日が長くなりました

朝、木立前から東の空を望む

霧がかかった朝 … 案の定暖かい日となりました。(右写真)

 

5:45~7:45
野外焼却〈野焼き〉
先日の伐採木の枝葉を焼却しました。

7:45~9:00
ブログ記事投稿
ブログ記事のチェックは30分ほどで終わり、その後ユーチューブを少し視聴。

9:00~9:30
町会長さんと話す
集落の世話係を辞めたとはいえ、話すことがけっこうありますな。

9:30~12:30
伐採木の枝を切り離す
7割方終了。

12:30~13:15
昼食
メニュー … 焼いも、カップラーメン、みかん、牛乳
焼いもは、昨秋穫れたサツマイモをアルミ箔に包み、野焼きの灰の中に30分ほど入れただけで出来上がり。
味は、もちろん !

13:15~13:55
近くの店で買い物

13:55~17:05
野外焼却〈野焼き〉の準備
午前中切り離した伐採木の枝葉を焼却場近くまで運びました。
明朝も微風とのことで、焼却ができそう。

17:05~
一日を振り返ってブログ記事にまとめる
今、書いているところです。
帰宅時刻は、6時30分頃になりそうです。

 

今日は、最高気温が10度近くまで上がり、風も弱く、穏やかな日でした。

午後の野焼きの準備を終え、時計を見たときには驚きました。

5時を過ぎていたのです。

5時過ぎまで野外作業をしたのは、昨年の秋以来です。

日が長くなりました。

いよいよ舗装工事

公道から木立への入り口付近です。いよいよ舗装工事です。

午前中、3か月ぶりに歯医者さんに行ってきました。

歯石を取ってもらうためです。

※ 小さい頃から手入れを怠り、歯はガタガタ。
で、虫歯のあるなしにかかわらず、3か月置きに歯医者さんに通っています。

 

午後は、3時間余り玉切りの続きをしました。
〈玉切りについては、前回のブログ記事を参照。〉

だいぶ減ったとはいえ、まだ雪が残っていますので、とにかく足元に気をつけながら作業をしました。

 

そうそう、明日木立の入り口辺りの道路を舗装しますので、舗装前の様子を記録に残すために写真を撮りました。(右上写真)

ご覧の通り、コンクリートが割れ、アスファルトも剥がれ、とても酷い状態です。
車高の低い車は、車の底を擦るおそれあり。〉

 

で、先日町会長さんに相談してみました。

「修理したいけど、私有地と公道の境目がわからんのですわ。どうすればええんですかのお。もちろん私有地の分の修理費は私が払います … 。」と。

すぐに役所に連絡してくれました。

しばらくして、役所から頼まれた舗装会社の人が来ました。

「お宅さんの面積は〇〇㎡となり、アスファルト代は▢▢円〈税別〉となります。」とのこと。

納得がいったので、修理をお願いしました。

 

はたしてどんな仕上がりになるか。

次回のブログ記事で、修理後の様子をお伝えしたいと思っています。

薪ストーブゆえに穏やかな気持ちで

朝〈午前7時前〉自宅を出たときは車に全く雪がなかったのに                 2023 1.27 4:00PM プレハブ前で

朝からずっと雪。

自宅を出たときは車の屋根に全く雪がなかったのに、10時間足らずで少なくとも15㎝以上は積もったようです。(右写真)

 

自宅玄関前の積雪が気になるところですが、木立近くの人家の屋根を見るに、雪は屋根に乗っかったまま。

で、自宅玄関の屋根の雪も同様だろうなと思い、自宅に戻りませんでした。
〈屋根の雪が落ちないと雪かきができませんからな。〉

 

ということで、朝からプレハブに籠ってあれこれやっています。

具体的に言いますと、ブログ記事の投稿、ネット動画の視聴、読書です。

それらの中でも、読書が大部分です。

今冬はBD三昧のつもりでしたが、年が明けると、なぜかしら読書に傾いてきました。

ちなみに今日はついさっきまで【徒然草】を読んでいました。

 

この時期に、穏やかな気持ちで読書をするには、本の内容もさることながら、暖房〈=薪ストーブ〉は無視できませんな。

私の場合、1ℓ120円もする灯油を焚いて暖をとるなんてできませんわ。
〈経済的にも心理的にも〉
〈15畳のプレハブでは、1日で10ℓ以上は使うでしょうな。〉

木立にあった杉を割って薪にしたもの、つまりタダ同然の燃料を使っているから、穏やかにいられるんでしょうな。

今夜から明日にかけてが心配

外に出ると猛吹雪             2023 1.24 4:15PM 木立前で

穏やかな朝なので、

数日前から 「大雪、大雪。」と騒がれているのはホントやろか、と思うほどでした。

〈午前〉8時過ぎから雨が降り出し、それがみぞれに変わり、午後には雪に。

プレハブ内で、しかもストーブのそばで、先日の集落の総会の議事録を作成することに。

 

昼過ぎに伐採業者さんときこりさんが、今度伐採する杉の様子を見にいらしたので、寒い中〈吹雪状態〉、いっしょに杉を見ながら相談しました。

※ 先日18本の杉を伐採してもらったばかりですが、新たに24本の杉〈燐家の杉4本を含む〉を伐採してもらうことにしました。
それで、伐採予定の杉を見にいらしたのです。
実はそれら24本の杉は、来年か再来年に伐採をお願いする予定でした。
が、きこりさんの年齢〈少なくとも私より年上〉を考慮すると、一日でも早いほうがよいと思い、近いうちに伐採と相成りました。
田舎といえど、安価に伐採してくださる方がほとんどいらっしゃらないのが現状です。

10分ほど話したでしょうか、吹雪の中、帰って行かれました。

 

午後4時過ぎ … 議事録作成に飽きましたので、新鮮な空気を吸うべく外に出ました。

いつの間にか吹雪が ” 猛 ” 吹雪に変わっていました。

天気予報的中ですわ。

今夜から明日にかけてが心配ですな。

今日の作業はほとんどが大雪への備え

焼却場の近くに伐採杉の枝葉を運びました。   3回目の焼却分となります。

2023 1月23日(月)

・6:50~7:40
前日下書きしたブログ記事をチェックして投稿

・7:40~8:45
ユーチューブ視聴

・8:45~9:30
木立回り
明日の午後からまとまった雪が降るとのことで、しばらく木立を歩けないかもしれませんな。

・9:30~10:00
木立前水路の掃除
吹雪にでもなれば吹き飛ばされた木立の杉葉で水路が詰まることもあり得ます。
で、できるだけそうならないように掃除をした次第です。

・10:00~12:00
伐採杉の枝葉を焼却場近くまで運ぶ(右上写真)
枝葉が雪に埋まってしまうと運ぶに運べませんからな。

・12:00~13:00
昼食

・13:00~15:00
伐採杉の幹の玉切り
電動チェンソーを使って作業をしたのですが、モーター部分から煙が出て焼けたような臭いが漂いはじめました。
すぐに電源を切りました。
買ってから9年目ゆえ、買い替えの可能性大。

・15:00~15:30
杉葉〈焚付〉拾い
これまた雪に埋まってしまうと拾えませんからな。

・15:30~16:30
煙突掃除
明日から低気温の日が一週間ほど続くということですので。

・16:30~18:00
ブログ記事の下書き

 

ということで、今日の作業は、ほとんどが大雪への備えと相成りました。