楽しい気分で春の一日を過ごす

いい気分 2023 4.22 木立前で

午前中、菜園の草刈りをしました。

※ 一昨日は菜園横物置にある本の整理、昨日は菜園に接する公有地の草刈り、そして今日は菜園の中の草刈りと、3日連続菜園に通ったことになります。
本の整理を除き、草刈りや樹木の剪定などの菜園の管理は、以前は両親がしていました。
が、歳とともにそれが段々困難になってきました。
昨日公有地の草刈りをしていたとき、菜園自体の手入れがほとんどなされていないことに気づきました。
で、慌てて菜園の中の草刈りをしたという次第です。
菜園の広さは40m×40m。
今回は3時間で作業が終わったけど、ほったらかしにして草が伸びて茎が硬くなろうものならもっと時間がかかるでしょうな。

 

午後は、木立前の梅〈豊後〉とブルーベリーの木の根元の草を取り除きました。

※ 木の周りの草を刈るとき、草刈機の刃が木の根元にあまりに接近すると、草だけでなく木も切ってしまうおそれがありますので、根元に近いところは刈らないようにしています。
で、根元近くの草は、後で手で取り除いています。

草を取り除いた後、施肥もしました。

 

けっこう強い日差しでしたが、空気が乾いている上に、頃合いの北風が吹いていたので、快適に作業ができました。

いつも通りに体を動かしていただけなのに、なぜかしら楽しい気分の春の一日でした。(右上写真)

暑さのお陰かな

本に囲まれ、1時間半ボーとしていました。〈菜園横物置にて〉

暖かいを通り越して暑い。
〈最高気温25℃近くか〉

3時間ほど草刈りをすると、ダウン気味状態に。

 

昼食後、休憩がてら近くのホームセンターへ苗木を見に行きました。

運よく、以前から欲しいと思っていた山椒の苗木がありました。

朝倉山椒〈あさくらさんしょう〉という品種で、税込み1,000円ちょっとで買ってきました。

木立に戻ってくると、すぐに植えました。

 

植え終わったのは〈午後〉3時。

とにかく暑いので、外に出るのを止め、屋内作業に切りかえました。

菜園〈木立から車で7~8分〉にある物置に行き、本の整理をすることに。

物置はプレハブですが、暑いといっても真夏の猛暑とは違い、中はちょうどの温度でした。

まずは椅子に座って〈持って行った〉コーラと駄菓子でひと休み。

それがいけなかった … 本を整理しようという意欲がいっぺんに消滅。

飲んで、食べて、1時間半ほどボーっと本の背表紙を眺めていました。(右上写真)

 

たまたま本棚から抜き出した本を開くと、

… … お金や欲望や地位などとは関係のない生き方があるということを国民全体が理解し、そのような生き方を実践する … …

という文章が目に飛び込んできました。

【日本人はいかに生きるべきか】阿部謹也著:朝日新聞社 を再読することになりそう。〈三読目かも〉

暑さのお陰かな。

意欲はあるんだけど体力が

孟宗竹の伐採跡を除草

孟宗竹の伐採跡の草刈りをしました。(右写真)

孟宗竹〈800本前後〉を伐採したのは4年前。

現在その伐採跡には
・富有柿3本
・渋柿2本
・キウイ6本
・キンカン2本
・イチジク2本
・ブルーベリー11本
・温州ミカン3本
・デコポン1本
・不知火〈しらぬい〉1本
が植わっています。

果樹に関する知識が不足しているために効果的な手入れができず、全体的に成長が遅々としていて、中には枯れそうなものもあります。
〈ブルーベリーはちょっとましかな〉

私がそれらの果樹に対して自信を持ってできることといえば、唯一周りの草を取り除いてやることぐらいです。

とにかく樹がある程度の大きさになるまでは、適時除草をするつもりでいます。

 

他、木立前には
・レモン5本
・ブルーベリー10本
・スモモ1本
・梅〈豊後〉3本
が植わっています。
そこは、一昨日に除草済み。

 

そして、先日、杉の伐採跡に
・梅〈南高」3本
・梅〈高田〉1本
を新たに植えました。
幸いにも、そこは、今のところそれほど草は生えていません。
〈今までは杉に日光を遮られていたので草はほとんど生えなかったけど、今やその杉はなく、これからは草が生い茂るでしょうな。〉

 

今後もいろいろな果樹を植える予定です。

その分、除草作業も増えていきます。

意欲はあるんだけど、はたして体力が続くか … 。

伐採杉の後処理もだいぶ進みました

だいぶすっきりしましたわ

伐採杉の後処理もだいぶ進みました。(右写真)

※【伐採杉について】
3月2日~3月3日に26本の杉を伐採してもらいました。
伐採時のブログ記事では、24本とお伝えしましたが、実際は26本でした。
〈訂正いたします〉
大きさは、胸高径30㎝前後、高さ20m前後のものでした。
伐採時の様子については、3月4日付ブログ記事『3人のきこりさんおつかれさま』をご覧ください。

 

伐採直後、小さくもない26本の杉が並ぶようにして倒れているのを見たとき、「こんなのホントに自分一人で後処理できるんかいな。」と不安に思いました。

それから3週間〈今日は3月24日〉、天候の許す限り、また事情の許す限り、後処理に専念してきました。

※ 集落の世話係の任を解かれたのが大きいですな。
おかげさまで木立の手入れに集中できるようになりました。
ただ、父が高齢なので、菜園の手入れに割く時間が増えてきました。
まあ、仕方ないですな。

 

今朝、11回目の〈伐採杉の〉枝葉の焼却を終えました。

が、まだ3~4回焼却しなければならないようで、天候を見極めながら作業を進めていきたく思っています。

あとは、幹を45㎝長に玉切りし、木立の中に積み上げるだけ … 。

遅くとも4月上旬には片付けられそう。

 

… 片付けた後はいったい何を植えようか …

実はまだ決めていないのです。

ただ植えても育たない

レモンの雪囲いを外すと

ゴールデンウィークを思わせるような暖かい日になりました。

で、レモンの雪囲いを外しました。

あれー、これはひどい!(右写真)

どう見ても、暖か過ぎて灼けたのとは違うようです。

2年前の秋に5本の苗木を植えたのでしたが、いずれもよく似た状況です。

 

7~8枚の枯れた葉っぱの付いた枝を折り、それを持って農協に走りました。

レモンに詳しい職員さんが不在でしたので、葉っぱの付いた枝を置いて戻ってきました。

5時間ぐらい経った頃でしょうか、草むしりをしていると、レモンに詳しい職員さんから連絡がありました。

「ハダニが原因で葉っぱが枯れたんだと思われます。 … たぶん、昨年の秋に雪囲いをする段階ですでに付いていたんでしょう。それが、雪囲いの中で増殖したんだと考えられます。 … 『マシン油乳剤』という殺虫剤をお持ちなら、それを散布してください … 。」

 

手元にその殺虫剤がなかったので、買いに行きました。

500㎖入で550円〈税込み〉でした。

帰って来るや否や、枯れた葉っぱを取り除くとすぐに散布しました。

※ 殺虫剤を受け取ったとき、職員さんから散布前に枯れた葉っぱを取り除くように言われました。
その通りにしたら、5本中の1本がすべての葉っぱがなくなり、茎〈幹?〉だけになってしまいました。
だいじょうぶなんやろか?

 

ただ植えても育たないんですな。