冬至の日は日没時刻が一年で最も早いわけではない

国立天文台暦計算室各地のこよみから

先日〈12月12日〉、大みそかの午後に予定している催し物についての話し合いがありました。

そのときに次のようなことが話題になりました。

① … 午後5時までに終わらんと今日みたいに暗なっとるぞ …

② … いや、今日よりちょっと明るなっとるはずや …

③ … 一番早う暗なるが、冬至の日やろ …

さあ、正解は①~③のどれでしょう?

正解は、⓶です。

ネットで日の出入り時刻について調べてみました。

国立天文台暦計算室の各地こよみを見ました。

県庁所在地別に細かく紹介されていましたので、私の住んでいるところの12月と1月のぶんをプリントアウトしました。(右上写真)

それによりますと、日の入りが早いのは、11月末から12月中旬にかけてで、日の出が遅いのは、1月上旬です。

ちなみに今年の冬至の日は、12月22日です。
〈太陽が出てから沈むまでの時間【昼の時間】が、一年のうちで最も短い日〉
※日の出入りの時刻は、太陽の上辺が地平線に一致する時刻だそうです。

最後に答の解説をします。

大みそか〈12月31日〉の日の入り時刻は、話し合った日〈12月12日〉の日の入り時刻と比べますと、10分ほど遅くなります。

冬至の日〈12月22日〉の日の入り時刻も、話し合った日と比べ、4分ほど遅くなります。

モチノキを薪以外に活用できないか?

伐採したモチノキ
90cm長に玉切りにしたモチノキ
太めの枝は薪に

伐採した木の中にモチノキが1本あります。

胸高直径約30cm、高さ10mほどの堂々とした木でした。(右上写真)

根元から3mほどの高さのところで二股に分かれ、それぞれの幹からたくさんの枝葉が出ていました。

夏の緑陰となっていました。
〈小径をつくるために伐採〉

今日は、その二股に分かれた片方だけ、玉切りにしたり、薪にしたりしました。

二股に分かれているといっても、幹の太さは直径20cmほどあります。

いっぺんに薪にできませんので、とりあえず90cm長の玉切りにしました。(右中写真)

枝については、直径4cmを超えるようなものを45cm長に切って薪にすることにしました。(右下写真)

作業を終えた後、
… せっかくのモチノキ、無理して薪にしなくてもいいのではないか … 薪は杉の木で十分に足りているではないか …
というような考えが頭に浮かんできました。

そこで、モチノキについて調べてみました。

… 海岸近くの丘陵地や山地に自生し、庭木や公園樹として植栽される。樹皮からは鳥もちがとれ、材はかたく緻密で、ろくろ細工や櫛、印材などに利用される。 …
【樹皮・葉でわかる樹木図鑑:成美堂出版】 P191より

モチノキをどうするかについては、しばらく考えることにします。

 

雪虫も降雪との関係はあまりなさそう

小屋の近くでフワフワ飛んでいる雪虫 白い点々が雪虫です
左上の白いのが雪虫 鮮明に撮れなくて残念です
屋外流し台にたむろしていたカマキリ 結局小屋前の薪割り台に卵を産みました

屋外に出ると、白い小さな綿のような虫がフワフワと浮いたように飛んでいました。〈無風状態でした〉 (右上写真・右中写真)

” 雪虫 ” のようです。

… アブラムシの仲間です。… 雪虫が出現する時期は10月~11月の秋ごろ。気温が低くなってから、見かけるようになります。出現する場所はほとんど北海道…とはいえ東北北部を中心として本州にも生息しているようですが、ほとんど雪虫=北海道と言って良い程、北海道で見られることが多いです。
東京でも普通に目撃されていますがいまだに謎の多い生物です。
… 雪虫が飛ぶ1週間以内など、近いうちに初雪が降ると言われますが、実際にはそれほどの強い相関関係はなく、あくまで季節的に発生と初雪が近いというだけのようです。 
【ネット:のらりくらりさんより】

雪虫と降雪との関係は、あまりないようですね。

以前にも虫と降雪の関係について、お伝えしました。
〈11月1日付のブログ参照〉

そのときに紹介したカマキリの後日談です。

屋外流し台にしばらく居ついていたカマキリでしたが、ブログで紹介した数日後に、小屋前に積んであった薪割り台の南に面した箇所に卵を産みました。(右下写真)

地上高1mほどのところになりますが … 。
カマキリの場合も、雪虫同様、降雪との関係があまりないとのことでしたね。

その薪割り台は、それ以後使わないようにしています。

 

 

 

1本の杉を幹・枝・葉に切り分ける

今日切り分けた杉
45cm長に玉切りしました
杉の葉は明日焼却する予定

杉の伐採から2週間ほど経ちました。

本やネットによるとそのまま春まで放置しておいた方がよいようです。

… 木の中の水分が多く、芯材の水分が抜けにくいスギは「葉枯らし」という方法をとるとよい。間伐などで伐採したとき、あえて枝払いをせず、生き枝(緑の葉のついた枝)を残しておく。葉はゆっくり枯れながら、芯の水分を抜いてくれる。翌年の春~初夏頃までそのまま山に放置して、枝払い玉切りをして集材する。
伐採木に皮を付けたまま放置しても、秋~翌春の間は害虫の活動がないので、材は虫食いから守られる。水分が抜けているので重量も軽くなっており集材もラクである。 …
【山で暮らす愉しみと基本の技術:大内正伸著 農文協】 P31より

山の中ならともかく、集落の中にある山林ですので、景観の観点からも春まで放置しておくわけにはいきません。

とりあえず10本伐採した中の1本(右上写真)だけですが、幹、枝、葉に切り分け、幹は45cm長に玉切り(右中写真)しました。

※ 私が使用している薪ストーブは、2台ともホンマ製の時計型ストーブです。
50cm程度の長さの薪でも入りますが、それより少し短い45cm長の薪を使っています。

切り分けた葉については、明日野外焼却する予定です。(右下写真)

カメムシとカマキリと雪の関係

いつの間にか侵入してきたカメムシ
屋外の流し台に居ついたカマキリ

部屋にカメムシが4匹もいました。(右上写真)

薪を部屋に運ぶときにいっしょに入って来たのでしょうか。
例年ストーブを焚き始めたような時期によく見ます。
暖かいところを好むようです。

カメムシを一度に4匹も見るのはめずらしく、ふと … カメムシが多い年は、大雪になる … ということを思い出しました。

と同時に、2週間ほど前から屋外の流し台に居ついているカマキリが目に浮かんできました。

雌のようです。
卵を流し台に産み付けるのでしょうか。
今カマキリがいる場所に卵を産み付けるとなれば、そこは地面から80cmぐらいの高さになります。(右下写真)

… カマキリは卵を雪に埋もれない高さで産む … 雪に埋もれると空気が遮断され、孵化しないから …
ということは、今年の積雪は80cm近く ?

… 4匹のカメムシと地面から80cmの高さにいるカマキリ …

今年は大雪?

ネットで調べてみました。【eagle loveさんより】
… 昆虫と気象に関して言われているものはたくさんあります。しかし、どれも確実なものはありません。… … カマキリの位置に関しても、本当だという説があったり、誤りだという説があったりと、証明はされていませんし、必ず雪の高さと関係しているとは言えません。カメムシに関してもそれと同じです。 …

他、「カメムシ・カマキリ・雪」に関していくつか調べましたが、ほとんど eagle loveさんとよく似た内容でした。