アサガオ・ヒマワリよ、今夏も …

アサガオの苗をプランターに移植する

アサガオとヒマワリの種をポットに植えたのは、5月30日。

移植時期にさしかかったので、アサガオはプランターに、ヒマワリは花壇に植え替えることにしました。

 

アサガオは4個のプランターに3株ずつ植えていきました。
〈全部で12株になりますな〉

今年はどんな夏になるかわからないけど、それぞれのプランターの下に厚さ4㎝ほどの板をかませました。(右上写真)

※ 最近の夏は異常に暑く、プランターを直接コンクリート面に置くと、コンクリートの熱がダイレクトにプランター内の土に伝わり、アサガオが灼けてしまうのです。
それで、熱が伝わるのを和らげるために板をかませています。

一方、ヒマワリの苗は花壇に。

今年はいつもより株間を少し狭くし〈約40㎝〉、全部で33株植えました。

 

予報によると、明日、明後日は雨で、その後一週間ほどは30℃前後の日が続き、真夏日になるかもしれない日があるとのこと。

例年より一か月早い夏の到来ですな。

 

「暑い、暑い、 … 」と言ってもどうしようもないんだし、何か涼しくなるような方法を考えないと。

私の場合、夏の暑い日にアサガオやヒマワリを見ると、何だか涼しくなったような気になって元気が出てくるんですわ。

その点、風鈴にもよく似た効果があるような。

 

アサガオ、ヒマワリよ、今夏もさわやかな花をいっぱい咲かせておくれ。

花や野菜を育てるのも簡単にはいかない

トウモロコシ、アサガオ、ヒマワリ、インゲン豆の種

終日雨だそうで、午前午後と種や苗をなどを扱っているお店を4軒回りました。

A店では種、B店では肥料と防鳥ネット、C店では作業用の靴下を買いました。

D店では苗を見て回っただけで、何も買いませんでした。
〈ゴールデンウィークのせいか、車と人でごった返し。連休明けに苗を買いに行く予定です。〉

ちなみに今日買った種は、トウモロコシ、アサガオ、ヒマワリ、インゲン豆です。(右上写真)

 

使ったお金は全部で1万円余り。

とくに防鳥ネットは、2年前の今頃と比べ、3割以上も値上がりしていてびっくりしました。
〈2m×50m,1.6㎜角目のもので税込みで4,780円〉

※ ついでに古本屋さんにも寄り、10冊買って1,545円使ってしまいました。
今のところ、花や野菜などの栽培と読書は私にとっての楽しみの双璧。
ここであまりにもケチってしまうと、欲求不満が募りそう。
ということで、どうかお許しを。

 

さて、畑のどの箇所に何を植えるか。

連作障害を考慮しなければいけません。

1か月余り前に植えたジャガイモだけど、育ちが今一つなのは、連作障害のような気がしてならないのです。

そこには、昨年ピーマンとパプリカが植わっていたんですわ。

どうもジャガイモとの相性がよくないみたいです。

 

花や野菜を育てるのも、そう簡単にはいかんもんですな。

伐根はしばらくお預けということに

何とか抜けました

切株の周りの土を取り除く作業の続きをしました。

夏日寸前の天気で暑かったですわ。

※ 適度に休憩をとり、無理をしないように作業を進めました。

土除け作業は午前中で終わりました。

 

午後は伐根をしました。

まず、切口の直径が40㎝の切株の伐根に取りかかりました。

いっぺんに引き抜くことはできませんので、3本の根っこを切株から切り離しました。

三脚を設置し、それにチェーンブロックを吊り下げ、チェーンブロックの鉤と切株をワイヤーでつなぎました。

〈チェーンブロックの〉チェーンを力いっぱい引っ張り、何とか切株を抜くことができました。(右上写真)

その後、最初に切り離した3本の根っこを〈チェーンブロックで〉順に抜いていきました。

 

次に、切口の直径が30㎝の切株のところに三脚を移動させ、セットしました。

初めに抜いたのと比べて小ぶりなので、すぐに抜けると思いきや、そう簡単にはことが運びませんでした。

悪戦苦闘しているうちに夕方近くに … 。

根を詰めてやり過ぎると、明日まで疲れが残りますので作業を止めました。

 

そうそう、伐根にかかりっ切りになっているうちに、草がえらい伸びてきましたわ。

辺り一面〈西洋〉タンポポって感じですな。

見た目はきれいなんだけど、放置しておくわけにもいきません。

明日から草刈りに取りかからないと。

で、伐根はしばらくお預けということに。

2中古店を回るも目当ての品物は無し

散った山桜の花びら

雨で屋外作業できず。

で、昨秋に建てた休憩所に置くためのテーブルについて思案しました。

※ 昨秋に建てた休憩所については、2024 11.13付ブログ記事『休憩所完成』をご覧ください。

 

・置きたいテーブルは、机上面が畳ほどの広さで高さが70㎝程度。

・休憩所には屋根があるとはいえ、風雨に晒されることも多いので、腐食しにくいものがいい。

・軽いと風に飛ばされるおそれがあるので、それに耐え得る重さのあるもの。

・物を置くだけでなく、作業をすることも目的としているので頑丈なものがいい。

 

上記の条件を満たすものをネットで調べてみると、2万円を超えるものばかり。

10万円以上のものもざら。

… ソンナ オカネハ アリマセン ワ …

 

午後、中古品を扱っているお店を2店回りました。

手頃な値段の食卓はいくつかあったけど、いずれも木製のものばかりで、屋外用ではありませんでした。

2店目の主が言うには、先日までけっこう大きな調理用のステンレス台があったとのこと … 一足遅かったですな。

ということで、目当ての品物はありませんでした。

焦らずに追々探していくことにしますわ。

 

【追伸】

木立に戻ると、強い西風が吹いたせいか、たくさんの山桜の花びらが散っていました。(右上写真)

一方、近辺のソメイヨシノは至るところ今が花盛り。

お店を回るついでに花見もしてきましたわ。

早朝よりめいっぱい活動できたことに感謝

木立前に咲くタンポポ

4月9日〈水〉 晴れ

5:40~6:20
野焼き

6:20~6:45
ブログ記事投稿
前日に下書きしてあったものをチェックして投稿しました。

6:45~7:05
ネットでニュース視聴

7:05~7:35
木立を一回り
この季節の木立回りはとくに寒いということもなく、また蚊もいないので、ホントに気持ちがいい。

7:35~8:30
タラの芽を採る
昨日は自宅に、今日は日頃お世話になっている2人の方に持って行きました。

8:30~12:25
切株の周りの土を掘り起こしてふるいにかける
ふるいを通った土はミョウガ畑に使い、通らなかった小石などは木立の窪地を埋めるのに使います。

12:25~13:25
昼食

13:25~13:55
班員への春祭り案内文書の作成

13:55~15:45
午前に行った土をふるいにかける作業の続き
切株の根が露わになってきたので、そろそろ伐根かな。

15:45~17:10
野焼きの準備
木立に散乱している杉葉を搔き集め、焼却場近くに積み上げてブルーシートを被せました。

17:10~18:10〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる
※ まとめ終わったら帰宅します。

 

上には青い空と淡いピンクの山桜、下には鮮やかな黄色のタンポポ(右上写真)。

そのような春の日に、早朝よりめいっぱい活動できたことに感謝しています。