こぼれていたカンナとノミの刃を研ぎました

カンナの刃がこぼれています
ノミの刃もこぼれています
粗砥(ネズミ色) 中砥(クリーム色) 仕上げ砥(茶色) 水に漬けてあります
研いだカンナと3本のノミの刃

カンナとノミの刃を研ぎました。

カンナもノミも30年ほど前に買ったものです。

使い方がよくなかったのか、ぶつけたのか、どちらも刃がこぼれています。(右上・右中上写真)

砥石も準備しました。(右中下写真)

… 砥石で刃物を研ぐときの基本は、目の粗いほうから細かいほうに、粗砥〈あらと〉→中砥〈なかと〉→仕上げ砥〈しあげと〉の順で。 ただ、 … … 切れなくなった包丁やハサミをふだん研ぐときは、仕上げ砥まで使わなくても、中砥で研いでいればほぼ用は足りるようだ。 粗砥は、刃こぼれがあったり、刃先の角度が鈍角になってきて、それを鋭角に研ぎ直すときに使う。 …
【現代農業2012 1月号 農文協】 P96

… 砥石は使う前に水で十分に湿らせておく … ということで、三つとも水を入れたケースに漬けておきました。〈10分ほど〉

今回はカンナもノミも刃がこぼれていますので、粗砥からスタートしました。

しょっちゅう刃先を確認しながら研ぎ、ある程度研いだ時点で中砥を使いました。

そして、最後は仕上げ砥で研ぎました。

ノミは3本セットで買ったもので、3本とも刃がこぼれていたので全部研ぎました。

研ぎ終わったカンナと3本のノミ(右下写真)、試しに木片を削ってみました。

研ぐ前よりよくなったことは確かです。

ただ、” 切れ味抜群 ” とまで言えないのが残念です。

修行あるのみ。

薪ストーブのよさが改めてわかりました

毎朝30分ほどファンヒーターを入れます
2年ぶりに点けた石油ストーブです

煙突掃除のため薪ストーブが使えません。

久しぶりにファンヒーターと石油ストーブを併用して使いました。
〈プレハブ内は約15畳の広さですので、暖房機が2台ないと暖かくならないのです〉

ファンヒーターは、ここ数日、毎朝30分ぐらいだけ使っています。〈薪ストーブが部屋を暖めるまでに30分ぐらいかかるので〉(右上写真)

石油ストーブは2年ぶりに使いました。(右下写真)

… 生温い …

ファンヒーター〈8畳用〉、石油ストーブ〈8畳用〉を併用しての実感です。

7時前にそれら二つの暖房機を点けたときの室温は2℃でした。

1時間経っても、室温は20℃に至りません。

薪ストーブ〈ホンマ製AF-60〉の場合は、順調に点火すれば、30分後には20℃を越えます。

夕方知人が訪ねて来たので、くべる薪の量を多めにしました。
〈もう煙突掃除は終わっています〉

2時間ほど話して帰って行きました。

室温計を見ると32℃でした。

… 薪ストーブなら、いくら焚いても暑すぎるということはないですね。部屋がパーッと暖かくなって空気が乾くので、まるでサウナみたい。そのくせ案外と喉は乾かないのだから。薪ストーブは不思議。 …
【森からの手紙:田渕義雄著 小学館ライブラリー】 P80

久しぶりに薪ストーブ以外の暖房機を使い、薪ストーブのよさが改めてわかりました。 

森からの手紙 (小学館ライブラリー―OUTDOOR EDITION)

【花のある暮らし:國吉和子著】を読んで

花のある暮らし:國吉和子著 鶴書院

【花のある暮らし:國吉和子著 鶴書院(右下写真) を読みました。

… … わたしは、マーガレットを明るい日陰へ運んでいった。やさしくたっぷりとシャワーをかけた。そのまま、其処の月桂樹の木の下に置いた。花が自力で息を吹き返しほっとけば自然に育つという自信があった。わたしは、そのぐらいの花の「目利き」なのだ。 … P27

