U字溝を設置して快適に花の世話を

左側が新たに設置したU字溝です

先日設置したU字溝に直角になるように、新たにU字溝を設置しました。(右写真)

※ 先日設置したU字溝につきましては、5.15付ブログ記事『U字溝設置作業は腰に負担が大きい』をご覧ください。

 

行く手を遮っていた杉の根っこは、根切り(右写真)で何とか切ることができました。

※ 【根切り】
7年前に近くのホームセンターで7,000円ほどで買いました。
木立の手入れでよく使う道具の一つです。
値段以上に働いてくれています。
孟宗竹があったときは、タケノコを掘るのに、タケノコ専用の鍬よりむしろ根切りを使ったくらいです。〈便利〉
ただ、足に当てるとたいへんなことになりますので、足をしっかり開いて注意しながら使っています。

 

で、障害物がなくなったので、水準器で傾斜を測りながらU字溝を溝に埋めました。

その後、埋めたU字溝の山〈斜面〉側の側面に、土留めのためにコンクリート板を当てました。(右上写真)

今日の午後は4本のU字溝の設置を予定していたのですが、2本目を設置したところで夕方と相成りました。

実は、4本のU字溝を設置し終えた後、それらに沿ってヒマワリを植えるつもりでいます。
〈種はすでに苗床に播いてあります〉

U字溝設置は手間がかかりますが、

水はけをよくすると、雑草や蚊などが少なくなり、花の世話が快適にできると考えています。

お金をかけずに今ある井戸を活用するには

井戸から水を汲み上げ、タンク〈200ℓ〉とたらい〈100ℓ〉に溜めました。

しばらく晴れが続くようです。

先日植えたサツマイモ、カボチャ、トウガン、アサガオに水をやらなければなりません。

水道は引いていませんので、井戸水を使うことになります。

※ プレハブから30mほど離れたところに井戸があります。
〈敷地内です〉
かつて上水道がなかった頃、付近の数家族が共同でその井戸を使っていたということです。
現在は飲むことはできませんが、作物への水やりや洗車には十分に使えます。

 

プレハブからコードリールで電気を引っぱり、水中ポンプで水を汲み上げました。

組み上げた水は、畑近くにある貯水タンク〈200ℓ〉とたらい〈100ℓ〉に溜めました。(右上写真)

溜めた水は、じょうろに移し替えて作物や花に撒きます。

今の時期は、まだそれほど暑くありませんので、一度汲み上げれば10日ほどは持ちます。

でも、夏の暑い盛りになると、5日ほどしか持ちません。

今年は昨年よりつくっている作物が多いので、ひょっとして5日も持たないかも … 。

といって、タンクやたらいを多くしていつまでも水を溜めておくと、ボウフラが涌いてしまいます。

これから年々つくる作物を増やしていくつもりです。

今よりずっと水が必要になります。

” あまりお金をかけないで、今ある井戸を活用できないか ”

目下の課題です。

雨が降る前にあれもこれも

アサガオの苗を34本植えました

予報によると、明日、明後日は雨が降るとのこと。

花や作物の苗を植えるには絶好の日です。

まず、昨日親戚からもらったアサガオの苗を植えました。

20㎝間隔で34本を一列に植えました。

花壇の長さは7m近くあり、うまくいけば壮観なアサガオの棚になりそう … 。

夏が楽しみです。

その後、サツマイモの苗を30本植えました。

先日、菜園で父とサツマイモの苗を植えたときに、『ダイアジノン粒剤3』という農薬を撒いたので、今回も撒きました。
※ 『ダイアジノン粒剤3』 … サツマイモを食い荒らす虫を防ぐ効果があるそうです。

それが終わると、ピーマン5本、カボチャ5本、トウガン2本の苗を植えました。

ピーマンはイチゴ畑の横に、カボチャとトウガンは竹やぶ跡に植えました。

※ 日当たりのよい竹やぶ跡を遊ばせておくのがもったいなく。作物を植えたという次第です。
直径60㎝、深さ40㎝ほどの穴を適度な間隔で〈7個〉掘り、底に肥料をたっぷり入れ、その上に土を乗せてカボチャとトウガンの苗を植えました。
広いので、つるが伸びてもだいじょうぶです。
〈草刈りのときにつるを切らないように!〉

最後に、木立に散乱している枯れ枝や枯れ葉を掻き集めて焼却場のそばに積み上げ、ブルーシートをかぶせました。
〈雨上がりに焼却予定〉

雨が降る前のあれもこれもの一日でした。

アサガオの苗を植える準備ができました

アサガオの花壇ができ上がりました。〈排水溝の左側〉

昨日は、腰をさすりながら9本のU字溝を設置しました。
〈腰は何とか大丈夫でした〉

午前中は、土留めのために、U字溝の両脇にU字溝の縁より4~9㎝高くなるようにブロックを埋める作業をしました。(右写真)

午後、アサガオの花壇づくりに取りかかりました。

まず、真っ直ぐに耕せるように、排水溝に沿ってひもを張りました。

次に、耕そうとしている箇所に〈野外焼却で出た〉灰を撒きました。

灰を地面にすき込ませるようにして、三つ鍬で耕していきました。

粘土質の固い地面ですので、細かく刻むように耕しながら一往復しました。

その後、一直線に深さ10㎝ほどの溝を掘り、そこに肥料〈888油粕〉を入れ、土をかぶせました。

約7mに渡るアサガオの花壇が出来上がりました。(右上写真)

予報では、明日雨が降るとのこと … 。
〈このこともあり、昨日今日と無理をして花壇をつくったという次第です〉

降った雨がたっぷり地面に浸み込んでくれることを願っています。

そして、明後日、親戚からアサガオの苗を持って来て植える予定です。

※ 親戚にアサガオの苗をもらうことについては、前回のブログ記事をご覧ください。

 

今年は何本の苗をもらえるかわかりませんが〈ちなみに昨年は30本〉、それらを新しくつくった花壇に植え、大事に育てていきたいと思っています。

U字溝の設置作業は腰に負担が大きい

9本のU字溝を設置しました。設置したU字溝の左側を耕してアサガオを植える予定です。

親戚から、アサガオの苗を持って来ると連絡がありました。

… 急に言われても …
… 早過ぎない? …

今もらっても植える場所がないので、後でこちらの方から取りに行く旨、返事をしました。

後で取りに行くといっても、あまりに遅いと苗が伸びきってしまいます。

すぐにアサガオの花壇づくりに取りかかりました。
〈アサガオを植える場所は前もって考えていたのですが、まだ準備をしてなかったのです。〉

水はけの悪いところですので、まず、水はけをよくしなければなりません。

で、先日ホームセンターで買ったU字溝を順に埋めていきました。

※ U字溝を買った経緯については、4.28付ブログ記事『もうゴールデンウィークに入ったのかな』をご覧ください。

 

以前の〈全く機能していない〉U字溝を掘り起こし、そこに新しいU字溝を設置していく作業ですので、新たに溝を掘って設置していくよりスムーズに作業が進みました。

一応水準器で傾斜は測りましたが … 。

夕方までに9本のU字溝を設置することができました。(右上写真)

明日は、U字溝の両脇に、U字溝の縁より高くなるようにブロックを埋める作業をします。
U字溝に土が入り込まないようにするため〉

この手の作業はほんとうに腰に負担がかかります。

… 腰 … 大丈夫かな。