老躯にとって40時間は大きい

竹やぶ跡に残る竹の切株

今年4回目の竹やぶ跡の除草を終えました。

竹やぶ跡の広さは約600㎡。

1回の除草に要する時間は12時間前後です。

… えらく時間がかかっていますな …

わけは至るところに竹の切株があるからです。(右上写真)
〈竹やぶ跡全体で700~800個?〉

チップソーで草を刈り倒したいのですが、下手をするとチップソーが切株に当たって跳ね返り、とても危険です。
〈草丈が20㎝を超えると切株はほとんど見えません〉

で、いつもナイロンコードを使って除草しています。

 

先日竹を伐採してもらったきこりさんと会う機会があり、その話をすると、

「切株を早う腐食させてしまうんや。 … 鉄棒で切株に穴を開けてそこに濃いめの除草剤を入れるんや。除草剤が嫌やったら、窒素系の化学肥料でもええわ。 … で、腐食したら、ハンマーで叩き割って地面から出っ張らんようにすることや。 … そしたら、チップソーで刈って楽できるわ … 。」

※ 伐採直後〈3年前〉にそのようにした旨告げると、再度するように言われました。

 

ということで、明日からその作業に取りかかる予定でいます。

竹やぶ跡の突起物がなくなり、チップソーで刈るようになると、1回に要する除草時間は1/3の4時間になると思われます。

年間5回刈っていますので、40時間浮くことになります。

老躯にとって40時間は大きいですな。

こんな天気って何か月ぶりでしょう

頼まれていた田んぼの畔草刈りも終了しました

8月28日(日) 晴

6:25~ 6:55
ブログ記事投稿
6:55~ 7:40
木立回り
7:40~11:40
畔草刈り
11:40~12:40
昼食
12:40~14:30
畔草刈り
14:30~15:20
水風呂に浸かる〈於自宅〉
15:20~
ブログ記事の下書き

ということで、先ほど水風呂から上がり、プレハブに戻って来ました。

 

上記をご覧のように、今日は6時間近く草刈り作業ができました。

晩に集落の行事があるので早めに切り上げたのですが、それがなかったら、まだ2時間ほど作業ができたと思います。

疲れをあまり感じずにこれだけの作業ができたのは、ホントに久しぶりです。

おかげさまで、頼まれていた田んぼの畔草刈りを終えることができました。(右上写真)

※ 頼まれていた田んぼの畔草刈りについては、5.24付ブログ記事『いよいよ三角田んぼの畔の草刈り』をご覧ください。

 

… 日射しはあるけど気温がそれほど高くなく〈最高気温25℃〉、乾いた北寄りの風が吹いている …

作業中汗は出ましたが、不快感はありませんでした。

むしろ清々しい感じさえしたほどです。

 

今〈午後4時50分〉、このブログ記事を書き終えようとしているところです。

外からの風が冷たく感じられましたので、窓を閉めました。

こんな天気って何か月ぶりでしょうな。

集落にべったりの一日でした

木立前のアサガオ

10時より地元の神社で集落の平和祭が執り行われました。

6名の遺族の方が出席され、厳粛な雰囲気のうちに終了しました。

私こと、玉串奉奠〈ほうてん〉の呼名係を仰せつかり、緊張しながら呼び出しをいたしました。

 

平和祭が終わると、神社のすぐ横にある薬師堂というところで、千日講が営まれました。

※ 【千日講】 … 一日の参詣で千日分のご利益がある法会だそう

お坊さんの読経をありがたく拝聴しているうちに正午になりました。

 

午後は集落の盆踊り。

雨の止む気配がなく、集落の会館で行うことに。

1時過ぎから準備に取りかかり、4時に子どもたちの太鼓演技からお祭りがスタートしました。

子どもたちは集落に伝わる太鼓を定期的に習っていて、発表の場を待ち望んでいたとのこと。

その気持ちが太鼓の音とともに、集落全体に大きく響き渡っていました。

盆踊りをする時間帯になると雨も止み、急遽外に出て踊ることになりました。

おばあちゃんたちのこなれた踊り、はみ出るような若い衆の踊り、愛らしい子どもたちの踊り … 等が入り混じったとても楽しい盆踊りでした。

また、いずれの模擬店も、けっこう売れたとのこと。

かくして3年ぶりの集落の盆踊りは、成功裡に終了と相成りました。

 

今日は集落にべったりの一日となりましたな。

そうそう、遅ればせながら木立前のアサガオが咲き始めました。(右上写真)

暑いので本日は作業をしないことに

小玉トマト〈アイコ〉

3か月ぶりに歯石を取ってもらうために歯医者さんに行きました。

※ 歯が痛くても痛くなくても、歯周病予防のために3か月おきに歯医者さんに通っています。

歯石を取る以外に治療をするような箇所もなかったので〈ラッキー〉、40分ほどで終わりました。

 

プレハブに戻ったのは10時頃。

正午まで一仕事するつもりが、あまりの暑さに意気消沈。
〈今日も熱中症警戒アラームの放送が流れていました〉
〈ちなみに車の温度計は34℃を表示〉

プレハブに入らずにそのまま近くの古本屋さんに。

1時間ほどいたでしょうか、欲しい本がなく、何も買わずに店を出ました。

次に、電気量販店に行きました。

買わないつもりだったのに、
・ロストワールド〈BD版〉…税込み1,100円
・007:ロシアより愛をこめて〈BD版〉… 税込み880円
の2枚を買ってしまいました。
〈かつてのことを思うと安くなりましたな〉

 

プレハブに戻るとちょうど正午。

帰り道に買ったあんドーナツ2個とコーラが、昼食となりました。
〈これじゃ歯がダメになりますわ〉

デザートは、直接トマト畑に行って食べました。

真っ赤に熟れたトマトはホントにおいしい!
〈最近は毎日のように作業の合間につまんで食べています〉

 

午後はもっと暑くなりそう。

ミョウガを採って親戚に持って行こうか。

ということで、本日は作業をしないことに。

暑いのは辛いけど夏が終わるのは惜しい

うなだれたヒマワリ

親戚から戻ったのは正午少し前。

さて、昼飯は何にしようか。

畑に行って、ピーマン5個とミニトマトを15個捥いできました。

ピーマンはインスタント焼きそばに入れ、トマトは食後のデザートにしました。

あとは買い置きの牛乳を飲んで昼食終了。

※ 定年退職後の昼食はほとんど上記のような感じです。
が、体はいたって快調。
ホントに若い頃ほど食べなくなりましたな。

 

昼食に満足したあと外に出ると、雨が降り出しました。

昨日から空模様が芳しくなかったのですが、降りそうで降らない状態が今日の午前中までずっと続いていました。

で、午後もそうだと思い、外に出たのでしたが … 。

しばらくすると雨足が強くなり、雷まで鳴り出しました。

外で作業をするのは無理だと判断し、プレハブに戻りました。

 

ということで、今、このブログ記事を書いているところです。

室内は夕方のように暗く、聞こえてくるのは、雨がプレハブ屋根の鉄板を叩く音と雷の音だけ。

窓外に目をやると、うなだれたヒマワリが目に入ってきました。(右上写真)

正面を向いて颯爽としていた頃の姿が思い出される一方で、

「夏も終わりかな」と、妙に寂しくなってきました。

 

予報を見るに猛暑日やそれに近い日がまだしばらく続くとのこと。

… 暑いのは辛いけど、夏が終わるのは惜しい …

なぜかしら毎年この時期になるとそのように思うのです。