今や甘いものには防獣・防鳥ネットが必須

真っ赤に熟したグミ

朝、木立回りをしていると、グミの木の葉陰にチラッと赤いものが。

近づいてよく見ると、何と真っ赤に熟したグミが生っているではありませんか。(右写真)

ヒヨドリさんに見つけられないで、よくもご無事で。

1個摘まんで口に入れると、若干渋みの効いたとても甘い味がしました。
〈品種:ビックリグミ〉

苗木を植えてからわずか2年で1,5mほどの背丈に成長し、30個ほどの実を付けるまでに。

食べ頃のが10個近くありましたので、昼食のデザートにしました。

 

で、まだ熟してないものは熟した時点で順に食べていきたいんだけど、その前にヒヨドリさんが食べてしまうかも。

昨年も10個ほどの実が生ったけど、私が口にしたのは1個のみで、あとはヒヨドリさんが食べてしまったのです。

グミの場合、ヒヨドリさんに気づかれると、熟していない青い実も根こそぎ食べられてしまうんです。

 

といって、まだ実の数が少ないので、ネットを張る気にもなれず。

グミから7~8mの距離にはスモモもあり、数えきれないくらいの実が生っているんだけど、木の高さが3mを超えているので、ネットを張るに張れないという始末。

このまま行くと、ヒヨドリさんにほとんど食べられるでしょう。

 

イチゴとブルーベリーとトマトにはかろうじてネットを張っているという状態です。

今や甘いものには、防獣・防鳥ネットが必須なんですわ。

サプライズで孫を喜ばせたい

ニンニクとタマネギを収穫した後の畑を耕す

昨日、ニンニクとタマネギの収穫をしました。
〈前回ブログ記事参照〉

で、収穫後の畑を何の気なしに見ていると、先日の友人とのやり取りを思い出しました。

友人
「ニンニクを収穫し終わったら、今度はそこにトウモロコシを植えればどーや。とくに問題はないみたいやけど。」


「トウモロコシの苗は準備済みで、植える場所もすでに決めてあるんや。トウモロコシばっかり植えてもしようがないやろ。」

 

で、実際に一昨日別のところに植えました。
〈前々回ブログ記事参照〉

… が、植えた苗の本数は33本で、しかも初めて。

集落の野菜づくりの名人が言うには、鳥害、獣害よりはむしろ防虫に注意しなければならないとのこと。

けっこう手間がかかり、栽培が難しいらしい。

ユーチューブで確かめながら世話をしていくつもりだけど、失敗する可能性無きにしも非ずですな。

 

… サプライズでトウモロコシ大好きの孫を喜ばせたい …
〈トウモロコシ栽培については、孫には一言も言ってありません。〉

何かいい手立てはないやろか。

 

ありました、ありました! … 手立てではないけど。

昔からよく言うではありませんか。

『下手な鉄砲も数打てば当たる』と。

33本と言わず、もっと植えることに。

で、トウモロコシを新たに植えるべく、ニンニクとタマネギの収穫後の畑を耕しました。(右上写真)

ニンニクとタマネギを収穫する

収穫したニンニクとタマネギ〈休憩所にて〉

ニンニクとタマネギをすべて引き抜きました。

※ 一昨日訪ねてきた友人が、ニンニク、タマネギともに収穫時期を迎えていると教えてくれたんですわ。
たまたま引き抜いたニンニクが1個あり、友人がそれを見て、「実の底の方がへこんどるし、収穫すればどーや。」と。
「タマネギもほとんど茎が倒れとるし、収穫時や。」とのことでした。

 

ニンニク、タマネギ、どちらも90個余りの収穫。

一度に食べられませんので、保存しなければなりません。

例年、自宅の車庫〈日かげで風通しがよい〉に吊るしています。

具体的には、

茎を15㎝ほど残るようにして切り落とし、2個をペアにして茎と茎を固くひもで縛り、吊ってある竹棒にぶら下げるんですわ。

 

今回は、引き抜くまでの作業を私がし、それ以降の作業は妻にしてもらうことに。

電話をすると、午後なら大丈夫とのことでした。

今日はとても日差しが強く、そのようなところでの作業はたいへんですので、木陰にある休憩所までニンニクとタマネギを運びました。(右上写真)

 

昼食後しばらくすると、妻がやって来ました。

日差しの下での作業を想定していたらしく、完全防備の出で立ちでした。

が、木陰での作業だとわかり、ホッとした様子。

作業は2時間ほどで終わったようで、明日、自宅の車庫に吊るすということでした。

 

感謝、感謝 … 大助かり。

トウモロコシの苗を植える

トウモロコシの苗を互い違いに植える

トウモロコシの種をポットに植えたのは、5月12日。

3週間ほどで、大きいもので20㎝超、小さいもので10㎝ほどの苗になりました。

大きいものから順に畑に植えることに。

※ トウモロコシを植えるのは初めて。
ホームセンターで、アサガオとヒマワリの種を見ていたとき、ふとトウモロコシが大好きな孫のことが思い出されたんですわ。
で、今年はトウモロコシに挑戦してみようと、トウモロコシの種も買いました。
品種名はハニーバンタム … 栽培しやすいとか、実が柔らかいとかなどについてとくに調べたわけでもなく、たまたま目に付いたので買った次第です。

 

種が入っていた袋の説明書きには、『条間60㎝、株間30㎝ほどで植える』となっていました。

が、今回植えるところは、幅70㎝の花壇ゆえ条間を60㎝にするのは無理なので、40㎝としました。

その分、株間に余裕を持たせるようにし、株間を40㎝としました。

それでもぎゅうぎゅう詰めのような感じがしたので、互い違いになるようにして苗を植えていきました。(右上写真)

 

内法70㎝×7mの広さの花壇〈昨年はヒマワリを植える〉に、今年は33本のトウモロコシの苗が並びました。

いずれは、背が高く、茎が太く、大きな実を付けたトウモロコシに … 。

それには、調べたり聞いたりして適時適切に世話をしていかないと。

ラッキーでした

今日買ってきたロロンカボチャとミニトマトの苗

5月上旬に植えたカボチャの苗が強風で折れてしまいました。

6本中5本が。

まだ一部分がつながっているらしく、完全には枯れてはいません。

苗を買った店〈JAの支店〉に行って相談してみました。

「カボチャの茎が折れてちぎれそうなんだけど、植物用の接着剤のようなものってあるんですか。」

と。

困ったような顔をして店員さん曰く、

「うーん、ないですわ。」

 

私と店員さんのやり取りが聞こえたのか、お客さんの中の一人が、

「茎が折れた言うけど、どの辺りが折れたんや。」

と、尋ねてきました。

「根元辺りです。」

と、答えると、

「先の部分ならまだしも、根元はいかんわ。 … 残念やけど、諦めるか植え替えするかやなあ。」

と、きっぱりおっしゃいました。

年配の見るからに野菜づくりのベテランという感じの方でした。

 

「 … 作物づくりの上手な方にそのように言われると、諦めもつき、すっきりしました。アドバイスありがとうございます。」

と、お礼を言っていると、店員さんが、

「ここにはないけど、本店にならまだカボチャの苗があるかもしれません。」

と、そこの電話番号を教えてくれました。

 

電話をかけると、あるということだったので、すぐに行きました。

ロロンカボチャの苗5株とついでにミニトマト〈アイコ 黄〉の苗1株を買ってきました。(右上写真)

ラッキーでした。