日光の与える影響の大きさに驚くばかり

いがの後始末をしていると、いがの下からようクリが出てきましたわ。

一昨日の強い風で、木立前のクリがいっぱい〈5升ほど〉落ちました。

昨日の朝拾って全部親戚に持って行きました。

※ 今まで当ブログ記事で何度かお伝えしているように、自宅では誰もクリの料理をしないのです。

 

そして、今朝の雨でまたまたけっこうな量のクリが落ちました。

で、拾おうとしたけど、今までに落ちたいがが散乱していて妨げになったので、拾いがてらいがを取り除くことにしました。

いがの何と多いことと言ったら!

〈運搬用〉一輪車3杯分もありましたわ。

ざっと見て1升ぐらいと思っていたクリも、いがの下から出てくるわ出てくるわで、最終的に3升ぐらいになりました。(右上写真)

 

木立を所有したのは12年前。

そのときの木立はジャングル状態で、クリの木も大きな木に囲まれてクリ拾いどころではありませんでした。

2年かけて周りの木を伐採し、日当たりをよくしました。

するとどうでしょう。

見る見るうちに大きくなり、今では胸高径35㎝、高さ15mの枝振りのいい木に成長しました。

初めてクリの実を拾ったのは、8~9年前。

収穫量は2~3升だったと記憶しています。

それが、今では1斗を超えるほどの実を付けるようになりました。

 

施肥は一切していなく、日当たりをよくしただけ。

ただ、ただ、日光の与える影響の大きさに驚くばかりです。

一部でも食べ物を自給できると安心

今朝穫れたイチジク、カキ、クリ

午前中伐採杉の後処理をするも、途中で雨が降り出したので、プレハブに入った。

定年後はとくに休日は設けていなく、今日のように悪天候で作業ができないときに休んでいる。

午後は主にネットを見ながら過ごした。

 

ネットに次のような都会に住んでいる年金生活者の声があった。

「こうも物価が上がっては、少ない年金で生活している者はホントに困る。 … 以前は買っていた果物だが、今は買うほどの余裕がないので我慢している … 。」

私も都会に住んでいたら、そうなっていたかもしれませんな。

 

幸いにも田舎住まいなので、果物に事欠くことはありません。

今朝木立をひと回りすると、イチジク、カキ、クリがありました。
〈クリは果物ではないのかな〉

このところ毎日こんな調子なので、上記の都会の方のように果物で我慢することはありません。

※ 季節が進むと、今度はミカン、キウイが穫れます。
果物ではないけど、ミニトマトがいまだに生り続けています。
夏に穫れたブルーベリーは冷凍保存してあり、少なくとも半年分はあります。

 

12年前にジャングル状態の木立を所有するようになり、自由になるほとんどの時間をその手入れに費やしてきました。
〈たまたま自分の性に合っていたのでしょう〉

これからもたくさんの果樹を植えたいと思っています。

一部でも食べ物が自給できると安心ですな。

ガソリンと混合油を入れ間違える

午後サクランボの木の周りの草刈りをする

朝方から雨が降り出す。

先日より拾い集めていたクリを親戚に持って行くことに。

※ 今年は例年の倍ほどクリが落ちていますな。
以前、ブログ記事でお伝えしたように自宅では誰もクリの料理をしないので〈料理されたものは食べます〉、すべて親戚にあげています。

 

午後になると雨もすっかり上がりましたので、サクランボの木の周りの草刈りをしました。

雨に濡れたせいか、草もいつもより柔らかめでとても刈りやすかったです。

3時間弱ですっきりした景観になりました。(右上写真)

 

そうそう、今日は草刈機を壊してしまうところでした。

草刈り作業をする前に草刈機の燃料タンクにガソリンを入れてしまったのです。

※ 草刈機の燃料は 混合油〈ガソリンとオイルを混ぜたもの〉です。
ガソリンのみで使用すると、エンジンが焼けてしまうそうです。

 

何で気づいたかって?

防護メガネを取りに物置に入ったとき、そのメガネの横に混合油を入れたタンクがあったからです。

「混合油タンクは一つだけのはず。じゃー、さっき入れたのは … 。」

戻って確かめると、何とガソリンタンクに入っていたガソリンを入れたのでした。

すぐに全部抜いて混合油に入れ替えました。

 

危機一髪でした。

ガソリンタンクと混合油タンクは大きさが違うだけで、色はともに赤。

違いがはっきりわかるような明示が必要ですな。

やはり最後はそれを扱う人間

菜園の物置にあった噴霧器

アゲハ蝶は、見ているぶんには美しい。

が、レモンに卵を産み付けるので困っている。

それで、新芽が出るたびに幼虫に食べられてしまう。

木もある程度大きくなれば、葉っぱを少々食べられても大したことはないのだが、小さいうちにそれをやられると、いつまで経っても育たない。

 

ベニカX乳剤という殺虫殺菌剤を噴霧器(右上写真)を使って葉っぱに撒くことに。

※ 右上写真の噴霧器〈バッテリー式〉ですが、菜園の物置の奥の方に埃だらけの状態でありました。
タンクの中には、液体〈農薬?〉が少し残っていました。
父に尋ねると、10年ほど前まで使っていて、近くの農機具店から買ったとのこと。
タンクの中の液体を抜いてきれいにし、そのお店に持って行きました。
まだ使えることが判明。
バッテリーは予備のものも含めて2個あり、充電すれば、どちらも十分に機能することもわかりました。

 

今日初めて使いました。

エンジン式と比べて静かで軽く、とてもいい。

… ただ … 撒いた後に気づいたんだけど、ベニカX乳剤の薄める度合いを間違えましたわ。

2,000倍に薄めなければならないところを1,000倍にしてしまったんです。

たぶん大丈夫だとは思っているのですが … 。

 

噴霧器が静かで軽くなったのを喜んだのも束の間、やはり最後はそれを扱う人間なんですな。

… 今後気をつけます …

伐採より後処理の方がもっとたいへん

一番太い伐採杉を玉切りしました

心配していた雨も思っていたより少なく、〈午前〉10時過ぎに上がりました。

木立をひと回りすると、雨に叩かれたせいか、たくさんのクリが落ちていました。

昨日、一昨日の分を合わせると、かなりの量になりました。

昼食の後、全部親戚に持って行きました。

※ 全部親戚に持って行ったわけについては、前回のブログ記事をご覧ください。

 

親戚から戻ってくると、3時少し前。

先日伐採した最も太い杉を45㎝長の丸太に切り分けることに。

※ 45㎝長にするのは、割って45㎝長の薪にするためです。

 

直径40㎝を超える幹を刃渡り400㎜のチェンソーで切るのですから、いっぺんに切ることはできません。

片方から切った後、もう片方からも切らなければなりません。

いつまで経っても切り終わらないという感じで、1個の丸太を切るだけでホントに疲れましたわ。

9個切った時点で(右上写真)、燃料の残量を確かめると、300ml容量のタンクが空っぽに近い状態。

すでに周りが薄暗くなっていたので、続きは明日にすることに。

 

・幹を短い丸太にしてそれを割り、乾かして薪にする
・枝葉を幹から切り落とし、それらを細かく切り分けて焼却する
… 等、
これから伐採の何倍もの時間をかけて処理をしていかなければなりません。

伐採もたいへんだけど、伐採木の後処理の方がもっとたいへんなんですわ。