除湿器は故障するわ本の整頓はしないわ

除湿器〈手前〉がいよいよ故障、そして、本は積み上げたまま … 。

朝、薪ストーブを焚くと、室内が煙だらけに。

煙突が煤で詰まっているようです。

燃やした薪が灰になって冷えるまで、煙突掃除はできません。

灰が冷えるまで、物置にある本の整理をすることにしました。
〈物置は3㎞ほど離れた菜園横にあります〉

昼までかかりそうでしたので、昼食用のパンとカップラーメンも持って行きました。

で、物置に入ると、カタカタと音がするではありませんか。

なんと、除湿器の送風口のブレード〈羽根」の故障です。(右上写真)

除湿をする機能には問題はないようでしたので、送風口の動きだけを止めました。

カタカタという音はなくなりました。

で、今度は寒さが気になりました。

灯油ストーブに火をつけ、やかんに水を入れてを乗せました。

さて、積み上げたままになっている本(右上写真)を本棚に並べて整頓しようとすると、

本棚に並んでいる本の背表紙が妙に懐かしくなり、2,3冊拾い読み … 。

そのうちに湯が沸き出し、今度は座ってコーヒーを飲みながらの拾い読み … 。

それが終わると、昼食用に持って行ったパンをかじりながらの、そして、カップラーメンをすすりながらの拾い読み … 。

昼食が終わった後も、まだ拾い読み … 。

結局本の整頓はまったくせずに帰って来たという次第です。
〈それも午後2時過ぎになって〉

買うのはいいけどいつまで読めるかな?

今日古本屋さんで買った3冊の本です

昼食後、気分転換を兼ねて15㎞ほど離れている古本屋さんに行きました。

5年ほど行ってなかったでしょうか、久しぶりでした。
〈いつも行っている古本屋さんは5㎞ほどの距離にあります〉

でも、店内に入ると、主の様子といい、本の並べ方といい、以前とほとんど変わらない雰囲気でした。

平日の昼ということもあり、お客は私一人でした。
〈無所属の時間を過ごしている者の特権ですね〉

5年間も行っていなかったということになると、これも、あれもという具合に、欲しい本がたくさん出てくるものです。

で、これはと思う本を順に手に取って見ていきました。

いつまでたっても帳場に現れなかったせいか、主が本の整頓にかこつけて、私の様子を窺っていたような幕もありました。
〈もっと紳士然としないと〉

結局
・【ゴードン・スミスのニッポン仰天日記】荒俣宏 翻訳・解説:小学館
・【秘花】瀬戸内寂聴著:新潮社
・【西行花伝】辻邦生著:新潮社
の3冊(右上写真)を買いました。
〈いずれも単行本 … 文庫本は字が小さくて読みづらい〉

定価で買うと9,000円を超えるところですが、1,960円で買いました。
〈金欠病の私が言うのもなんですが、安い!〉

箱入り、帯付き、そして、3冊ともほとんど汚れはありません。

あとは、いつまで … 読む気力と体力が続くか … です。

いまだに子どもたちがいた頃を基準に

皮を剥いたジャガイモを鍋に入れ、ストーブで茹でました。

雨天のため、朝からずっと読書。

昼になり、昼食を何にしようかと思案しました。

そう、昨年の夏に親戚からもらったジャガイモが、まだ40個ほど段ボールの箱の中に残っているのでした。

この時期になると、どのジャガイモにも大きな芽がたくさん出ています。

※ 自宅にもかなり残っていて持ち帰るわけにもいかず、
といって、芽の出たポヤポヤ状態ものを人にあげるわけにもいかず …

ここまで来たら、もう自分で食べるしかないですね。

茹でて食べることにしました。

以前に芽を食べて腹痛になりましたので、今回は皮を全部剥きました。

ジャガイモのいたるところから芽が出ていて、それらをていねいに取ると、元の大きさの半分ぐらいになったものもありました。
〈捨てるのだけは避けたい〉

鍋に入れ、ストーブの上に乗せました。(右上写真)

ストーブの傍で30分ほど読書をしているうちに茹で上がりました。

アツアツでホックホクで味も ! 。

ただ、いくら美味しくても、毎日食べるということになると … 。

あっ、サツマイモも、まだ少し残っているのでした。
〈これまた自宅にあり〉

こうなった一番の原因は、食欲旺盛な子どもたちがみんな家から離れていったことでしょうね。

もう一つ、子どもたちがいた頃を基準に、つくったりもらったりしていることにもあるのかな?

ボイスレコーダーもパソコンにつなぐのか

町会長さんが最近買ったというボイスレコーダー

昨日今日と、先日行われた集落の総会の議事録を作成しました。

※ 総会については、1/27付のブログ記事を。

きょうびは、田舎の集落の総会といえども、一部始終を録音しています。

今回は、町会長さんが最近買ったボイスレコーダーを使いました。(右上写真)

総会後、「パソコンにつないだ方が扱いやすいかも。」と言われたことを思い出しました。

レコーダーをパソコンに差し込んでみました。
〈レコーダーのボタンを押すとUSB端子が出てきます〉

” なんだ、音楽ファイルの扱いと何ら変わらないではないか! ”

レコーダー内の録音したファイルをパソコンのHDDにコピーしました。

あとは、パソコンで音楽ファイルを扱う要領でクリックするだけです。

去年のことを思い出すと、

ボイスレコーダーのUSB端子にまったく考えが及ばず、レコーダーのとても小さなボタンを何回も操作しながら聞き直していました。

かつてのカセットテープレコーダーと同様の扱いをしていたというわけです。

で、今年は、レコーダーのボタン操作のストレスもなく、議事録を書き上げることができました。

再生速度を遅くしたり再生音を大きくしたりできたこともよかったです。
〈私の場合、レコーダー本体の音量だけでは聞きづらい。〉

おそまつながら世間では当たり前のことを、はじめて知ったという次第でした。

来シーズンの薪づくり第2弾

枝を台付き丸ノコで45㎝長に切りました

午後、風もおさまり、暖かくなりましたので、来シーズンの薪づくり第2弾に取りかかりました。

※ 第1弾につきましては、昨年の12月20付ブログ記事『あんた、もう少し歳のことを考えたら?』をご覧ください。

 

さしあたって、直径5㎝前後の枝を45㎝長に切っていきました。

台付き丸ノコを使いました。(右上写真)

細い枝の場合、チェンソーより台付き丸ノコの方が作業が捗ります。

私の使用している丸ノコは、直径5㎝までの太さなら十分に切れます。

100本ほどの枝を1時間余りで切り終わりました。

その後、90㎝長の丸太をチェンソーで半分〈45㎝〉に切る作業をしました。

※ 伐採時、中ぐらいの太さの幹は、90㎝長に切り揃えています。
90㎝長にした場合、重くて持ち運びができないような太いものは、45㎝長にしています。

80本ほどありましたが、作業が終わるまでにこれまた1時間余りの時間がかかりました。

最後に、切った枝や丸太を積み上げました。

枝の方は、乾かすだけで薪として使えますが、丸太の方は、まだ割る作業が残っています。

明日からしばらく雨天が続くとのこと … 。

天気を見計らって割っていきたいと思っています。

3月下旬並みの暖かさだったということで、厚着をすることもなく、半日、外で快適に体を動かすことができました。

心地よい疲れです。