ミニ耕運機タイプの草刈機 …

除草後薪棚前にて 2025 8.16 11:00AM

一応今日までがお盆。

草刈りをしたいんだけど、草刈機のエンジン音を集落中に響き渡らせてみんなの休息の妨げにならないやろか?

そんな心配をしていると、集落の2か所から草刈機のエンジン音が聞こえ出しました。

即草刈りを始めました。

 

今年は空梅雨で、しかも猛暑日あるいはそれに近い日が1か月以上続いたので、草もそれほど伸びませんでした。
〈逞しい雑草もあまりに暑過ぎると伸びないんですな〉

しかし、8月上旬から中旬にかけて降ったまとまった雨で、草が見る見るうちに伸びました。

とくに薪棚前が酷く、さっそく除草作業に取りかかりました。

 

相変わらず暑い!
〈雨が上がってからも、最高気温が32~33℃の日が続いてますわ〉

途中に2回水分補給をし、2時間半ほどで何とか作業を終えました。(右上写真)

作業後はもう汗だくだく、自宅に走って水風呂に飛び込みました。

 

かつては旧盆〈8月半ば〉の頃になると草の伸びも一段落したような感があったのですが、きょうびは … 。

このまま行くと、

… 加齢とともに体力が衰えていくのに除草作業に費やす時間が増えていく …

というように困った状況になります。

 

周りでは、最近ミニ耕運機タイプの草刈機を使う人が増えてきました。
〈楽に作業ができるそうです〉

それを私が使うのもそう遠くはないような … 。

来年もぜひヒマワリを植えたい

木立前に咲くヒマワリ

今日は、地獄の閻魔様も休むと言われる8月15日。

みなさんお休みになっているらしく、車も少なく、集落の田畑にも人影まったく無し。

聞こえるのは、セミの鳴き声だけと言っていいくらい。

風も穏やかで静かな日となりました。

先日の大雨で草が一挙に伸び、草刈りをしたいところですが、まさかこんな日に草刈機のエンジン音を響かせるわけにもいきますまい。

 

で、プレハブ内でユーチューブを見ていると、近くに住んでいる娘夫婦がやって来ました。

いつもは自宅に来るのですが、今日は珍しく木立に来ました。

「この間、木立前を通ったとき、ヒマワリが咲き始めとったっんで、今日あたり満開(右上写真)かと思うて写真を撮りに来たんや … いまどき、こんな背の高いヒマワリは珍しいわ。」

と言うと、3枚ほど撮ってさっさと帰って行きました。

 

〈午前〉10時過ぎに、今度は帰省している息子夫婦と2人の孫があいさつに来ました。

車から降り、しばらくヒマワリを見てから〈仕事場のある都会〉帰って行きました。

孫たちのヒマワリを見上げているときの姿が、とても印象に残りました。

 

単に私の好みで植えた背の高い〈木立前のものは2.5~3m〉ヒマワリですが、子どもたち、孫たちも好きなようです。

何かお互いに通じ合うものがあると思うと、うれしくなてきましたわ。

来年もぜひヒマワリを植えたいですな。

やはり前向きな話はいい

いただき物〈また写真撮影の年月日が違っています。今日は2025 8.14です。〉

今しがた〈午後5時20分〉親戚から戻って来ました。

今日〈8月14日〉は旧盆、親戚に行って墓参りをした後、来ていた他の親戚と昼食を共にしました。

5家族〈人数は11人〉で食べるという久しぶりの大人数の会食となりました。

 

いつもはたいてい年寄りばかりの3家族で細々と会食をするのですが、今回は、それにほやほやの新婚さんと幼い2人の子どもがいる家族が加わったので、とても華やいだものとなりました。

年寄りばかりだと、
「昔は ~ でよかったな。」
というふうに話す内容がどうしても昔のことに偏り、後ろ向きになってしまうんですな。

が、若い人がいると、
「今は ~ でたいへんだけど、がんばってます。」とか「これから ~ していきたいと思っています。」
というふうに、聞いている方にも元気が湧いてきて、また、応援したい気持ちにもなってくるんですわ。

やはり前向きな話はいい。

 

親戚を出たのは〈午後」5時頃。

〈親戚の〉近くに2軒の家があるのですが、いずれも家の前でバーベキューをしていました。

どちらも10人を超えるような人数で、ちょろちょろ歩き回る子どもたちの姿もあり、食べたり飲んだり談笑したりと楽しさを満喫しているようでした。

見ているだけで何だかうれしくなりました。

 

いい一日でした。

※ みなさんからたくさんいただき、ありがとうございました。(右上写真)

固定費はたとえ低額でも気になる

菜園にある物置

5月 …  302円
6月 …  302円
7月 …  302円
8月 …  !
何と1,781円ではないか。

上記は、菜園にある物置(右写真)のこの4か月間の電気代です。

ほとんどの月は、10Aぶんの基本料金302円となっています。

が、8月に引き落とされた1,781円とはいったいどうしたことでしょうか。

 

腑に落ちないので、電力会社に問い合わせてみました。

電力会社の係の方のお話
「 … 8月の引き落とし金額1,781円は、6月25日から7月24日までの電気料金です。 … お客様の場合、6月26日より7月16日まで連日一定量の電気をご使用になっています。 … 何かお心当りがおありでしょうか。」


「ああ、そういえば、その頃に電気〈蛍光灯〉を消し忘れたことがありましたわ。1週間ほどだと思っていたのですが、丸3週間〈蛍光灯が〉点けっぱなし状態だったんですな。納得しましたわ。 … お手数をおかけしました。ありがとうございました。」

 

物置の蛍光灯は、工場や職場などでよく見かける長い蛍光灯〈径2.5㎝,長さ120㎝:40形37ワット〉と同じものです。

それが2本、昼夜を問わず21日間灯っていたのですから、そりゃーけっこうなお金になりますわな。

とにかく原因がはっきりわかってよかったです。

電気代は固定費 … たとえ低額でも気になるのです。

頼まれた畔草刈りは8月末にすることに

畔草刈り依頼の案内が届きました

ホントによく降る雨ですな。

〈午前〉9時頃少し晴れ間がありましたので、木立をひと回りしました。

草の何と伸びたことか。

例年なら、8月も半ばになると草の伸びも少しは収まるのですが、今年は梅雨並みの伸びですわ。

 

プレハブに戻ると、ちょうど近くの農業法人で働いている人が訪ねて来ました。

「 … ちょっと早いですが、畔草刈り依頼の案内を持って来ました。お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。」

と、案内を置いていきました。(右上写真)

 

作業をする期間は、8月17日〈日〉から8月31日(日)

※ 定められた期間に草刈り作業を行うと、万一ケガなどをした場合、傷害保険が適用されます。

 

私が頼まれている草刈りの分量は、1日あれば終えられるほど。

といって、暑い日は、一日中作業はできませんわな。

2日ないし3日に分けて行わないと … 。

この先2週間の天気予報を見ると、明日から25日までずっと晴れマークが続き、最高気温が31~33℃となっています。
2週間天気予報ゆえ26日以降はわかりません〉

すでに暦の上では秋なのに、真夏と何ら変わらない天気ですわ。

 

同じ作業をするのなら、疲労が少なくなるような涼しい日に行った方がいいですわな。

幸いにも時間を自由にやり繰りできる身。

最も涼しくなると予想される8月末に畔草刈りをすることに決めました。