水やりをせっせとして孫を待つじいさん

今夏初めてのヒマワリ

昨日、今夏初めてのヒマワリが咲きました。(右写真)

全部で16本植わっていて、この調子でいけば、旧盆〈8.15〉あたりが真っ盛りになると予想されます。

帰省した孫たちが見ることもでき、まさにグッドタイミングです。

 

昨年までは、ヒマワリの種を5月中頃に植え、7月下旬が満開状態でした。

今年はもたもたしているうちに植えるのが遅れ、6月に入ってから種を植えました。

種植えが遅れた分、花が咲くのも遅れたのですが、かえってよかったと思っています。

 

孫たちも今や4歳7か月と2歳3か月。

花を見れば、それなりに何かを感じることができる年齢ではないでしょうか。

ましてや3m近くの高さに咲く鮮やかな黄色の大きな花 … 彼らが住んでいる都会のマンションでは、とうてい見られないものです。

 

「小さい頃、田舎に行ったら、じいさんがヒマワリを植えてて、見上げて見たもんだったなあ。なぜだか夏の青空の黄色い花がとても懐かしい … 。」

そんな思い出が彼らにできたらなあ、と思う次第です。

たまたま私が好きで植えているヒマワリ … それが彼らの豊かな情操を育むのに少しでも役立てば、望外の喜びです。

 

彼らが帰省するのは10日過ぎとか。
〈そのような情報は常に妻が〉

気の利いたことを言うこともすることもできない不器用なじいさんは、水やりをせっせとして孫たちを待つのでした。

シロツメクサとともに復活を待ち望む

灼けたシロツメクサ

朝、木立を歩いていると、久しぶりに隣家の主と顔を合わせました。

「久しぶりやのおー。」

「ああ、お久しぶりです。」

「あんまり暑いんで、外に出んようにしとるんや。」

「しかし、作物や花に水をやらなければならないでしょう。」

「朝の5時前に起きてやっとるんや。7時までに終わるようにして、あとは夕方まで家の中におるんや。 … そやけど、いつになったら雨が降ってくれるんやろか。台風6号がこっちに来るみたいに言うとるけど、来たら来たで、今度はいきなり大雨になったりして、 … 頃合いの天気てないもんかのおー … 。」

 

おっしゃる通り。

天気だけでなく、 ” 頃合い ” というのは、なかなかないもんですな。

かくいう私も、彼同様バテ気味。

木立を一回りしたあと、井戸水を汲み上げて野菜や花に水をやり終わると9時過ぎ。

昨日までならもうひと仕事できたのですが、今日はその時点で完全にダウン。

 

ダウンと言えば、薪棚前のシロツメクサもそうですな。

他の草の伸び具合を見るに、今頃は30㎝ほどの丈になって白い花を咲かせていなければならないのに、地肌が見えるくらいに無残にも灼けてしまっていますわ。(右上写真)

※ 一方、スベリヒユ〈前回のブログ記事で紹介〉は、乾いて熱いカチカチの地面をものともせずに伸び広がっています。

 

シロツメクサとともに復活を待ち望む次第です。

今夕から竹やぶ跡の果樹にも水やりを

今朝アサガオが初めて咲きました … プレハブ前で

昨夕自宅に戻ったときでした。

隣家の主が松に水をやっていました。

庭に植わっている3mほどの松に。

鉢植えの木ならわかりますが、露地植えの、それもある程度の大きさの木に水をやっているのです。

猛暑日、あるいはそれに近い日が続いているからでしょうな。

2週間天気予報を見るに、おてんとうさまマークがずっと続き、しかも最高気温がいずれも35℃前後 … 。

 

木立後方〈竹やぶ跡〉に植えてある果樹が枯れないかと心配になってきました。

ちなみに
・ブルーベリー 11本
・キウイ 6本
・カキ 6本
・イチジク 2本
・柑橘系 7本
が、植わっています。

いずれも2mに満たない樹ばかりです。

※ 他、レモン5本、スモモ1本、梅7本、グミ1本、サンショウ1本があるのですが、それらは木立前の野菜畑や花壇の近くにあるので、数日前から野菜や花の水やりをするときにいっしょにやっています。

 

竹やぶ跡は水置き場から80mほど離れていて、緩やかな上り坂。

10ℓのじょうろを両手に持って2往復 … 今夕からするつもりですが、夕方っといっても暑いでしょうな。

まあ、雨が降ってくれるまでがんばりますわ。

 

【追伸】

今朝アサガオが初めて咲きました。

鮮やかな紺色と紫色の花がそれぞれ一つずつ咲いていました。(右上写真)

心に潤いをもたらしてくれますな。

猛暑の夏にヒマワリから潤いを

ヒマワリに支柱を立てる

ヒマワリが1,5mほどまでに伸びました。

1mほどの仮の支柱を立ててあったのですが、それでは足りなく、長い支柱を立てることに。

※ 例年ならすでに長い支柱を立ててしまっているところですが、今年はなぜかしらあれこれとすることがあって、今日になってしまいました。

 

ヒマワリは全部で16本 … 手元に竹の支柱が8本しかありませんでしたので、木立から新たに8本の細い〈真〉竹を切り出してきました。

枝を払い、2,5m長に切り揃えました。

※ 今植わっているヒマワリの品種名は『ロシア』といって、3m近くまで伸びます。
で、支柱は、少なくとも2m以上の長さが必要です。
親戚が、使わなくなったからといって2,1m長の市販の支柱を50本ほどくれたのですが、竹の支柱の方が風情がありますので、少々手間がかかってもそちらを使うことにしました。
親戚からもらった支柱は、別の面で活用しています。

 

花壇の3か所に一直線になるように杭を打ち込み、それぞれに1,8m長の竹棒を括り付け、それらの上部に長めの竹棒を横にしてひもで結わえました。

そして、16本の支柱を、太い方はヒマワリの根元近くに突き刺し、細い方はその横にした竹棒にひもで結わえるという具合に順に立てていきました。(右上写真)

 

今夏も猛暑とのこと。

鮮やかな黄色い花が潤いを与えてくれることでしょう。

アサガオに支柱を立てる

アサガオにようやく支柱を立てました〈プレハブ前で〉

14個のアサガオの種をポットに植えたのは、6月6日。

その中で芽を出したのは、11個。

それらを6月15日にプランターに移植し、プレハブ前に置いておきました。

 

今日は7月10日。

1か月近くそのままになっていたんですな。

70㎝ほどまでに伸びたつるもあり、コンクリート面に垂れているものもありました。

で、アサガオに支柱を立てることに。

 

支柱を立てる前に雑草をむしりました。
※ プランターといえど、この時期に1か月近くも放置しておくと、けっこう草が生えるものです。

念のためにプランターとコンクリート面の間に4㎝弱の厚さの角材をかませました。
※ 昨夏の猛暑日に、水をやったにもかかわらず葉っぱが茶色く灼けたことがありました。
コンクリート面が南に面していることも手伝い、コンクリート面の高熱がプランター内の土に直に伝わったと考えられます。
それで、20㎝余りの長さに切った2×4材をかませた次第です。
〈初めての試みです〉

最後に2,5m長の細い真竹を支柱として立て、つるが上りやすいようにとひもで軽く結わえました。(右上写真)

 

英語では、アサガオを morning glory というそうです。
glory … 栄光 誉れ 恵み〉

そのようなありがたい花を毎朝眺めながら、暑い夏を乗り切りたいと思っています。