一部でも食べ物を自給できると安心

今朝穫れたイチジク、カキ、クリ

午前中伐採杉の後処理をするも、途中で雨が降り出したので、プレハブに入った。

定年後はとくに休日は設けていなく、今日のように悪天候で作業ができないときに休んでいる。

午後は主にネットを見ながら過ごした。

 

ネットに次のような都会に住んでいる年金生活者の声があった。

「こうも物価が上がっては、少ない年金で生活している者はホントに困る。 … 以前は買っていた果物だが、今は買うほどの余裕がないので我慢している … 。」

私も都会に住んでいたら、そうなっていたかもしれませんな。

 

幸いにも田舎住まいなので、果物に事欠くことはありません。

今朝木立をひと回りすると、イチジク、カキ、クリがありました。
〈クリは果物ではないのかな〉

このところ毎日こんな調子なので、上記の都会の方のように果物で我慢することはありません。

※ 季節が進むと、今度はミカン、キウイが穫れます。
果物ではないけど、ミニトマトがいまだに生り続けています。
夏に穫れたブルーベリーは冷凍保存してあり、少なくとも半年分はあります。

 

12年前にジャングル状態の木立を所有するようになり、自由になるほとんどの時間をその手入れに費やしてきました。
〈たまたま自分の性に合っていたのでしょう〉

これからもたくさんの果樹を植えたいと思っています。

一部でも食べ物が自給できると安心ですな。

今年も秋が短く冬が早く来るそうな

日本気象協会より〈本日15:30公開〉

ひと頃と比べて涼しくなったとは言え、まだ暑い。

今〈午後4時24分〉プレハブ内でこのブログ記事を打っているんだけど、エアコンを28℃に設定して作動させている。
〈とにかく湿度が高い〉

9月半ばとは思われませんな。

 

今日公開の日本気象協会のネット画像を見るに、 … 高温は10月まで 11月には突然、冬が来たような寒さも 今年の冬は嵐になりやすい …(右上写真)とあった。

野良仕事をメインに暮らしている者にとっては最悪。

暑さのために7月半ばから屋外でまともに作業ができず、しかも冬が早く来るとなれば。

※ 私のように子育てや勤めを終えた者はまだしも、生活がかかっている人はさぞかしお困りでしょうな。
現にこの夏、近辺の屋外作業従事者は、ほとんどが扇風機の付いた作業服を着て仕事をしてましたわ。
そして冬になると、今度は厚着で仕事ですな。

 

厚着になっても外で作業ができれば御の字。

私の住んでいるところは毎年のように雪が積もり、そんな状態がずっと続くと、屋外作業はお手上げ。
〈除雪やスキー場などに関係した仕事をしている人は別ですが〉

とにかく冬が早まると困る人が多くなります。

 

「天高く馬肥ゆる秋」と歌われる秋、また、快適に作業もできる秋が今後だんだん短くなり、そのうちに無くなるんですかのお。

寂しいし、ホントに困りますな。

【長生きにこだわらない】を読む

【長生きにこだわらない】矢作直樹著:文響社

朝4時過ぎに起きて朝食をとる。

6時少し前から7時まで近くの神社の除草作業。

それが終わると参院選の投票に行く。

戻って木立をひと回りし、水やりをすると、もう8時半。

ちょうど熱中症警戒アラートの放送が流れる。

どうりで汗ぐっしょり。

自宅に帰って水風呂に浸かる。

プレハブに戻り、冷房の効いた室内で椅子にもたれかかっていると、眠りに陥ってしまった。

目が覚めると10時過ぎ。

どうも夏風邪を引いたらしい。

市販の風邪薬を飲む。

しばらくすると少し楽になった。

が、外に出て作業をしようという気にまったくならず。

 

たまたま本棚にあった【長生きにこだわらない】矢作直樹著:文響社(右上写真)が目に付いたので、開いて見た。

「 … 要は、今を大切に生きろ、ということなんだな … 。」と思いつつ、ページをめくっているうちに読了してしまった。
〈新書版大200ページほどの本で、活字も大きく、文章も平易なのでとても読みやす。〉

 

