私も気をつけていかないと

草むしりの続きは後日に

午前中にイチゴ畑の草むしりを終え、午後は明後日早朝の野外焼却〈野焼き〉の準備をするつもりでいたのでしたが … 。

 

〈午前〉7時半頃にケータイが鳴りました。

「おはようさん。 … 今日はずっと木立におるんか? 〈いる旨返事をすると〉 そりゃーよかった。 天気もええし、しばらくしたら薪〈薪風呂用〉を取りに行くわ … 。」

親戚からでした。

1時間ほどすると、軽トラでやって来ました。

1回では運び切れず、結局3往復しました。

そのたびに軽トラに薪を積むのを手伝っていたので、肝心の草むしりが中途半端に終わってしまいました。(右上写真)

 

午後は、予定通りに野外焼却〈野焼き〉の準備をしました。

※ 天気予報によると、明日は雨天で、明後日は晴天で微風とのこと。
絶好の焼却日和。
で、草むしりの続きより焼却準備を優先した次第です。

焼却場近くまで伐採杉の枝葉を運び、焼却しやすいように細かく切り分けました。

最後に雨に濡れないようにブルーシートで覆うと、もう〈午後〉6時を過ぎていました。

 

朝からフルに動き回り、一日が無事に過ぎたことに感謝しつつも、草むしりが完了しなかったことがわずかに心残り … 。

… 緊急でない場合は、計画的に前もって言ってほしいですな …

… たとえ親戚でもナアナアの馴れ合いはよくないのでは …

私も気をつけていかないと … 。

あったかくなりましたねえ

木立横で顔を出しているフキノトウ

2023 3月1日(水)

6:50~7:45
ブログ記事をチェックして投稿
〈前日に下書き済み〉

7:45~8:05
ユーチューブ視聴
好天日は野外作業がメインになるので、その分視聴時間が短くなります。

8:05~8:45
木立回り
フキノトウが食べ頃。(右上写真)

8:45~11:20
〈昨日、一昨日に割った〉薪を薪棚に積む

11:20~12:00
倒木の片付け
昨年末に強風で倒れ、そのままになっていた杉をようやく片付けました。
倒れたときの様子については、2022.12.24付ブログ記事『折れた杉が所有地内に収まりひと安心』を参照。〉

12:00~12:40
昼食
メニュー … 卵サンド、コロッケ〈自宅より持参〉、牛乳

12:40~13:20
近くの店へ買い物に

13:20~15:10
〈午前の〉倒木の片付けの続き

15:10~15:40
野外焼却〈野焼き〉の焚付の準備

15:40~16:40
煙突掃除
今シーズンの掃除も、次回が最後になりそうですな。

16:40~18:00〈予定〉
本日を振り返ってブログ記事の下書きをする

 

煙突掃除をしているとき、いつも犬の散歩をしているおばあちゃんが木立前を通りかかったので、

「おつかれさまです。」

と声をかけると、

「あったかくなりましたねえ。」

と、とてもうれしそうな返事でした。

ようやくミョウガの植え替え終了

ミョウガの植え替え終了 … 新しいミョウガ畑は約10㎡です〈以前の約3倍〉

午前中、確定申告をするために役所へ行きました。

すべての書類をしっかり揃えて臨んだのでしたが、還付金はありませんでした。
〈昨年はガソリン代程度は戻ってきたのに〉

 

帰りにナンバーカードを作成してもらうべく、住民課の窓口に寄りました。

必要書類を提出すると、6桁と4桁の暗証番号等を申請書に記入してくれとのこと。

急に言われても … 。

結局、キャッシュカードの暗証番号とよく似た番号にしました。
〈これってよくないのかな?〉

理由 … 最近記憶力の低下が著しく、まったく新しい番号にすると、いつまで覚えていられるか、自信が持てないんですわ。
〈私と同年齢、あるいはそれ以上の方々はどのようにしているんでしょうな。〉
〈とくに高齢者だけで生活なされている方が気になりますな。〉

 

木立に戻ると、正午をとっくに過ぎていました。

昼食を食べ終わり、1月の半ば以来中途半端になっていたミョウガの植え替えに取りかかりました。

※ 中途半端になっていた訳については、1.16付ブログ記事『伐採木よミョウガを直撃しないように』をご覧ください。

 

地下茎を見るに、直撃はなかったようでした。

2時間ほどを要し、ようやくミョウガの植え替えが終了しました。(右上写真)

来年の夏ぐらいから収穫できそう … 楽しみです。

まあこんな日もありますわな

寒い一日でした …  2023 2.20 4.35PM 木立前で

今朝も3時半頃飼い猫が寝室にやって来ました。

枕元を行き来するので、目が覚めてしまいました。

よほど疲れていない限り、この時間に目が覚めてしまうと、もう眠られません。

仕方がないのでこれまた昨朝同様、5時頃まで1時間余り読書をしました。

※ 30代後半より、朝食は5時過ぎに一人でとっています。
メニューは、だいたいバタートースト、コーヒー、ヨーグルト、フルーツ。
妻、子どもたち〈今はいませんが〉、両親が目を覚まさないよう、できるだけ音をたてないように準備をして食べています。
〈彼らの朝食時間は6時半頃〉
どうしてかって?
朝型なんですわ。
その分、夜寝るのも早いですな。
退職後は、9時過ぎに寝ています。
勤めている頃は、とくに50歳を過ぎてからは忙しくなり、帰宅時刻がそれくらいでしたので、慢性的に睡眠不足でした。
今思うと、それなりに頑張っていたんですな。

 

朝食を終え、木立に着くとみぞれが降り始め、終日降り続けていました。

で、室内で読書をしようとしたのですが、本を持って読み始める毎に睡魔が襲い、集中できませんでした。

そして、読まなければ、読まなければ、と思っているうちに、夕方近くになってしまいました。(右上写真)

 

今日一日何をしたのか。

… … …

まあ、こんな日もありますわな。

そんな簡単に答が出せないのかも

久しぶりの海でした

午後、浄土真宗に関する講座に参加しました。

 

が、講師の先生の話が始まるや否や、不覚にも居眠りを … 。

※ 【原因〈言い訳?〉】
今朝〈3時過ぎ〉、飼い猫が寝室に入ってきたので目が覚めてしまい、その後眠れませんでした。
で、朝食までの間、本を読んでいました。
いつもなら5時頃まで寝ていますので、たぶん睡眠不足でしょうな。

 

幸いにも最後の質疑応答時には目が覚めていました。

参加者の中のある人が、

「私は、幸せになりたく、日々あれこれと努力をしています。もちろん最期は浄土に行きたいと思っています。 … でも、歎異抄では、悪人でも浄土に行けると言っています。 … そうなると、決まりを守らなかったり、悪事を働いたりする人が出てくるかと心配になります。 … そのあたりをどう考えたらよいのか、先生のお考えをお聞かせください。」

というような質問をしました。

※ 私も、歎異抄第3章 … 善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや … … の箇所に質問者と同様の疑問を持っています。
努力や創意工夫の意義がないがしろにされているのではないか、とも感じています。

 

講師の先生の話を全神経を集中させて聴きました。

残念ながら、明確に捉えることはできませんでした。

そんな簡単に答が出せないのかも … 。

 

帰り道、有り難い気持ちで海を眺めました。(右上写真)