木立の中に小ショウガを植えました

抜根のために掘り起こした土も使うことにしました
一輪車で土を運んできました
切ったたねショウガ
境界を表す竹も立てました

… 香辛料の王様 ” しょうが ” は世界中の様々な料理に使われている万能野菜です。
魚の臭み消しはもちろん、茎葉をお風呂に入れて利用することもできます。
また、葉ショウガとしても焼き魚の付け合せや、そのまま味噌をつけてつまみ等に利用できます。 …
【カネコ種苗(株)小ショウガの植え方説明書き】より

で、小ショウガを植えることにしました。

小ショウガは、みょうが同様日陰が適していると言われていますので、木立の中に畑をつくりました。

木立の中の土だけでは足りませんので、抜根のために掘り起こした土も使うことにしました。(右上写真)

一輪車で畑にするところまで土を運びました。(右中上写真)

3往復したでしょうか、木立の中の土と合わせて、一坪ほどの畑ができました。

〈小ショウガの〉たねショウガは、JA販売店で一袋〈500g〉を700円ほど〈税込み〉で買いました。

大きなたねショウガは、ジャガイモを植えるときのように、2つか3つの芽を残すように切って植えました。(右中下写真)

最後に水をたっぷりかけました。

また、草刈り時に雑草といっしょに切らないよう、境界を表す目印の竹も立てました。(右下写真)

菜園でサツマイモ畑をつくりました

耕運機で畝を4つつくる
鍬で畝の両脇の土を掻き上げ畝をより高くする
マルチシートを被せてあとは苗を植えるだけ

自宅から3㎞ほど離れた菜園で、サツマイモを植える畑づくりをしました。

サツマイモの畝は高くする必要がありますので、畝を高くする耕運機を持っている近所の方にお願いしました。

わずか10分ほどで約40㎡〈5m×8m〉の畑に30cmぐらいの高さの畝が4つできました。(右上写真)〈便利な機械です〉

それだけではサツマイモを植えるにふさわしい畑になりませんので、次は鍬〈人力〉で畝の両脇の土を掻き上げ、かまぼこのような形にしました。

その後畝のてっぺんを鍬で軽くポンポンポンと叩いていきました。結局は35cmぐらいの高さの畝になりました。(右中写真)

最後に黒い農業用マルチシートを被せる作業をしました。

マルチシートを畝に被せ、風でめくれたり飛んでいったりすることがないようにシートの両端にT字形のプラスチックの杭を一定の間隔で押し込んでいきました。

畑の土を被せたところもあります。(右下写真)

苗を植えるまでになりました。

父が言うには、週末に苗が届き、ひと畝に33本ずつ植えるということです。

子どもたち〈父にとっては孫たち〉が、秋の収穫を楽しみにしています。

植え直しをしないで畑を新たにつくりました

じょうろのハス口のプラスチック部分が割れて傷んでいます
化成肥料も買いました
今回は説明通りに株を2~3節ごとに切りました
新たにつくったみょうが畑 左が昨日つくったみょうが畑

…みょうがの植え直し…

昨日のことなのに、畑のどのあたりに株を植えたのだったか、忘れてしまいました。

たぶんみょうがは出てくると思われます。

昨日植えたのはそのままにして、新たにみょうが畑をつくることにしました。

みょうがの株を買いに行ったついでにじょうろのハス口を買いました。

※ 4年前にじょうろを3つ買ったのですが、そろいもそろって3つともハス口のプラスチック部分が割れて傷んでいるのです。(右上写真)
〈外にずっと放置してあったのが原因かも〉

化成肥料8・8・8も買いました。(右中上写真)

※ チッソ・リン酸・カリがそれぞれ8%ずつ含まれているそうで、初心者が使うには、数字〈今の場合8〉が小さい方が無難だそうです。

今回は説明書きをしっかり読んで、株を2~3節ごとに切っていきました。(右中下写真)

全部で26の小さな株ができました。

畳を2枚縦につないだような細長い畑ですので、20cmぐらいの間隔で、2列に植えました。

最後にたっぷり水をかけ、畑に足を踏み入れることがないように周りに10本の竹を立てました。(右下写真)

説明書きを読まず、みょうが植えやり直し

まずは草刈りです
木立の土の中は根っこだらけです
みょうがの株 300gで500円ちょっとでした

家族からみょうがを植えてほしいと頼まれました。

みょうがは、日の当たらない湿り気の多いところが適していると言われています。

それで、木立の中に植えることにしました。

今後の世話や収穫のことも考え、作業小屋の近くにしました。

草が生えていましたので、まずは草刈りをしました。(右上写真)

次に畑にする箇所に土を寄せました。

木立の中の地面は凹凸になっていますので、凸の部分の地面を削って畑にする箇所に寄せました。

ふつうの畑の土の中と違い、木立の土の中は根っこだらけです。(右中写真)

鍬で土を寄せようとしても、必ずといっていいほど鍬が根っこに引っかかり、そのたびに根切りや鋸で根っこを切りました。

ある程度土を寄せた段階で、肥料と〈野外焼却ででた〉灰を混ぜ、畑に仕上げました。

一坪〈畳2枚ぶんの広さ〉の畑をつくるのに3時間ほどかかりました。

苗ではなく、株を植えました。

株は、ホームセンターで、500円ちょっと〈300g:税込み〉でした。(右下写真)

5cmほどの深さに植えていき、最後にたっぷり水をかけました。

【やり直し】
… 株は、2~3節ごとに切って植えつけます … の説明を読まずに大きな株をそのまま植えてしまいました。〈道理で株が少なかったわけです〉

植えた後に気づきました。

明日、みょうがの株を土の中から出し、それらを切って植え直します。

2回目に揚げたかきもちは家族に好評でした

バラバラに崩れてしまったかきもち
ステンレスフライヤー
揚げたかきもち
今回使ったキャノーラ油

先日揚げたかきもちを全部食べてしまいました。〈自分一人で〉

そこで、またかきもちを揚げました。

かきもちといっても、お店にあるような四角いものではありません。

バラバラに崩れてしまったものです。(右上写真)

※ バラバラに崩れてしまった経緯については、3月9日付のブログ参照。

前回は、芯〈硬い部分〉がなくなるようにと揚げ過ぎてしまいました。

また、かきもちを油から取り出すときにもたついてしまいました。

結局焦げたかきもちになってしまいました。

それで、人にあげるわけにもいかず、自分一人で食べたというわけです。〈一人占めではありません〉

今回は、揚げる時間を短めにし、油から取り出すときにもたつかないようにとステンレスフライヤーを準備しました。(右中上写真

百均で200円〈税抜き〉で買いました。

おかげさまで、それなりの味のかきもち〈あられと言った方が正確かな?〉に仕上がりました。(右中下写真)

ケースに入れて家に持って行くと、好評でした。

【天ぷら油について】
… 正式に ” 天ぷら油 ” という名前の油はないそうです。
何でもOKだということです。 …
ネットより

ちなみに、今回は、キャノーラ油を使いました。(右下写真)