木立前の彼岸花が満開となりました

満開の彼岸花

午前7時15分。

快晴。

木立前の彼岸花が満開となり、澄み切った秋空に映えています。(右写真)

 

集落の田んぼの畔道などの彼岸花と比べると、一週間ほど遅れて咲き始めました。

木立前の彼岸花に限って言いますと、満開日は、
・2016年 …  9月23日
・2017年 …  9月22日
・2018年 …  9月24日
・2019年 … 10月 2日
・2020年 …  9月30日
・2021年 …  9月20日
・2022年 …  9月18日
・2023年 … 10月 2日
・2024年 … 10月 2日
そして今年は …  9月30日です。
※ 2016年より記録をとっています。

今年はえらい遅れているなと思いきや、過去には10月に入って満開になったことも何度かあるんですな。

 

秋の到来を感じさせてくれるものには、風、虫の音、日の長さなどいろいろあります。

が。彼岸花は、感じさせてくれるというよりストレートに私たちの目を通して秋が来たことを知らせてくれます。

夏と秋の転換点に咲く花と言ってもいいのではないでしょうか。

 

その彼岸花ですが、木立前の斜面に植える予定でいます。
〈植えるのは来年の6月かな〉

斜面の広さは、約3m×20m。

一斉に咲いたらさぞかし見栄えがし、私だけでなく、木立前の道路を通る人の目も楽しませるのではないかと思っています。

アサガオともそろそろお別れかな

プレハブ前に咲くアサガオ

気温は20度ちょっと。

秋を感じる涼しい朝でした。

木立に着いたのは、〈午前〉6時50分。

いつものごとく、プレハブ前のアサガオが目に飛び込んできました。(右写真)

朝日に映えるアサガオを見ると、清々しい気持ちになりますな。

英語で morning glory というのも何となくわかりますわ。

 

先日親戚が訪ねて来たとき、棚一面に咲いているアサガオを見て羨ましがっていました。

彼〈親戚〉も自宅の庭にアサガオを植えたんだけれど、枯れたも同然で小さい花がわずかに咲いているだけとのこと。

毎日欠かさず水をやり、アサガオに適した土をわざわざ買ってきたにもかかわらず、そうだという。

※ 彼がアサガオに使っているプランターは、私が使っているものとサイズはまったく同じ。
土については、彼の方がずっといいものを使っている。
〈私のは、木立の土をふるいにかけ、それに適当に肥料を混ぜたもの〉
問題は西日か。
彼のところは、西日がアサガオにもろに当たる。
〈私のところは、午後4時頃までは日当たりはいいけど、それ以降は木立に遮られて日は当たらない〉
で、来年は植える場所を変えるようアドバイスした。

 

そのアサガオの花も一時期と比べて数が少なくなり、葉っぱの色もだんだん黄色っぽくなってきました。

暑い夏に潤いを与えてくれたアサガオともそろそろお別れかな。

暑かったけどいざ別れるとなると …

久々の雷雨 2025 8.27 10:10AM 木立前で

今〈午前10時15分〉このブログ記事を書いています。

いつもは午後に書いているのに、今日は何で午前中に書いているかって?

雷雨がひどいので外に出られないんですわ。(右写真)

プレハブを揺らすばかりの雷が轟いています。

ホントに久々ですな。

が、予報で雨雲の動きを見るに、午後1時過ぎから雨が上がる模様。

気温も30℃を下回り、いつもほど暑くならないとか。

予報通りになれば、午後は夕方まで草刈りができそうですわ。
〈今日は依頼されている畔草刈りをする予定です〉

で、今のうちにブログ記事を書いているってわけ。

 

こうも荒れると、外に出て作業をしようというはやる気持ちも失せ、むしろ室内作業に集中できていいかもしれませんな。

ユーチューブでBGMを流しながら、今回はどんなブログ記事にしようか、頭をひねってますわ。
〈ひねってるわりにはうまく書けないんだけど … 〉

 

ふと窓外に目をやると、薄暗い木立を背景にうなだれたヒマワリたちが … 夏の終わりを告げているんですかのお。

なぜかしら、映画『さらば夏の日』のテーマ曲が聴きたくなりました。

ユーチューブのBGMからそれに切り替えると、あの切ないハーモニカの音色 ~ ♪ ~ が。

 

「暑かったけど、いざ別れるとなると … 」

と、感傷に浸るひと時を過ごしたじいさんでした。

来年もぜひヒマワリを植えたい

木立前に咲くヒマワリ

今日は、地獄の閻魔様も休むと言われる8月15日。

みなさんお休みになっているらしく、車も少なく、集落の田畑にも人影まったく無し。

聞こえるのは、セミの鳴き声だけと言っていいくらい。

風も穏やかで静かな日となりました。

先日の大雨で草が一挙に伸び、草刈りをしたいところですが、まさかこんな日に草刈機のエンジン音を響かせるわけにもいきますまい。

 

で、プレハブ内でユーチューブを見ていると、近くに住んでいる娘夫婦がやって来ました。

いつもは自宅に来るのですが、今日は珍しく木立に来ました。

「この間、木立前を通ったとき、ヒマワリが咲き始めとったっんで、今日あたり満開(右上写真)かと思うて写真を撮りに来たんや … いまどき、こんな背の高いヒマワリは珍しいわ。」

と言うと、3枚ほど撮ってさっさと帰って行きました。

 

〈午前〉10時過ぎに、今度は帰省している息子夫婦と2人の孫があいさつに来ました。

車から降り、しばらくヒマワリを見てから〈仕事場のある都会〉帰って行きました。

孫たちのヒマワリを見上げているときの姿が、とても印象に残りました。

 

単に私の好みで植えた背の高い〈木立前のものは2.5~3m〉ヒマワリですが、子どもたち、孫たちも好きなようです。

何かお互いに通じ合うものがあると思うと、うれしくなてきましたわ。

来年もぜひヒマワリを植えたいですな。

自然の恵みとも自然の脅威ともなり得る雨

一挙に咲き出したミョウガの花

実が一向にできず、草ばかりが生えたミョウガ畑。

例年は7月下旬から収穫しているのに、今年はいったいどうしたことか。

そう思いつつ草むしりをしていると、花を咲かせたミョウガが次々とあらわれました。(右写真)

いずれも咲いたばかりの花で、先日の雨で咲き始めたようです。

30個余り収穫しました。

 

ピーマンもそう。

雨が降る前までは小さい実ばかり。

それが今朝はどうでしょう。

6~7㎝長のものがいくつも生っているではありませんか。

短時日で急に大きくなったようです。

 

トマトの場合は、ピーマンのように全体が大きくなるわけではなく、中身だけが大きくなるので実が裂けてしまいます。
〈裂果と言われています〉

※ 見た目はよくないけど、味は裂果していないものと変わりません。
ただ、腐食が早まりますな。

 

ヒマワリとアサガオも、雨以降揃って咲き始め、数日前とは比べものにならないほど花数が増えました。

 

今回の雨で、野菜と花が元気になりました。

雨の影響力の大きさにはホントに驚かされます。

予報では、明日、明後日、明々後日とけっこうな量の雨が降るとのこと。

花や野菜がますます元気になることを願っています。

が、その一方で、元気になることを通り越して台無しになってしまうんではないかと心配もしています。

自然の恵みとも自然の脅威ともなり得る雨。

よい面に出て欲しい。