木立前ブルーベリーの棚完成

ネットを張り終え、木立前斜面のブルーベリーの棚が完成しました。

午後2時半頃、木立前斜面のブルーベリーの棚が完成しました。(右写真)

単にネットを張るだけなら午前のうちに終わることができたのですが、

イチゴの棚に使っていたものを取り外し、それをブルーベリーの棚に再度使うということで、

結局、取り外すのに時間がかかったんですわ。

とにかく暑くなる前に仕上げることができてよかったです。

もう、いつ実が熟しても大丈夫。

※ たとえ実が熟しても、ヒヨドリさんが気づかないうちは食べられることはありません。
が、気づかれると完全にアウト。
グミはそれでやられました。
実は現在スモモの実も青いのがけっこう生っているけど、樹高が3mを超えていて枝も張っているので、どんな対応策を講ずればよいかを思案中。
色づくまでに何とかしないと。

 

そうそう、竹やぶ跡に植わっているブルーベリーが、数日前からぽつぽつと熟し始めました。
〈棚は1週間前に完成,5.31付ブログ記事参照〉

まだ家へ持ち帰るほどの量ではありませんので、昼食後に棚に入ってつまみ食いをしています。

酸味の少ないまろやかな甘さで、食後のデザートには最高です。

ホントに贅沢をさせてもらって申し訳ない。

 

ちなみに昨年の木立前斜面のブルーベリーの収穫量は6升3合。

今年はそれより多くなることを期待しています。

楽しみですな。

ストロベリーからブルーベリーへ

ブルーベリーの棚の骨組み完成〈木立前斜面にて〉

涼しいのは明日まで。

明後日からはずっと夏日だとか。

明日の夕方までに〈木立前斜面の〉ブルーベリーの棚をつくり上げてしまわないと。

※ 退職後は毎日が自然相手。
効率的に作業を進めるには、天候に合わせるのが一番。
同じ作業をしても、涼しい日は体への負担が小さく、作業も捗りますわ。
暑い日や雨の日は、買い物に出かけたり、室内でネットを見たりすればいいんです。
今やノルマもなく、時間のやり繰りも自由にできますからな。

 

花や野菜への水やりを終えるや否や、棚の骨組みの組み立てに取りかかりました。

棚の大きさは、幅10,5m、奥行き2,8m、高さ1,8mといったところ。

物置にあった竹だけで間に合い、新たに切り出す必要がなかったので午後3時過ぎに骨組みが完成しました。(右上写真)

 

予定より早く終わったので側面のネットも張りました。

明日は、上部と前面にネットを張るだけですな。

で、そのネットだけど、現在イチゴの棚に使っているものを取り外して使う予定ですわ。

イチゴはどうなるかって?

残念ながら収穫の時期は終わってしまいました。

先ほど、明日取り外すネットの状態を見るためにイチゴ畑に行ったんだけど、赤い実がいくつかあったんでつまんで食べました。〈味は ! 〉

 

いよいよストロベリーからブルーベリーへのバトンタッチですな。

木立前斜面のブルーベリー

木立前斜面のブルーベリー

ブルーベリーの棚づくりに取りかかりました。

「ブルーベリーの棚づくりは終わったんじゃなかった?」と、思われている方もいるでしょうな。

現にそのことについては、5日前のブログ記事でお伝えしてますわな。
〈5.31付ブログ記事『果して今年はどれだけ穫れるやろか?』参照〉

 

実は、木立にはブルーベリーが植わっている箇所が2箇所あるのです。

一つは、5日前にお伝えした竹やぶ跡地で、もう一つは、今からお伝えする木立前斜面(右上写真)です。

 

木立前斜面にブルーベリーの苗木を植えたのは10年ほど前。

当時の木立はまさにジャングル状態で、日がそれなりに当たって苗木が育つ場所というと、木立前斜面〈約20㎡〉しかありませんでした。

「自分で育てたブルーベリーを食べてみたい」という願望を抑え切れなく、そこに苗木を植えました。

が、忙しさにかまけ〈まだ勤めていた頃です〉植えっぱなし状態

棚をつくることもなかったので、ほとんどの実を鳥さんたちに食べられていました。

 

まともに収穫できるようになったのは、退職後、施肥や剪定や除草をそれなりにするようになってからです。

何しろ植わっているところが斜面なので足場が悪く、収穫をするときだけでなく、棚づくりをするときもたいへんなんですわ。

明々後日からずっと夏日が続くとのこと。

それまでに棚づくりを終えないと … 。

果して今年はどれだけ穫れるやろか?

ブルーベリーの棚が仕上がりました

午前中で仕上げるつもりが、午後2時過ぎまでかかりました。

ようやくブルーベリーの棚〈11m×3,3m×1,8m〉が完成しました。(右写真)

昨年より高さが0,1m高くなっているだけで、あとはまったく同じ造りです。

※ 昨年は、一度も鳥獣の被害に遭うことはありませんでした。
今年はすでにイチゴの件で痛い目にあっていますので〈5.13付ブログ記事『五感をフルに使うべき』参照〉、慢心に陥ることなく棚のチェックを欠かさずしていきたいと思っています。

 

棚の中には11本のブルーベリーの樹が植わっています。

2019年の秋に、孟宗竹の伐採跡地だったところに苗木を植えました。
〈2019年の春まで一面孟宗竹が生えていたところです〉

植えた当時は、約0,5m高のかわいらしい苗木でした。

翌年の夏〈2020年〉には、ほんの少しでしたが実が付き、おいしくいただいたのを覚えています。

が、「まず樹を大きくしてその後に収穫した方がよりたくさん穫れる」ということを知り、2021年と2022年には、花が咲いた時点でそれらを切り落とし、一切収穫をしませんでした。

で、昨年〈2023年〉、初めて本格的に収穫したという次第です。

収穫量は、トータルで1斗7升5合でした。

ジャムにしたり、親戚や知人に配り回ったりしました。

 

果して今年はどれだけ穫れるやろか?

ヒマワリを移植する

ヒマワリの苗を花壇に移植しました

ヒマワリの種をポットに植えたのは、ちょうど2週間前。

昨日の雨でいっぺんに伸び、双葉の上に本葉も出ていたので、花壇に植え替えることに。

 

花壇は約6m×0,8mの広さ。

60㎝間隔で2列に互い違いに植えていきました。(右上写真)
〈列間は30㎝ほどですので、株間は40㎝ほどになります。〉
〈全部で22本植えました。〉

元肥を十分に施したかったけど、一方でブルーベリーの棚づくりにも取りかかっていたのでできませんでした。

追肥をしっかりしていきたいと思っています。

※ 前々回のブログ記事で初めてのビックリグミの試食についてお伝えしました。
その後も熟したものを順に食べるのを楽しみにしてたのですが … 残念ながら、ほとんど食べられてしまいました。
食べたのは、たぶんヒヨドリさんだと思われます。
で、ブルーベリーもそうならないようにと慌てて棚づくりに着手し、とりあえず今日は棚の骨組みを完成させた次第です。
明日の午前中にネットを張り終えるつもりでいます。

 

元肥を十分に施せなかったわけをおわかりいただけたでしょうか。

繰り返しになりますが、十分な追肥が必要になりますな。

 

今日移植した苗が順調に育っていくと、7月末頃には背丈が3mにもなり、大きな鮮やかな黄色の花を咲かせます。

盛夏の木立前をとても華やかにしてくれるヒマワリです。