湯船に浸かりながら

2回目の畔草刈りを終了

参院選の投票を朝一に済ませました。

予報では午前中雨とのことでしたので、屋内で作業をする予定でした。

が、空が明るく雨の降る気配なし。

降ったらすぐに止めるつもりで、畦草刈りの続きを始めました。

※ 木立前に、道路を隔てて2,000㎡ほどの三角形の田んぼがあります。
その田んぼの畔の草刈りを、今年も〈4年目〉頼まれました。
全部刈り終わるのに8時間前後かかります。
それを年間3回〈5月,7月,9月〉しなければなりません。
今日の草刈りは、その2回目にあたります。
報酬を知りたいって?
驚くなかれ、7,500円〈昨年実績〉+チップソー1枚〈2,000円程度〉+反省会を兼ねた夕食会〈もちろん無料〉
草刈り機及び燃料は持ち出しです。
半ばボランティアみたいなものですな。

 

蒸し暑い中、何とか全部刈り終わりました。(右上写真)
〈昨日までに7割方刈ってありました〉

もう汗だくでフラフラ状態 … 。

自宅に走って水風呂に飛び込みました。

 

【湯船に浸かりながら】

私より10歳も年上の人たちが何人も、私の数倍の広さの畔草を刈っている。

報酬は広さに比例しているといえど、とくにこの季節の作業後の疲れは半端ではない。

彼らが現役を退くのもそう遠くはないだろう。

そのとき、米づくりの一環としての畔草刈りを誰が引き継いでいくのか。

もう逃げられませんな。

量から質へ

今日収穫したブルーベリー

午後2時過ぎのこと。

参院選候補者の辻演説が終わって帰ろうとすると、集落のあるおばあちゃんから、

「あんたんとこ、ようブルーベリーが生っとるのお。 … あれ店でまともに買うたら高いんや … 。」

というようなことを言われました。

※ ブルーベリーは道路に面したところに植えてあるので、みなさんご存じのようです。

 

… 店でまともに買うたら高いんや …

その言葉を思い出しながら歩いているうちに、ブルーベリーが見える道路にさしかかりました。

ブルーベリーに目をやると、3日前に収穫したにもかかわらず、たくさんの実が紺色に熟しているではありませんか。

急遽収穫することにしました。

あるわ、あるわ … ちっこい〈小さい〉のがいっぱい!

採り終わるのに2時間弱かかりました。

量は、1升ちょっとといったところでしょうか。(右上写真)

※ 鍋の大きさは、内径18㎝、深さ8㎝です。
写真ではすり鉢型に見えますが、実際は、鍋口と鍋底はほぼ同面積です。

 

これだけの量をお店で買うとなるとたしかに高いでしょうな。

が、残念ながらお店に売っているものほどおいしくなく、売れる代物ではないのです。
生で食べられないほどではないが、っこう酸っぱい。〉

それに家族数が少ないので、量も少なくてよい。

量から質への転換を図らないと。

それには剪定と施肥の勉強をしないと … 。

くれぐれも熱中症に気をつけて

窓の外の景色 2022 7.6 12:55PM プレハブ内より

今日も暑い。

水やりと草刈りをしているだけで、お昼になってしまいました。

※ 例年この時期になると、除草作業に追われます。
木立は0,5haの広さがありますので、全部除草し終わるとまた最初から、という具合です。
それを繰り返しているうちにいつの間にか秋に。
畑の広さも年々増えているので、その分、水やりの時間も増えているという状況です。

 

自宅に帰ってほてった体を水風呂で鎮め、プレハブに出直して昼食を済ませました。

そして、窓の外の景色(右上写真)を眺めながら、このブログ記事を書いているところです。

サツマイモの葉が生い茂り、ヒマワリも、背の高いものは2mを超えるまでになりました。

夏の強い日射しを浴び、生き生きとした彼ら〈彼女ら?〉の姿にこちらまで元気になってきます。

 

ブログ記事を書き終わると、外に出て午後の作業です。

・野外焼却〈野焼き〉の準備
・カボチャ、トウガンに農薬散布
・レモンに農薬散布
・午前に終えられなかった草刈りの続き
・先日植えたウメ、キウイの苗木への水やり
・インゲン豆、トマト、ピーマンの収穫

と目白押しですな。

果たして夕方までに全部できるやろか。

暑さと湿気に負けて途中でバテちゃったりして … 。

とにかくやれるだけやってみますわ。

… くれぐれも熱中症に気をつけて …

日本の原風景を彷彿させる木立に

本日古本屋で買った5冊の本

午前中、水やりと草刈りに精を出し過ぎたのか、午後は作業意欲が湧かず。

で、午後は出かけることに。

久しぶりに古本屋さんに行きました。

1時間半ほどいたでしょうか。

買わないつもりで行ったのに、結局5冊の本を買ってしまいました。(右上写真)
〈全部で1,900円:税込み〉

 

帰って来て、改めてタイトルを確認すると、

【ようやく「日本の世紀」がやってきた】日下公人・馬淵睦夫著:WAC BUNKO

【投資家が「お金」よりも大切にしていること】藤野英人著:SEIKAISHA SHINSYO

【ゴシップ的日本語論】丸谷才一著:文藝春秋

【日本語は天才である】柳瀬尚紀著:新潮社

【日本の心を旅する】栗田 勇著:春秋社

でした。

 

5冊のうち4冊のタイトルに ” 日本 ” という言葉が使われています。

” 日本 ” という言葉にこだわって買ったわけではありません。

拾い読みをして、「これは!」と思ったから買ったのです。

※ タイトルに ” 日本 ” という言葉が使われていたので、その本を手に取ったことは否めませんが。

 

加齢とともに、だんだん ” 日本 ” 的なものに傾斜してきました。

別言すると、日本のこころのふるさとに回帰していることになるでしょうか。

私が日々手入れしている木立も、たとえ狭いといえども、日本の原風景を彷彿させるものにしたいですな。

ゆとりを感じる生活って

熟したピーマン

草刈りを2時間半ほどしただけで汗ぐっしょり。

水風呂に浸かりたく自宅に戻ると、キュウリ、ナス、ズッキーニが山盛りになっていました。

いずれも父が手入れする菜園で穫れたものです。

昨日の雨でいっぺんに大きくなったとのことでした。

 

私が手入れする木立前の畑も負けていません。

5月に3株植えたピーマンの苗木でしたが、どれも順調に育ち、実も熟してきました。(右上写真)

帰宅時に20個ほど捥げそうです。

インゲン豆も、食べ頃のものがたくさん生っています。

ミニトマト〈アイコ,千果〉も、10個ほどが赤く色づいています。

※ 今朝、最も赤いものをそれぞれ1個ずつ食べてみました。
昨年ほどの酸っぱさはなく、家族も喜んで食べてくれそう。

 

野菜ではありませんが、ブルーベリーもいまだに収穫中です。

今年は豊作で、すでに5升ほど穫れ、親戚や近所にも配りました。

まだ1は穫れそうです。

 

30年前のことを思い出します。

当時は、父が勤め〈母は主婦〉、私も妻も勤めるというサラリーマン家庭で、消費オンリーの生活をしていました。

 

が、父が定年退職すると、〈人から勧められて買った土地で〉野菜や果樹栽培を始めました。

私もしかり。
〈その経緯については今までのブログ記事を〉

そして、今では人に配るほどまでになりました。

食べ物をつくったり育てたりする生活って、何かゆとりを感じますな。