カタログを見ているだけで楽しい

農協の苗木のカタログ〈2023秋用〉から

気温が朝からほとんど変わらず。

北風やや強く、断続的に雨。

冬型の天気で、現在〈午後3時半〉の外気温9℃。

昨日までは細めの薪で済んだのですが、今日は太めの薪を次から次へとくべている有様です。

 

熱いコーヒーを飲みながら、プレハブ内で勝手気儘に過ごしています。

BDや読書もいいけど、果樹や花木のカタログ(右上写真)を見るのもいいですな。

先日植えたサクランボとリンゴの苗木は、このカタログを見て注文したのでした。
〈11.10付ブログ記事『時は待ってくれない』参照〉

 

実は、お店にサクランボとリンゴの苗木を取りに行ったとき、それらを植え終わってもいないのに新たに別の苗木を注文してしまいました。

※ 苗木のカタログを見ていると、そこに紹介されている果樹や花木が立派に成長して自分の木立に植わっている光景を想像してしまい、楽しくなってくるんです。
で、つい注文してしまったという次第です。
〈もちろん植える場所を確保してあってのことです〉

ちなみに新たに注文したのは、サンショウ1本、ザクロ2本、キンカン1本、サカキ1本、イヌマキ2本です。

苗木が届き次第すぐに植えたいと思っています。

 

今後も木立の手入れを進め、いろいろな果樹や花木を植えていきたいですな。

苗木を育てていくのはもちろん、カタログを見ているだけでも楽しいですわ。

共にがんばった仲間が去っていく

アサガオを片付けている最中です

今朝、寒さで目が覚めました。

気温は11℃台でした。

ここ3日ほどで天気がガラッと変わりました。

※ 両親は一昨日より暖房を入れています。

 

プレハブ前のアサガオも5日前までは元気に咲いていたのに、それからは急に萎んでしまったという有様 … 。

※ 5日前の元気な様子については、10.3付ブログ記事『すでに放映内容を知っていたアサガオかな』に掲載の写真をご覧ください。

 

アサガオを片付けることに。

① アサガオの根っこを引き抜きました
② 〈プランターの〉土に刺してあった支柱を抜き、絡んでいたアサガオのつるを外しました。
③ プランターの土は木立の窪地に撒き、プランター及びプランターの底にかませてあった角材は天日干しに
④ アサガオのつるは刈り取った草を置いてあるところに、支柱は物置に持って行きました。

最後に、プランターが置いてあった場所に散らばっていたアサガオの葉っぱや根っこを引き抜いたときにこぼれ落ちた土などを掃き集め、アサガオのつると同じところに持って行きました。

 

6日前には、サツマイモ畑の整理。

4日前には、イチゴ畑の整理。

そして今日は、アサガオの片付けと、

夏の炎天下の光景が一つ一つ消えていく … 。

あのどうしようもなく暑かったときに共にがんばった仲間が去っていくようで、ちょっと寂しい気もしますな。(右上写真)

すでに放映内容を知っていたアサガオかな

楽しそうなアサガオ

いつも薪をあげている親戚で、テレビを見ました。

何でかって?

放映中のテレビで親戚のことも話題に出てくるからです。

 

2週間近く前に、某テレビ局より木立の手入れについての取材を受けました。

※ 取材時の様子については、9.14付ブログ記事『本当の自分より立派な自分が登場するかも』をご覧ください。

 

それが今日放映されました。

〈木立の放映が始まると、親戚が〉
「これが、おまえんとこの木立か? … 実際よりきれいに映っとるし、えらい広く見えるのお。まるでどっかのキャンプ場みたいや。 … それにおまえも、アナウンサーに聞かれたことにそれなりに答えとるし … 。」

取材当日晴れていたせいか、それともカメラマンの腕がいいのか、親戚の言う通り木立が立派なキャンプ場のように見えました。

また、私が話した内容も、字幕があることも手伝ってしっかりと伝わってきました。

相手の思いを上手に引き出すアナウンサーの力量、そして、無駄がなくしかも視聴者の関心を引き付けるような番組に仕立て上げるディレクターの編集技術に驚いた次第です。
〈何しろテレビに出たのは生まれて初めて〉

視聴なされたみなさんも、たぶん楽しまれたのではないでしょうか。

 

そうそう、プレハブ前のアサガオも今朝楽しそうに咲いていました。(右上写真)

ひょっとしたら、すでに放映内容を知っていたのかな。

彼岸花が満開するといよいよ本格的な秋

木立前の彼岸花が咲き始めました

筋交いも全部取り付け、キウイ棚の大枠が完成しました。

※ 筋交い云々については、前回のブログ記事をご覧ください。

単管と単管をつなぐ金具の144本のボルトも、一つ残らずしっかりと締めました。

竜巻が襲って来ない限り大丈夫。

あとは、棚の上部に縦横40㎝置きにエクセル線を張っていくだけ。

で、その準備をしていると、本降りの雨に … 。

エクセル線張りは、明日以降にすることにしました。

 

キウイ棚づくりに右往左往しているうちに、木立前の彼岸花が咲き始めました。(右上写真)

彼岸花は、その名前の通り秋のお彼岸の頃に咲く花です。

今夏は猛暑だったせいか、例年より10日ほど遅れて咲いているようです。
〈今朝のテレビニュースより〉

木立前の彼岸花は、現在の咲き具合から、10月2~3日に満開を迎えそうです。

ちなみに今までの木立前の彼岸花の満開日をお伝えしますと、
・2016年 …  9月23日〈木立前で初めて彼岸花を目にする〉
・2017年 …  9月22日
・2018年 …  9月24日
・2019年 … 10月 2日
・2020年 …  9月30日
・2021年 …  9月20日
・2022年 …  9月18日
となります。

今年は10日ほど遅れるというのは、当たっているようですね。

 

彼岸花が満開となると、いよいよ本格的な秋ですな。

共に暑い夏を何とか乗り切ったね

プレハブ前の朝顔 2023 9.10 6:35AM

水色、青、紫、紺、赤紫、白のお出迎え。

いったい何でしょう。

そう、プレハブ前のプランターに植えたアサガオのお出迎えです。(右写真)

朝、木立前に着くと、鮮やかな色とりどりの花が目に飛び込んできます。

花の美しさもさることながら、朝顔は英語でmorning glory〈 glory:栄光,誉れ,恵み〉と言われているように、見ていると清々しい気持ちになってきます。

 

生活を潤いあるものにし、また、暑い夏を共に乗り切る友の意味合いも込めて5年ほど前からアサガオを植えています。

今年は、6月6日にポットに種を植え、6月15日にプランターに移植しました。

つるが伸び始めたのは7月に入ってから。

で、7月10日に支柱を立てました。

※ 支柱を立てたときの様子については、7.11付ブログ記事『アサガオに支柱を立てる』をご覧ください。

 

例年になく暑い夏だったので、水やりがたいへんでした。

露地植えならまだしも、プランター植えですので、朝たっぷり水をやっても昼になると土が乾いてしまうのです。

もちろん夕方にも欠かさず水やりをしました。

それでも葉っぱの一部が茶色く灼けてしまったことがありました。

が、アサガオ自身のたくましい生命力も手伝って枯れずに済みました。

 

「共に暑い夏を何とか乗り切ったね。」

毎朝、心の中で言っています。