あれもこれも何でもやり過ぎなのかな

花が咲いたミョウガ

例年なら今頃はすでに薪づくりが終わっているはずなのに。

※ 来年の1月頃までの薪については準備済み。
2月以降の分がまだできていないのです。
できれば今のうちに割って薪棚に積み、夏の暑さで確実に乾かしたいところですが。

 

どうして終わっていないかって?

薪づくりの時間がとれないんですわ。

なぜとれないかって?

除草作業に追われているからですわ。

 

いつもなら、この時期〈7月下旬〉になるとカンカン照りの日が多くなり、草も強い日差しに気おされてか、伸びが鈍くなります。

それが、今年は梅雨明けが遅く、いまだに雨が降り続いています。

とくに梅雨末期は雨量が多いので、その分、草も伸びているのが現状です。

 

もう一つ。

今年はブルーベリーが豊作で、現時点で、昨年より30升多く収穫しています。

1升収穫するのに要する時間は1時間 … ブルーベリーの収穫作業に、昨年より30時間多く費やしていることになります。

そのことが、除草作業の時間を奪い、ひいては薪づくりに取りかかれない原因にもなっているんですわ。

※ ブルーベリーを責めるつもりは毛頭ありません。
豊作に感謝しています。

 

今朝、ミョウガの花が咲いていることに気づきました。(右上写真)

できれば花が咲く前に採りたかったですな。
〈ミョウガは花が咲く前の方がおいしいのです〉

 

あれもこれも何でもやり過ぎなのかな。

3か月ぶりに友人と会う

うなだれてしまったアサガオ

午前9時少し前に熱中症警戒アラートの放送あり。

しばらくして友人が訪ねて来る。

※ 彼〈友人〉は同級生で、ふだんは都会で生活しています。
かつて勤めていた頃は、盆と正月しか帰省しませんでしたが、今は3か月に2回ほどの割合で帰省しています。
空き家状態の実家の手入れをするためにです。
で、時間に余裕ができたときには、たいてい私のところに寄ってくれます。

 

4月以来3か月ぶりに会いました。

元気そうで何より。

熱中症警戒アラートの発表があったことを理由に、本日は作業〈彼の場合は屋敷の手入れ、私の場合は木立の手入れ〉をしないことに意見が一致。

途中昼飯を食べるのに一度外出したきりで、あとはブレハブで夕方までずっと話をしていました。

 

彼が現在最も困っているのは、〈元日の〉地震で壊れた蔵を修理したいんだけど、大工さんが忙しくて来られないということ。
実は私のところも同じ状況〉

役所が言うには修理期限は年内 … でも、もう7月も下旬 … 現状を鑑みて期限を延長してほしいですな。

 

時の経つのも忘れて、いろいろと話しました。

ふと時計を見ると、すでに5時を過ぎていました。

外に出て友人を見送りました。

 

プレハブに入ろうとすると、入り口脇の朝顔が … 。

あまりの暑さにうなだれているではありませんか。(右上写真)

ゴメン!

すぐに水やりをしました。

暑い夏がやって来ました

咲き始めたヒマワリ

〈午前〉6時より集落のお宮さんの除草作業に参加。

小1時間ほどだったが汗が出る。

お宮さんに行くと、西行法師の歌が浮かんでくるようになった。

… 何事のおわしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる …

歳のせいか。

 

それが終わると自宅に戻って朝食を食べ、今度は集落の集会所に集まって掃除。

短時間の作業だったけど、これまた汗が出る。

9時少し前に終了。

※ きょう日はみなさん忙しく、短時間で済ませられる行事は重ねて行われることがよくあります。

 

それから木立に。

それにしても暑い! 最高気温は35℃近くとか。

一昨日の早朝にけっこうな雨が降った。

経験から言わせてもらうと、梅雨を締めくくる雨だったような気がしてならない。

が、私が住んでいるところの梅雨明け宣言は、まだ正式に発表されていない。

 

とにかく早朝の作業で疲れたので、午前中は冷房の効いたプレハブ内で冷たいお茶を飲みながら過ごした。

昼食後外に出ると、暑いのを完全に通り越して作業どころではない。

周りの田畑を見回せど人影まったくなし。

で、プレハブ内の整理整頓をすることに。

日曜日ということも手伝ってか車の騒音もほとんど聞こえず、訪ねてくる人もなく、また、セミもぽつぽつと出始めたばかりということもあり、静かな午後でした。

 

木立前のヒマワリが咲き始めました。(右上写真)

暑い夏がやって来ました。

性に合っている木立の手入れ

3mに迫ったヒマワリ

午前中に雨が降り出すとのことで、朝の早い時間帯にトマトを捥ぎました。

※ トマトは、雨量が多いと裂果してしまい、裂果するだけならまだしも、アリがたかるんですわ。

 

その後は降ったり止んだりで、とくに外出する用事もなく、プレハブ内で過ごしました。

何をしていたかって?

主に窓外の雨の景色を眺めながら、来し方行く末を思ってましたわ。

そうそう、窓外のヒマワリがえらく伸びたのには驚きました。(右上写真)

 

早いもので、退職して本格的に木立の手入れをはじめてから7年と3か月半が経ちました。

その間、冠婚葬祭等を除き、毎日の半分〈6:30~18:30〉を木立及び木立前のプレハブで過ごしてきました。

その甲斐あってか、荒れ果てていた木立も、一見公園と見紛うほどにまでなりました。
〈昨秋、地元のテレビ局から取材を受けたほどです。〉

 

勤めていた頃は、日曜日が来るのが待ち遠しかったのですが、今は毎日が日曜日のような気分です。

木立の手入れは、どちらかというとけっこうきつく、体も汚れる作業で、見た目も恰好のよいものではありません。

が、やればやっただけの仕事の足跡がはっきり見えますので後味がとてもよく、ますますやる気が湧いてくるのです。

この7年と3か月半、その繰り返しでやってきたような気がしています。

 

木立の手入れは、どうも私の性に合っているようですな。

なんでヒマワリを植えているかって?

ヒマワリが2mを超えるほどにまで伸びました

ヒマワリに水をやっていると、集落の人が訪ねて来ました。

用件を済ませると、

「 … ところで、あんたがいま水やっとるのヒマワリやと思うけど(右写真)、いったいどれだけ伸びるんや。」

「3mぐらいですかね。」

「えらい高なるんやな。 … で、そんなん植えてどうするんや。」

「 … … どうするって … 見て楽しむんです … 。」

「 … ふーん … そうか … 。」

まるで不思議な話を聞いたかのような表情で帰って行きました。

 

今までにもよく似たことが何回かありました。

推測するに、みなさん、

… 儲かりもしないのに、大きな棚までつくって支柱を立て、暑いさ中にせっせと世話をしてただ花を見るだけか … わからんのおー …

と思っていらっしゃるようですな。

 

どちらかと言うと、私も『花より団子』タイプです。

が、定年退職後、木立の手入れのために四六時中屋外で作業をするようになり、夏のあまりの暑さに辟易しています。

で、「暑い夏に心に涼をもたらしてくれるものは何かないやろか」とあれこれ考えてみました。

何故かしら、幼い頃に夏休みによく目にした大きなヒマワリが思い出されました。

 

5年ほど前から、毎年ヒマワリを植えるようになりました。

夏の青空をバックにした鮮やかな黄色い花を見上げると、妙に懐かしく涼しくなったような気分になるのです。