… シェルターに移されたシャコバサボテンの葉は、夏の暑さで紙のように薄くかさかさして白くなってしまい蘇生すらも危ぶまれた。それでも生きているシャコバサボテンは捨てられない … 。 … いまだ、シャコバサボテンの薄い色のピンクの花は、今にもどこかへ旅立ちそうな鳥の形をして咲き誇っている。 … P85~86

… 種から生えた私のペチュニアを次の年も咲かせる。想いをめぐらすだけで有頂天になる。来る年の初夏を夢見ながら切り取った挿し穂を木酢をたらした水に浸して、慎重に鉢の上に挿した。 … P161

著者の花への想いが、簡潔な文章の中に凝縮されています。
単にきれいな花を買ってきて飾るのではありません。
むしろ弱って今にも枯れてしまいそうな花を入手し、それを的確な世話とたっぷりな愛情をもって蘇らせた話が多く書かれています。
このことは、著者の父親が品種改良に携わる仕事をしていたことも大いに関係していると思われます。
また、花を愛でる以上に著者の父親、母親等への強い想いが伝わってくる本です。

【素朴に生きる人が残る:遠山高史著】を読んで

素朴に生きる人が残る:遠山高史著 主婦の友社

【素朴に生きる人が残る】遠山高史著:主婦の友社(右写真)を読みました。

… 高等な人間の脳は、木から降りたサルが遊んでいる手を使い、自然に働きかけることで進化してきたとされている。精神の座である脳は、手を中心とする全身運動によって培われたものであることは間違いない。 … … 脳の関与の濃厚な運動とは、スポーツではなく日常の生活の中で行われる。食事を作ったり、物を工作したり、農耕をしたり、介護をしたり、というような生活運動のことである。ただ、なぜか、人間はこういったマメな身体の動きを要する運動を低級と思うらしく、このような仕事人の身分を低く抑えてきた。… … 知的なことをすれば運動しなくても脳は鍛えられるとする主張もあるが、私は動物としての人間の身体は、植物化を納得しないと思っている。 … … 運動と脳は相互に密接な関係にあるから情緒的不安定さが運動体力の低いことからもたらされることは、大いにありうることである …
P113~114

著者は精神科医で、精神医療の現場に立ち会う医師としての経験をこの本にまとめられました。

エピローグ〈P227〉より
… 心が脳にあるという人は自然をよく知らないのではないだろうか。心は人間という一つの自然を全体として見たときの働きだから。脳だけに限られるものではない。ただ西欧人は胸のあたりの心の密度が濃いようだ。東洋人は臍〈へそ〉の下あたりの密度が濃いようだ。 …

素朴に生きる人が残る

【年金に頼らない生き方:布施克彦著】から

年金に頼らない生き方:布施克彦著 PHP新書

【年金に頼らない生き方:布施克彦著 PHP新書】を読みました。

… 国家財政が火の車であることは、誰もが承知のことだ。 … … 65歳になった時点で、年金がいくらもらえるのか。その金額で、定年後の生活がやっていけるのか。今の時点ではだれもがよくわからない。この不透明な時代だからこそ、60歳過ぎてからも稼げる方法があったらいいと思う。 … P2~3

… 少子高齢化が進むなかで、労働力人口の減少が問題視されている。 … … 高齢者の再就職には追い風が吹いているはずなのだが、現実的には決して楽観できる状況ではない。どんな職種でもいいから働きたいというのなら話は別だが、本人にとって納得のゆく働きがいのある仕事となれば、そう簡単には見つからない。 … P131~132

肯きながら読んでいるうちに昼になりました。

昼食後、知人が訪ねてきました。

昨年退職した同年代の者です。

話の内容は、まさに〈布施氏が書かれている〉上記のようなことでした。

自分に合った仕事がないかと探している最中のようでした。

一方、私も、昨年来『無所属の時間』の中で今後の自分の在り方を探っています。

… 自分にふさわしいような働き方をして収入を得る …

難しいですね。

年金に頼らない生き方: 60歳から20年、月10万円稼ぐ方法 (PHP新書 885)