … 〈枝ぶりが悪く〉倒れそうな木で、電線に近いものから … と考えています。

さしあたって。今秋は20本を伐採する予定です。

電線に影響を及ぼすような木を伐り終わるには、まだ4年ほどかかりそうです。

やるしかないですね。

台風15号による倒木を見て改めて思う

退職後、日中過ごしている居場所の全景 … ブログ記事では『木立』という言い方もよくしています

昨晩も、台風15号による倒木の様子が、テレビに映し出されていました。

電線に寄りかかった倒木、道路を塞いでしまった倒木など、復旧作業の大きな妨げになっているとのことでした。

で、前回のブログ記事でもお伝えしましたが、改めて倒木について思いました。

… 電線や公道に近い木をはやめに何とかしないといかんな … と。

もちろん、現在、私が日中過ごしている木立(右上写真)にある木のことです。

ほんとうに倒れそうで危なっかしい木は、昨年までに伐採しました。

※ 全部で40本ほど伐採したかな?
自分で伐採できないような木については、プロの方にお願いしました。

でも、台風〈15号〉のような40m級の大風がやって来たら … 、

新たに倒れる木がでてくるかもしれません。

自分の所有地内にうまく倒れてくれればよいのですが、風向きによっては、 … 電線や公道に … ということもあり得ます。

今秋は、杉やトガなど、危ないと思われるものから、全部で10本の木を伐採する予定でした。

が、昨晩のテレビで心配が増しましたので、倍の20本を伐採することにしました。
〈ちょうど木が水を吸い上げなくなるこれからが伐採時期です〉

体が思うように動くうちに、危ない木をすべて伐採したいと思っています。

他人事ではない『ひょろひょろ杉』

細かい竹を刈り取った後の竹やぶ跡の様子 … ひょろひょろ杉が心配

またまた竹やぶ跡に細かい竹がたくさん伸びてきました。

全部刈り取るのに、4時間半ほどかかりました。

幸いにも気温、湿度ともに秋そのものという感じで、北寄りの涼しい風も吹いていましたので、割と楽に作業ができました。

刈り終わった後、竹やぶ跡の様子を写真におさめているときも、乾いた地面や作業を終えた成就感とも相俟ってとてもすっきりした気分でした。

で、今、その写真(右上写真)を見ながらこのブログ記事を書いているのですが … … … 、

竹やぶ跡に立っている『ひょろひょろ杉』が … … 、

最近テレビで見た杉と重なって見えるのです。

台風15号によって電線に倒れ、復旧作業を遅らせている …あの杉… です。
〈右上写真の杉は、…あの杉… よりもっと倒れやすいと思われます〉

実は、竹やぶ跡のすぐ近くにも電線が通っています。

… 次にやって来る台風が私の住んでいるところに来ないとも限りません … 

… 他人事ではありません 

風向きによっては、電線の方に倒れるおそれもあります

一度に全部の杉を伐採することもできませんので、とりあえず電線に近いものから順に伐採していくことを考えています。

今回の台風15号で被害を受けられた方々には、一日も早く平常の生活に戻られることを願っています。

竹やぶ跡に二度と竹が生えないように

竹やぶ跡一面に生い茂っている細かい竹

三角田んぼの周りの草刈りが、思ったより早く終わりました。

※ 三角田んぼの周りの草刈りについての詳細につきましては、前回のブログ記事をご覧ください。

で、午後、竹やぶ跡に生えている細かい竹の刈り倒しをしました。

2週間前に、猛暑の中、4時間もかけて全部刈り倒したのに、もう一面に生い茂っています。(右上写真)

チップソーの付いた草刈機で刈り倒していきました。

今日は、全部刈り倒すのに3時間かかりました。

面倒な作業ですが、まめに刈り倒していると、そのうちに地下茎が衰え、竹が生えなくなるということです。

刈り倒しの作業は、再来年ぐらいまでしなければならないようです。

※ 重機で掘り起こして地下茎を取り除く方法もあるようですが、残念ながら私には経済的な余裕はありません。〈時間の余裕はありますが〉

” 竹林の放置 ” がよく言われますが、好きで放置している人はいないと思います。

… 何とかしたいと思っているけど、できない …

というのが現状ではないでしょうか。

私の場合は、たまたま『竹チップを活用する事業』に乗っかって、プロの方にすべての竹〈700本ほど〉を伐ってもらうことができました。

が、前述のごとく、その後の手入れに四苦八苦しています。

… 竹が二度と生えないようにする …

たいへんなことですね。

200本余りの竹を完全になくするまで

積み上げてあった竹をすべて処分しました

昨年末に200本余りの孟宗竹を伐採しました。

それらは、枝葉を落とした後、竹やぶ跡に積み上げてありました。

その処分〈焼却〉が、先日やっと終了しました。(右写真)

で、昨年末から先日までの竹の処分について簡単に振り返ってみました。

【直径10㎝前後、長さ15~16mの200本余りの孟宗竹を完全に処分しきるのにかかった手数と時間】〈作業者は自分一人〉
…時間はのべ時間…

① 伐採〈手動で〉 …27時間…
② 枝葉の切り落とし …14時間…
③ 棹の積み上げ …19時間…
④ 枝葉の焼却 …20時間…
⑤ 積み上げてあった棹を焼却場まで運び出す …10時間…
⑥ 短く切ってすべての節に穴を開ける …16時間…
⑦ 棹の焼却 …20時間…
⑧ 焼却後の灰の後始末 …3時間…

計 …129時間…

ざっと日誌から拾い上げた数字だけで、129時間です。


・伐採した竹が電線に寄りかかり、電力会社とNTTに連絡した。
〈電線に異状がなく、とくにお咎めなし〉
・焼却したときに破裂音が出ないように電動ドリルで節に穴を開けているときにケガをし、その手当てをした。
〈軽傷だったので、医者へ行かず〉
・作業の合間を縫って竹の焼却の様子を何回見に行ったことか。…etc.

これらの時間も含めると、129時間を優に超えます。

” 放置された竹林を何とかしなければならない ”

とよく言われますが、実際にやってみると、簡単ではないのが現状です。

といって、業者さんに頼むとお金がかかるし … 。