もらったヒマワリの苗を植えました

親戚からもらったヒマワリの苗
50㎝間隔で苗を植えました

5日前に親戚からもらったヒマワリの苗 … 、何とか枯れずにありました。(右上写真)

種の入っていた袋も置いていったので、品種もわかります。

『東北八重ひまわり』です。

袋の説明では、… 草丈が1,5~2mになり、豪華な八重咲きの花が咲く … とあります。

花の大きさも知りたいところですが、記されていませんので、咲いてからの楽しみとします。

苗を植える場所は、作業小屋近くの畑です。

昨日その畑に土を足しました。

※ 土を足した経緯につきましては、前回のブログ記事をご覧ください。

昨日は、ただ土を運び入れた〈足した〉だけで、畝づくりまでにはいたりませんでした。

そこで、とりあえずヒマワリの苗を植える畝だけをつくりました。
〈もらった苗が枯れないうちに〉

幅1m、長さ7m、高さ15㎝ほどの畝にしました。

ここ4日間好天が続いていて土が乾いていましたので、苗を植える前に水をかけ、水を土に十分に含ませました。

苗を植えた後にも再度水をかけました。〈今日は夏日寸前の暖かさ〉

袋の説明では、株間は30㎝となっていましたが、大きくなることを期待して50㎝としました。(右下写真)

ポットには密集して苗があり、根が絡んでいて離すことができないものについては、2本いっしょに植えました。

後で、成長の芳しくない方を間引きするつもりです。

お金をかけずに時間とあるものとやる気で

木立の中の溝の土を掘り起こしました
一輪車25杯分ほどの土を畑に入れました

親戚からヒマワリの苗をもらいました。

が、植える場所がありません。

3月上旬に新たに畑をつくりましたが、作物が植えられるまでに整備されていないのです。

※ 新たにつくった畑につきましては、3月3日付ブログ『新たに畑をつくろうとしています』をご覧ください。

畑にもっと土を入れなければ、と思いるうちに今日にいたってしまいました。

…買えばお金がかかるし…

で、木立の中にある溝の土を掘り起こして、それを畑に運び入れることにしました。

木立の中央部は、窪地になっています。

大雨の時、そこに水が溜ります。

その溜った水を排水するために溝が掘ってあったのですが、ずと放置してあったために溝が浅くなり、最近では排水機能が十分に果たされていませんでした。

幅約30㎝、長さ約10m、深さ25㎝ほどになるでしょうか、埋まっていた土を掘り起こしていきました。(右上写真)

木立の土は、もともとは赤っぽい粘土質ものがほとんどです。

でも、今回掘り起こしたものは、黒みがかった土です。(右上写真)

養分を含んだ表土が流れ落ち、溝の底に溜っていたのだと思われます。
〈そうであることを願っています〉

一日がかりで、一輪車25杯分ほどの土を畑に運び入れました。(右下写真)

お金をかけずに、時間とあるもの〈土〉で畑の整備ができました。

” やる気 ” も欠かせませんね。

上に山桜を眺め、下にタンポポを見ながら

顔を上げると青空に映える淡いピンク色の山桜が
下を見ると鮮やかな黄色のタンポポが

・ 6:30~ 8:30野外焼却
・ 8:30~ 9:00記事投稿
・ 9:00~10:00新聞
10:00~12:00草刈り
12:00~13:00昼食
13:00~17:30焼却準備
17:30~19:20記事下書

訪ねて来る人もなく、終日自由気ままに活動しました。

昨日の雨で地面が濡れていて風も弱いので、早朝より野外焼却をしました。

その後、ブログ記事を投稿しました。
〈たいていの場合、前日に下書きをし、翌日に最終チェックをして投稿します〉

今日は土曜日ですので、〈日経新聞の場合〉2面に渡って書評が載っていました。

とくに『半歩遅れの読書術』は、いつも楽しんで読んでいます。

午前の後半は草刈りをしました。
〈雪の少ない冬でしたので、草の伸びが例年より早いようです〉

午後は、放置してあったトガの枝葉を野外焼却場近くまで運び、それが終わると、竹やぶ跡の整頓などをしました。

朝早くから夕方まで、けっこう長い時間動き回っていました。

疲れると、青空に映える淡いピンク色の山桜(右上写真)を眺めたり、春の陽をいっぱいに浴びた鮮やかな黄色のタンポポ(右下写真)を見たりして休みました。

今、心地よい疲れの中で、一日を振り返りながらブログ記事の下書きをしているところです。

ジャガイモ畑を耕し、畑づくりもしました

はじめて耕運機を使いました
耕運機で同じところを2回耕しました
最後に10㎏の苦土石灰を万遍なく撒きました
午後は昨日の畑づくりの続きをしました

午前中は、菜園でジャガイモを植えるために畑を耕しました。

耕運機で耕しました。(右上写真)

※ 父に動かし方を教えてもらい、はじめて耕運機を使いました。

3m×10mのそれほど広くない畑ですが、機械を使うと、楽にしかもはやくできます。
〈鍬で耕すとなると、嫌になるでしょうね〉

1回耕しただけでは土が細かくばらけないということで、同じところを2回耕しました。(右中上写真)

耕した後、10㎏ほどの苦土石灰を万遍なく撒きました。(右中下写真)

※ 土壌の酸性度を和らげるため

2週間後に畝をつくったり肥料を入れたりして、種いもを植える予定です。

正午近くにいつもの居場所に戻って来ました。
〈菜園といつもの居場所の距離は約3㎞〉

昼食をとった後、昨日の畑づくりの続きをしました。

ここは今まで畑でなかったところですので、地面が固くて、いきなり耕運機で耕すのは無理のようです。

鍬でコツコツと土を掘り起こしていきました。
〈とにかく石が多い!〉

全部掘り起こした後、地面をならしたのですが、粗く起こしたせいか、粘土質の土の塊がゴロゴロ転がっているという感じです。(右下写真)

耕運機を持って来て、それらの塊をばらけさせる算段でいます。
〈うまくいくやろか〉

新たに畑をつくろうとしています

before  丸太〈玉切れ〉を積み上げてあったところを畑にすることにしました
次から次へと石が出てきて作業がなかなか進みません
after 1/3ほど耕したでしょうか

来シーズンの薪にするための丸太〈玉切り〉を積んであったところが空きました。

今後そこに丸太を積む予定はありませんので、畑にすることにしました。(右上写真)

4,4m×7mの長方形の畑になりそうです。

3畝ぐらいつくれそうですが、そのうちの1畝にはヒマワリを植えたいと考えています。

※ 昨年は畑がなかったので、斜面を削ってヒマワリを植えました。
足場が悪く、水やりや除草などに難儀したのを覚えています。

で、地面を順に鍬で打っていくのですが、けっこう石があり、それらを拾って一輪車に入れていると、作業がなかなか進みません。(右中写真)

午前と午後、のべ5時間ほど作業をしたでしょうか、その間、一輪車5杯ぶんの石が出てきました。

猫の額ほどの畑ですが、結局1/3ほどしか耕せませんでした。(右下写真)

それなりの畑にするには、まだ2日ほどかかりそうです。

幸いにも菜園に耕運機がありますので、それを持って来て耕そうかなと考えています。

【菜園について】
私が日中過ごしている居場所から3㎞ほど離れたところにあります。
今までほとんど父が世話をしていましたが、この春から私が世話をします。
にもかかわらず、新たに畑をつくろうとしているのですから。