3年ぶりの大雪

3年ぶりの大雪 2021 1.8 3:50PM 木立前で

昨日の風は台風並みでした。

木立の杉の葉が吹き飛ばされて道路に散乱したり、温州ミカンの囲いがひっくり返ったりしました。

風が小康状態になったときを見計らって、杉の葉を拾い集めたり、囲いを直したりしました。

自宅に戻る頃〈午後7時〉には風も収まり、積雪も10㎝程度でした。

 

今朝、5時過ぎに目が覚めました。

窓の外に目をやると、暗い中にも雪がかなり積もっていることがわかりました。

すぐに朝食をとり、雪かきの準備をしました。

車庫のシャッターを開けると、 !

雪が40㎝ぐらいに積もっていました。

スノーダンプで次から次へと雪を道路脇の用水路に運びました。

車庫前を終えると、玄関前の雪かきをしました。

玄関前も終えると、プレハブ〈自宅から500m〉に移動し、そこの雪かきをしました。

そして、最後に、菜園〈自宅から3㎞〉に行って物置前の雪かきもしました。

ひと通りの作業が終わったのは、午前10時過ぎでした。

早朝から4時間ほど雪かきをしたことになります。
〈雪かきってけっこう汗をかくんですよね。〉

 

先ほど〈午後3時50分〉薪棚へ薪を取りに行ってきました。

屋根の雪を見るに、朝と比べ10㎝ほど多くなったようでした。(右上写真)

3年ぶりの大雪です。

予報では、明後日まで降り続くとのこと … 。

明朝も雪かきのようですな。

メールに代わるものを見出されてみれば

昨年の5月中旬に植えたピーマン … 一週間前まで舌を楽しませてくれ、現在は目を楽しませてくれています。

朝、テレビで、最近頻繁に発生している詐欺についての話がありました。

その内容が、二日前に私に送られてきたメールの内容とまったく同じでした。

「ご本人様不在の為、お荷物を持ち帰りました。ご確認ください。」
というものでした。
そして、連絡先のURLと電話番号が添えられていました。

心当たりがなく、不審に思ったのでそのままにしておきました。

今日、それを削除しました。
〈ほんとうに大事なものなら再度連絡が来るでしょう〉

 

私にメールをくださった方は、どんな方でしょう?

もし金目のものを欲していられるんなら、残念ながらそれにはお応えできません。

私は定年退職者でしかも無職です。

年金の一部はいただいておりますが、それはすべて妻に渡しております。

で、貯金を少しずつ取り崩し、それで草刈機やチェンソーなどを買いながら、日々木立の手入れをしています。
〈その詳細については今までのブログ記事を参照〉

 

今、私は、中古のプレハブの中でこのブログ記事を書いています。

でも、〈5,000円の〉薪ストーブのおかげでとても温かいです。

窓外の赤いピーマンも、冬の殺風景な中にひと際目立ち、目を楽しませてくれています。(右上写真)

 

メールに代わるものを見出されてみればどうでしょうか。

薪ストーブがあるからできる

木立前で 2021 1.6 11:00AM

連日の雨で地面が見え出していたのに、またしても雪が。(右写真)

予報では、明日猛吹雪になり、その後3日ほど雪が降り続くとか。

 

昼近くにプレハブ内でユーチューブを見ていると、外で車の止まる音が。

入口のドアを開けると、親戚がいました。

「また降ってきたのお。 … 近くに来たんで寄ってみたんや。 … これ、昼飯や。 … 〈木立前の薪棚を見ながら〉 薪ストーブでイモでも焼けばどうや。 … … ほんなら他に用事あるし、帰るわ。」

と言って帰って行きました。

… 薪ストーブでイモでも焼けばどうや …

毎日のようにやっています。

イモだけでなく、ピーマン、落花生、クリ、カボチャ、銀杏、ニンニク … 手元にあるものは何でも焼いて食べています。

焼くものは、自分でつくったものかもらったものばかり。

ストーブの燃料は、自分所有の木立の木を伐って薪にしたもの。

で、ほとんどお金をかけることなく熱々の自然の恵みをいただいています。

 

先日町会長さんがおっしゃっていたことを思い出しました。

「ワシも、仕事辞めたら山の木伐って薪ストーブにしたいんや。 … ウチの暖房費 … 一日に1,000円は超えとるやろな。」

 

… 寒い日でも、温かいところで、熱々のおいしいものを食べながら思いのままの時間が過ごせる …

薪ストーブがあるからできるのでしょうね。

この一年間ありがとうございました

雪が断続的に降っていました 2020 12.31 3:00PM

朝目覚めると、思っていたほどの雪ではありませんでした。

積雪5㎝といったところでしょうか、雪かきをしなくて済みました。

 

かといって、木立の手入れもできず、人込みの中へ行く気にもなれず、

晴れ間を縫って木立回りを2回したほかは、ずっとプレハブ内にいました。

※ 自宅では、妻や両親が正月の準備をしていました。
私の出番は、昨日のような白菜やキャベツを運ぶような力仕事の場合です。
そうそう、今夜も出番があるのを思い出しました。
11時に〈初詣に来る人のために〉集落の神社の雪かきに行ってきます。
〈今現在の降り様では20前後の積雪になりそう〉

 

ここ5~6年、大晦日の午後には集落のお寺の行事の手伝いに行っていたのですが、その行事も今年は新型コロナのために中止となりました。

で、大晦日の午後にフリーの状態でいられるのは久しぶりでした。

本を読んだりユーチューブを見たりしながら過ごしました。

また、今年一年を振り返るよい機会ともなりました。

外では雪が断続的に降っていました。(右上写真)

風も無く静かな午後でした。

 

今、午後7時前 …

自宅に戻って年越しそばを食べ、そして、しばらくしてから神社に向かいます。

みなさん、この一年間、ご多忙にもかかわらず、私のブログ記事を読んでくださりありがとうございました。

2日続けてのサンタさんからの贈り物

終日ストーブの傍で本を読みました

昨日と打って変わっての悪天候。

晴れ間を縫って木立を回っていると、あられに叩かれる始末。

こんな日はプレハブに籠るのが一番。

終日ストーブの傍で本を読みました。(右写真)

印象に残ったくだりを紹介します。

 

… 神さまが飲む甘美なる酒と言えども、浜辺に打ち寄せる波の音や朝の澄み切った冷たい空気にはかなわないのですよ。 … P36

… 好きだという気持ちと能力の間にはある関係があるのであって、このことは、その好悪感が外的な事情から生じているのでなければ、充分信頼できることが多いのです。 … P71

… 知的生活をする者にとって、何よりもなくてはならない資質は、公平無私の精神であり、そのことには、いささかの疑念も入り込む余地はないと私は思います。… P73~74

… 人生は短く、時は矢のごとく過ぎ去り、今という時を上手に利用しなければならない … … … 何をやるかというよりも、何をせずにおくかということのほうが、はるかに重要なことが多いのですが。 …
P148

… お金を時間を守る楯として使い、お金のために時間を浪費しないことです。知性と意志という君主を守るボディー・ガードとして利用することです。 … P185

※ 著書名等につきましては、次回にお伝えします。

 

クリスマスの日に素敵な本を再読できました。

昨日は屋外作業の時間をたっぷりと、

そして、今日は読書の時間をこれまたたっぷりといただきました。

2日続けてのサンタさんからの贈り物でした。