今回の風邪は腰にも来ましたな

草むしり用の台車に座って施肥をしました

朝、1時間余りパソコンに向かっていた。

で、パソコンを打ち終わって立とうとすると、立てない。

風邪の影響で節々が痛いのだが、今回はそれが腰にも来たようだ。

やおら立ち上がるも、立っていられず、横になった。

そのまま寝込んでしまい、目を覚ますとすでに正午近く。

※ こんな風邪の症状は初めて。
勤めていた頃に休んだといえば、冠婚葬祭ぐらいだったのに … 。
歳をとったんですかのお。
早朝に集落の案内物を配り終えていてよかったですわ。

 

午後は施肥をすることに。

とくにタマネギは、施肥が遅いと早くにとうが立ってしまうとのこと。
〈2月下旬がよかったのですが、積雪でできませんでした。〉

が、腰が痛くて … 。

結局草むしり用の台車に座りながらの作業となりました。(右上写真)

 

台車に座る → 苗近くに穴を掘る → そこに鶏糞を一掴み入れる
→ 上に土を被せる → 台車を移動させる → 台車に座る …

を繰り返しながら、タマネギ、ニンニク、イチゴに施肥をしました。

2時間余りかかりましたわ。

ただ、暖かかったのが〈最高気温15℃〉幸いでした。

 

それが終わった後、夕方までまだ時間があったので、ストーブの煙突掃除をしました。

はしごに上り、煙突の上部を掃除するときには細心の注意を払いましたわ。

まあ、何とか無事に煙突掃除も終えられました。

昼食メニューの大部分は自前のもので

ストーブでピーマンを焼く

「今日の昼は何にしようか」

退職してから8年近く、昼は木立前のプレハブで一人で昼食を食べています。

家から弁当を持ってくるわけでもないので、自分で食事の準備をしなければなりません。

で、冒頭のごとく毎日のように若干悩んでいます。

 

メニューはその日によって異なりますが、コップ一杯〈約200㏄〉の牛乳を欠かさず飲むようにしています。
〈骨の老化が早まると、木立の手入れができなくなりますからな。〉

主食は、菓子パン、カップラーメン、インスタント焼きそば、ごはん、サツマイモ、ジャガイモのいずれかといったところでしょうか。

副食やデザートは、あれば食べ、なかったら食べないといった具合です。

ちなみに今日のメニューは、カップそば、餅、ピーマン、牛乳でした。

 

ピーマンは、冷凍庫に保存してあったものを薪ストーブで焼き(右上写真)、アジシオを振りかけて食べました。

熱々で、味は !

昨秋に収穫したものが、プレハブの冷凍庫にまだ50個ほど残っています。

おっと、ブルーベリーも2袋あり。

冷凍庫の中ではないけど、野菜棚にはサツマイモ、ジャガイモ、カボチャもあります。
〈ジャガイモは芽が出て食べられる部分がかなり少なくなってますわ〉

 

できれば、昼食ぐらいはメニューの大部分を自前のもので済ませたいですな。

雪が解けたら、また作物の栽培にがんばっていきます。

いっそのこと全壁面を本棚にしようか

本棚に本を詰め込んでいるうちに …

昨日タマネギ畑の草むしりをし、その後に施肥をしました。

今日も朝方天気がよかったので、イチゴ畑の草むしりに取りかかりました。

が、しばらくすると雨が降り始めたので止めました。

冬の天気ってすぐに変わるので、ホントに困りますな。

夏ならまだしも、この時期に体を濡らすといっぺんに風邪をひいてしまいますわ。

 

菜園の物置から本を運び出し、それらを先日自宅の物置に据え付けた本棚〈前々回ブログ記事に掲載の写真参照〉に詰め込むことに。

※ ふつうは ” 本を並べる ” と表現するのですが、今はあれこれとすることがあり、とりあえず詰め込んでいるという有様です。

 

本を詰め込んでいるうちにはたと思いました。(右上写真)

… 菜園の物置には、私の本だけでなく、妻や子どもたちが幼い頃に読んだ絵本などがかなり残っている。据え付けの本棚を設けたとはいえ、到底納まり切れるものではない。全部納めるには、今回設けた本棚と同規模のものがもう一つ必要。幸いにもまだ壁面に余裕があり、新たに本棚を設けようと思えばできないわけではない。また、それをするには今がチャンス。「いっそのこと全壁面を本棚にしてしまおうか。」 …

と。

 

スパっと断捨離ができればいいんだけど、それがなかなかできないんですわ。

困ったもんですな。

新たな本棚づくり … 明日から着手します。

おいしくて大きなタマネギができますように

草むしり後、施肥をしたタマネギ畑

昨夕、散髪に行きました。

頭を刈ってもらっているときに主といろいろ世間話をしていると、作物づくりに話が及びました。

※ 散髪店横の畑に主の姿をよく見かけます。
〈もちろんお客のないとき〉
店内には、漫画や雑誌以外に『現代農業:農文協出版』も置かれ、作物づくりが相当好きみたいですな。

 


「 … 昨年、早くにタマネギのとうが立ってしまってほとんど収穫できなかったんだけど、原因は何だったんやろか … 。」


「暖かくなってから追肥すると、そうなりますなあ。 … するなら今と2月中にもう1回ですな。 … 私の場合、15‐15‐15〈化学肥料〉を撒いているんだけど、雑草もいっしょに伸びるんで、草むしりもしてますわ。」


「こんな寒い時期に草むしり? 手がかじかんでしまうやろな。」


「薄い手袋を嵌めてしてますわ。 … それでも少しはかじかむけど、その分おいしいくて大きなタマネギになりますよ。」

 

今日の午後、主が言っていたようにタマネギ畑の草むしりをして施肥をしました。(右上写真)

※ 手元に15‐15‐15 〈化学肥料〉がなく、代わりに8‐8‐8 〈化学肥料〉を撒きました。
軍手を嵌めて草むしりをしたんだけど、土に含まれていた水がしみ込んできて手がかじかみましたわ。

 

… おいしくて大きなタマネギができますように …

来年からは温州ミカンもデザートに

摘果を免れた温州ミカン

今日の昼食のメニューは、サツマイモ、カップそば、牛乳200㏄、ミニトマトでした。

カップそばと牛乳はお店から買ってきたものですが、サツマイモとミニトマトは自分でつくったものです。

 

サツマイモは、保存してあったものを洗ってアルミ箔に包んで30分ほど薪ストーブに放り込み、焼きイモにして食べました。

ミニトマト〈アイコ5個〉は、冷凍保存してあったものを解凍し、ハチミツをかけてデザートとしました。

※ レンジを使わなくとも、ストーブの近くに1時間ほど置いておくとしぜんに解凍し、ちょうど食べ頃となります。
ハチミツをかけるととても美味。

 

今日の昼食はたまたま上記のようなメニューになったのですが、家から持って来たお米を飯ごうで炊いたり、保存してあったジャガイモを茹でたりすることもあります。
〈この時期になるとジャガイモは芽が出ているので取り除かなければなりませんな〉

デザートとしては、ミニトマトの他にブルーベリー〈冷凍保存〉もあります。

 

そうそう、温州ミカンも。

樹を早く大きくするために夏にすべて摘果したつもりだったのですが、摘果し損なったものがいくつかありました。(右上写真)

先日、その中の最も色づきのいいのを捥いで食べました。

何と酸っぱいことか!

が、デザートにしようと思えば … 。

 

来年からは温州ミカンもデザートへの仲間入りですな。