みんなにはほんとうにお世話になりました

足の踏み場もない状態の物置〈菜園にて〉

大寒にもかかわらず暖かいですな。

最高気温が10℃ほどで、3月並みの気温です。

まだ3日ほど続くとか。

菜園にある物置の整頓をすることに。

※ 例年のような寒さなら、たとえ屋内といえども作業はできませんわな。

 

菜園には2つの物置があります。

先日来本を運び出している物置のほかにもう一つあるのです。

「広さは15㎡足らずで、主に農具が入っています。」

と言いたいところですが、

家族の誰もが、不要になったものを次から次へと放り込んでいくために足の踏み場もないほどになってしまいました。

嫁いだ娘の〈夏〉タイヤまでありますわ。(右上写真)

 

物置の奥の方から整頓を始めると !

埃を被った12~13個の段ボール箱の中に、私に関するものが4箱もあるではないですか。
〈それぞれの段ボール箱には、誰に関するものかわかるように名前を書いたラベルが貼ってあります。〉

開けると、いずれにも2000年前後に勤めていた頃の仕事上の資料が入っていました。

移動時にシュレッダーをかける余裕もなく、箱に詰めて物置に放り込んだものと思われます。
〈情けないかな、記憶にまったくないのです〉

 

個人情報に係わるものを抜き出しているうちに、当時のことが懐かしく思い出されました。

そして、みんな元気にいるだろうかと … 。

 

みんなには、ほんとうにお世話になりましたわ。

冬の明るい景色はボーナス

明るい景色はいいですな。〈作業所の窓から〉

6:20~7:00
集落の行事案内を配る
元日より集落の第1班の班長となりました。
〈期間は1年〉
第1班には16軒の家があります。
ちなみに集落には11班あり、班長の主な仕事は、行事案内等の配布です。

7:00~8:30
野焼き
昨年の11月24日以来ですな。
周りの水気のあるところは凍っていて、しかも無風状態だったので溜まっていた草木を燃やしました。
※ 私の住んでいるところ〈日本海側〉は、この時期に乾燥注意報がでることはほとんどありません。

8:30~16:30
本箱作り
昼食を挟み、本箱作りをしました。
※ 1.14付ブログ記事『作ったり壊したり』の中で、3個の本箱を作る旨お伝えしましたが、その後パソコンが壊れて右往左往しているうちに本箱作りへの取りかかりが今日になってしまいました。
7割方できました。
明日の午前中に仕上げたいですな。

16:30~18:00〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

今日は朝方は外で活動し、その後はずっと作業所にいました。

作業所では薪ストーブを焚きながらの作業でしたが、太陽が高くなった正午前後は暖房がいらないくらいでした。

作業の途中に、何回パイプ椅子に座ってお茶を飲みながら窓外の景色を眺めていたことか。(右上写真)

冬の明るい景色はボーナスですな。

これって歳をとっている証拠ですかのお

結局は32インチモニターと今までのキーボードで

時折雪がちらつき、北風吹く寒い日に。

最高気温4度に満たず。

外で作業ができないわけではないけど、終日プレハブに籠って昨日買ってきたパソコンをいじってましたわ。

※ パソコンについては、前回ブログ記事参照。

 

今やネットができるパソコンは私にとって必需品。
〈スマホは持ってませんので〉

ネット動画が見られなく、ブログを発信できなくともそれなりに生活ができると思うけど、それでは何か物足りませんな。

とにかくまずはネットがしたく、セキュリティーソフトをインストールすることに。

 

… が、うまくできない。

で、ソフトの製造元へ電話しました。

「お客さんがお使いになっているソフトは、パソコンが変わると使えなくなるタイプのものです … 。」

との返事。

セキュリティー無しでは安心してネットができず、すぐに買ってきてインストールしました。
〈同じソフトなのに2年半前より千円ほど上がってましたわ〉

 

他、データを移したり、外部モニターやスピーカーにつないだり〈昨日買ったのはノートパソコンですので〉しているうちに夕方になってしまいました。

で、今〈午後5時〉32型モニターを見ながら、デスクトップ用のキーボードを使ってこのブログ記事を書いています。(右上写真)

慣れている物は妙に落ち着きますな。

これって歳をとっている証拠ですかのお。

作ったり壊したり

空いてきた菜園にある物置の本棚

先日より菜園の物置にある本棚から本を運び出しています。

で、本棚もだいぶ空いてきました。(右写真)

その様子を見ているうちに、15年ほど前に本棚を自作した頃のことが思い出されてきました。

 

15年ほど前といえば、まだ勤めていたとき。

朝は7時前に家を出、夜は9時過ぎに帰宅するというような慌しい時期でした。

休日も半分は出勤という状況の中で、「よくもこんなものを作ったもんだな」と、我ながら驚いた次第です。

と同時に、「自分は手足を動かしてものを作っていると心が安らぐタイプなんだな」と改めて知りました。

そのことは、退職後の私の生き方により鮮明に表れていますな。

 

本を全部運び出したら、あとは壊すだけ。

※ 壊すというより解体するといった方が正確な言い方になるかな。
ベニヤ板、角材、コンパネを適切な長さに切り、それらを木ねじで留めてあるだけなので〈接着剤は一切使っていません〉、電動ドリルで木ねじを外すと簡単に解体できます。

 

もちろん解体で出た角材やコンパネなどは、再度利用するつもりです。

差し当たり2段式の60㎝×50㎝×18㎝の本箱を3個作る予定。

完成後、自宅車庫横の物置の3本の本棚〈前回ブログ記事に掲載の写真参照〉に、1個ずつ乗せようかと思っています。

 

… 作ったり壊したり …

体が動く限り、そんなことをしていくんでしょうな。

あのときに買っておいてよかった

100インチスクリーンの5,1チャンネルはいいですな

寒い中、菜園横の物置にある本を整理していたら風邪を引きました。

薬を飲み、薪ストーブをバンバン焚いて朝からプレハブに籠りっきり。

※ 灯油や電気で暖をとるとなると、間違ってもそんなことはできませんな。

 

で、何をしていたかって?

100インチスクリーンと5,1チャンネルの音響機器でBDを楽しんでいましたわ。(右上写真)

BDソフト自体、大画面、重厚な音響で楽しむためにつくられているので、少々高くつくけど、それなりの機器がいるんですわ。

ふつうのテレビでも見られるんだけど、それではただ視聴しているだけで、味わう段階までいかない気がします。

同じ時間を費やすなら密度の濃いものにしたいですな。

※ 映画館へ行くのがベストだと思うんだけど、近くにないんですわ。
歳とともに車での遠出もだんだん億劫になってきました。
また、見たい映画がいつもあるとは限らないし … 。

 

偉そうに言ってるけど、私が使っているBD視聴関連機器は入門者用のものばかり。
〈が、テレビで見るのに比べると雲泥の差〉

十数年前に70万円ほどで揃えました。

末子が働き始め、私もまだ勤めていた頃で、「今がチャンスかな」と思って買った次第です。

「70万円ぐらいで何を大袈裟な」って言わないでくださいね。

 

今思うと、あのときに買っておいてよかったですわ。