夏にはやはりヒマワリがないと …

ヒマワリを支柱に結わえました

前回のブログ記事でもお伝えしましたが、一昨日、一昨昨日の雨で一面草だらけ。

まずは気になるところから順にということで、昨日はブルーベリー周辺とカボチャの周りの除草をしました。

 

そして、今日は朝一にヒマワリの周りをと思っていたのですが … 。

トマトの枝は伸びているわ、インゲンのつるがうまく上らないで地面を這っているわ、カボチャのうどん粉病が気になるわで、それらに対処しているうちに午後4時になってしまいました。

ようやくヒマワリの周りの草むしりに着手。

今年はヒマワリを植えるのが遅れたので、現時点での背丈は30~50㎝です。
〈全部で16本植えてあります〉

背丈の低いヒマワリは、高く伸びた草に囲まれてはっきりと見えない状態でした。

で、草といっしょにむしり取ってしまわないように、ゆっくりと確かめながら除草作業を進めていきました。

幸いにもむしり取ってしまうことはありませんでした。

 

草を取り除いた後に残ったヒマワリを見ていると、全体的に例年より茎が細いように感じられました。

時折吹く風にけっこう揺さぶられていました。

予報によると明日は今日より強い風が吹くとのこと。

下手をすると折れるかも。

夕方になっていましたが、急遽仮の支柱を立て、ひもでヒマワリの茎を結わえました。(右上写真)

もう大丈夫。

 

夏にはやはりヒマワリがないと … 。

発芽率を知ることによりお金と時間の節約

それぞれの種の袋

種を植えてから、ヒマワリとインゲン豆は11日、アサガオは8日経ちました。

暖かい日が続いているので、芽も出尽くしたという感じですな。

これ以上待ってももう芽は出ませんわな。

 

で、実際に芽が出た数を調べてみました。

・ヒマワリ  …植えた種の数35個 芽が出た数26 発芽率74%
・インゲン豆 …  〃   56〃   〃  46  〃 82%
・アサガオ  …  〃   14〃   〃  11  〃 79%

という結果になりました。

それぞれの種が入っていた袋(右上写真)にも発芽率が記されていて、ヒマワリ75%以上、インゲン豆80%以上、アサガオ70%以上となっていました。

種をつくった会社では、どのような条件下で発芽率を調べたのかはわかりませんが、私のところの花壇や畑での発芽率とそれほど大きな違いがないことがわかりました。

 

種をつくった会社にいちゃもんをつけているわけではありません。

今後、種を植えて花や野菜を育てる上で、

『種を〇〇個買えば△△個の花や野菜を育てられる』

ということを把握したかったのです。

 

今回の調査で、買った種の数に7~8掛けした数が実際に育てられる数であることがはっきりしました。

もう種を買い過ぎて無駄な出費をすることもなく、種が足りなくなって再度お店に買いに行くこともなくなります。

お金と時間の節約になりますな。

いったいどの程度の雨になるのか

耕運機でヒマワリの花壇を耕す

菜園から耕運機を持ってきました。

インゲン畑は幅が90㎝あるので、余裕を持って耕せました。

問題はヒマワリの花壇 … 幅が60㎝しかないので、耕運機で耕せるか心配でした。

※ インゲン畑、ヒマワリの花壇ともに、今まではずっと鍬〈人力〉で耕してきました。
が、残念ながら加齢に伴う体力の衰えとともに段々機械に頼るようになってきました。
〈薪割りもそうですな〉

 

ギリギリに入りました。(右上写真)

※ 右上写真では平らな地面のように見えますが、ひまわりの花壇の真横にある切株は、花壇より40㎝ほど高いところにあります。
つまり、耕運機の進行方向のすぐ右側は急斜面が続いているのです。

今回、耕運機をヒマワリの花壇に入れたことで、耕運機の幅が50㎝だということも初めてわかりました。

昨日鍬で荒く耕してあったことも手伝い、一往復したとはいえ、あっという間に耕し終わりました。

今後は耕運機で耕すことに決まり!

何でもやってみないことにはわかりませんな。

 

耕運機を菜園に戻してきた後、インゲン畑とヒマワリの花壇に元肥を施しました。

種も植えてしまおうと思ったのですが、明日大雨とのことで止めました。

とくにヒマワリの花壇は斜面の真下にあるので、一挙に大量の水が流れ落ちると、せっかく植えた種も流されかねません。

 

いったいどの程度の雨になるのか … 。

ヒマワリ、インゲンを植える準備をする

手前の木枠に囲まれたところにインゲンを、左手の細い花壇にヒマワリを植える予定です。

いつの間にか5月の末日。

月日の経つのはホントに早いもんですな。

例年ならすでにヒマワリとインゲンを植えているのですが、今年はブルーベリーのネット張りに時間をとられ、遅れてしまいました。

 

午前中は草刈りをし、午後になってようやくヒマワリ、インゲンを植える準備に取りかかった次第です。

※ ここ数日のブログ記事をご覧の通り、ブルーベリーのネット張りにかかりっきりでした。
で、ヒマワリ、インゲン植えだけでなく、草刈等、諸々の作業に遅れを来してしまいました。

とりあえず今日は鍬で花壇〈畑〉の土を起こしました。
明日、菜園から耕運機を持ってきて耕します。〉

 

ヒマワリはいつもと同じ場所で、幅60㎝、長さ8mほどの花壇に20本近く植える予定です。(右上写真)

インゲンは、昨年まで朝顔を植えていた花壇を使うことにしました。
〈で、朝顔は今年はプランターに植えます。〉

幅90㎝、長さ6,5mほどのところに2列にして40本余り植えようかなと思っています。(右上写真)

 

今回は、ヒマワリ、インゲンともに直播きをし、移植をしないで育てることを試みています。

同じ箇所に2~3粒の種を植え、芽が出たら最も丈夫そうなのを残し、他は取り除くという方法でやってみようかと考えているのですが … 。

季節の移ろいを存分に味わいたい

木立前で 2023 5.18 9:00AM

当ブログ記事で何回かお伝えしていますが、昨秋から今春にかけて木立の前面にあった木〈ほとんどは杉〉を60本余り伐採しました。

で、現在木立前面にある木は、山桜12本と栗1本になりました。

いずれも15m前後の高さの木で、しかも落葉樹です。

 

4月には、以前は杉に遮られていた山桜も、ダイレクトに道行く人の目を楽しませてくれました。

「あんたんとこにこんなにでっかい桜の木があったんかいな。」

というような声が、集落の人から聞かれました。

 

5月に入ると、その山桜も今度は新緑に変わりました。

栗も負けじと新しい葉っぱをたくさん付けてきました。

今や木立全面はさわやかな緑でいっぱいです。

ましてや今日のように雲一つない青空だと、その緑がますます映え、木立前に佇むだけでとても清々しい気持ちになります。(右上写真)

桜の季節もよかったけど、新緑の季節もホントにいいですな。

 

杉の伐採には20万円ほどかかりましたが、毎日美しい光景に包まれながら、ゆったりした気分で活動ができることを思うと、それほど高額な出費でもなかったような気がしている今日この頃です。

※ 伐採した杉は薪にして、薪ストーブ、薪風呂の燃料にして活用します。

 

夏が終わるまで緑陰で涼むこともできます。

そしてそれが終わると、紅葉と落葉。

季節の移ろいを存分に味わいたいですな。