とくに印象に残ったのは、

… … 私は「あの世」の存在を認知しています。私たちのいる世界とは別の世界(次元)です。
簡潔に言えば、私たちはそこから意図(魂の計画)を持ってやって来て肉体の限界を迎えたら、故郷、つまりその世界に帰還します。これを何度も繰り返すことを一般に輪廻〈りんね〉とか輪廻転生〈てんせい〉と呼んでいます。 …
P158

のくだりです。

 

著者は死に逝く方々をたくさん見てきたお医者さん〈現在東京大学名誉教授〉です。

そのように断言される根拠をお持ちのことと思います。

私は、漠然としてですが、人が亡くなると心身ともに無に帰すると思っていました。

今回読んだ著書だけでは、矢作氏がそのように断言される根拠がわかりませんでした。

氏が書かれた別の本やネット等で調べたいと思っています。

午後はアイスを食べコーラを飲みながら読書

今日買った本

〈午前〉7時半、菜園に向かいました。

※ 菜園は、木立から車で7~8分の距離にあります。

着くや否や草刈りを始めました。

途中に一回休憩をし、午前の作業を終えたのは10時半過ぎ。

気温は昨日までとほぼ同じ〈29℃〉なんだけど、湿度が高いせいかドッと疲れが出てきましたわ。

 

木立に戻ってひと休みし、昼食後に再度出直して草刈りの続きをするつもりが … … 体力が … 。

そういうわけで、午後の作業は取り止めに。

近くの古本屋さんに行きました。

【老害の壁】和田秀樹著:エクスナレッジと【生麦事件】吉村昭著:新潮社の2冊(右上写真)を買いました。

 

帰って来て、さっそく【老害の壁】和田秀樹著を読み始めました。

老人を対象にしているので、活字が大きくてホントに読みやすいですな。

内容も簡潔明瞭。

たまたま冷蔵庫にアイスとコーラがあったので、食べながら、飲みながらページをめくっていきました。
〈和田先生、行儀が悪くてゴメンナサイ。〉

 

読み終えると、身も心も晴れやかになりましたわ。

そりゃ、アイスを食べコーラを飲みながら読みたい本を読めば、スッキリしますわな。

 

まっ、スッキリした一番の原因は、

和田先生の
「 … 好きなことをすればいい。 … 健康に悪いからとあれもこれも制限する必要はない。 … 無理することもない … 。」
等の言葉ですわ。

ありがとうございます。

本〈とくに古本〉は安い

本日買ってきた本

朝から雨。

屋内ですべきことはあるのだが、やる気が起こらない。

※ 時たまこんな日があるんですわ。

 

で、1か月ぶりに近くの古本屋さんに行く。

BD、DVDソフトで欲しいものは無し。

※ 近頃めっきり少なくなりましたなあ。
ユーチューブやネットフリックスに圧されて流行らなくなったんですかのお。

 

ただ見るだけのつもりで書籍コーナーも回った。

が、1時間後には13冊の本を抱えていた。

内訳は、

・還暦からの底力:出口治明著(講談社現代新書)
・古事記の起源:工藤隆著(中公新書)
・古事記誕生:工藤隆著(中公新書)
・日本哲学のチカラ:小川仁志著(朝日新書)
・老いを愛づる:中村桂子著(中公新書ラクレ)
・神様にほめられる生き方:岡本彰夫著(幻冬舎)
・古事記:完訳日本の古典1(小学館)
・萬葉集1,2,3,5,6:完訳日本の古典2,3,4,6,7(小学館)
・古今和歌集:
完訳日本の古典9(小学館)

の13冊である。(右上写真)

小学館の完訳日本の古典シリーズものは、昭和58年発行にかかわらずほとんど汚れ無し。

全部で税込みで2,200円。

上記著書の一冊である【還暦からの底力】出口治明著(講談社現代新書)を100ページほど読むに、それだけで元を取り返した気分に。

年金で日々やっとこさ暮らしている者が言うのも何だが、本〈とくに古本〉は安いですな。

 

… 訂正 …

1か月ほど前に、今日行ったのと同じ古本屋さんに行っています。
〈3.18付ブログ記事『岩波文庫、講談社学術文庫 … が』参照〉

そのときには、岩波文庫、講談社学術文庫、ちくま学芸文庫等のコーナーが無くなっていたように見受けられました。

が、今日行くとしっかりとありましたわ。

見落としていた可能性が十分にありますな。

訂正いたします。