くれぐれも熱中症に気をつけて

窓の外の景色 2022 7.6 12:55PM プレハブ内より

今日も暑い。

水やりと草刈りをしているだけで、お昼になってしまいました。

※ 例年この時期になると、除草作業に追われます。
木立は0,5haの広さがありますので、全部除草し終わるとまた最初から、という具合です。
それを繰り返しているうちにいつの間にか秋に。
畑の広さも年々増えているので、その分、水やりの時間も増えているという状況です。

 

自宅に帰ってほてった体を水風呂で鎮め、プレハブに出直して昼食を済ませました。

そして、窓の外の景色(右上写真)を眺めながら、このブログ記事を書いているところです。

サツマイモの葉が生い茂り、ヒマワリも、背の高いものは2mを超えるまでになりました。

夏の強い日射しを浴び、生き生きとした彼ら〈彼女ら?〉の姿にこちらまで元気になってきます。

 

ブログ記事を書き終わると、外に出て午後の作業です。

・野外焼却〈野焼き〉の準備
・カボチャ、トウガンに農薬散布
・レモンに農薬散布
・午前に終えられなかった草刈りの続き
・先日植えたウメ、キウイの苗木への水やり
・インゲン豆、トマト、ピーマンの収穫

と目白押しですな。

果たして夕方までに全部できるやろか。

暑さと湿気に負けて途中でバテちゃったりして … 。

とにかくやれるだけやってみますわ。

… くれぐれも熱中症に気をつけて …

日本の原風景を彷彿させる木立に

本日古本屋で買った5冊の本

午前中、水やりと草刈りに精を出し過ぎたのか、午後は作業意欲が湧かず。

で、午後は出かけることに。

久しぶりに古本屋さんに行きました。

1時間半ほどいたでしょうか。

買わないつもりで行ったのに、結局5冊の本を買ってしまいました。(右上写真)
〈全部で1,900円:税込み〉

 

帰って来て、改めてタイトルを確認すると、

【ようやく「日本の世紀」がやってきた】日下公人・馬淵睦夫著:WAC BUNKO

【投資家が「お金」よりも大切にしていること】藤野英人著:SEIKAISHA SHINSYO

【ゴシップ的日本語論】丸谷才一著:文藝春秋

【日本語は天才である】柳瀬尚紀著:新潮社

【日本の心を旅する】栗田 勇著:春秋社

でした。

 

5冊のうち4冊のタイトルに ” 日本 ” という言葉が使われています。

” 日本 ” という言葉にこだわって買ったわけではありません。

拾い読みをして、「これは!」と思ったから買ったのです。

※ タイトルに ” 日本 ” という言葉が使われていたので、その本を手に取ったことは否めませんが。

 

加齢とともに、だんだん ” 日本 ” 的なものに傾斜してきました。

別言すると、日本のこころのふるさとに回帰していることになるでしょうか。

私が日々手入れしている木立も、たとえ狭いといえども、日本の原風景を彷彿させるものにしたいですな。

ゆとりを感じる生活って

熟したピーマン

草刈りを2時間半ほどしただけで汗ぐっしょり。

水風呂に浸かりたく自宅に戻ると、キュウリ、ナス、ズッキーニが山盛りになっていました。

いずれも父が手入れする菜園で穫れたものです。

昨日の雨でいっぺんに大きくなったとのことでした。

 

私が手入れする木立前の畑も負けていません。

5月に3株植えたピーマンの苗木でしたが、どれも順調に育ち、実も熟してきました。(右上写真)

帰宅時に20個ほど捥げそうです。

インゲン豆も、食べ頃のものがたくさん生っています。

ミニトマト〈アイコ,千果〉も、10個ほどが赤く色づいています。

※ 今朝、最も赤いものをそれぞれ1個ずつ食べてみました。
昨年ほどの酸っぱさはなく、家族も喜んで食べてくれそう。

 

野菜ではありませんが、ブルーベリーもいまだに収穫中です。

今年は豊作で、すでに5升ほど穫れ、親戚や近所にも配りました。

まだ1は穫れそうです。

 

30年前のことを思い出します。

当時は、父が勤め〈母は主婦〉、私も妻も勤めるというサラリーマン家庭で、消費オンリーの生活をしていました。

 

が、父が定年退職すると、〈人から勧められて買った土地で〉野菜や果樹栽培を始めました。

私もしかり。
〈その経緯については今までのブログ記事を〉

そして、今では人に配るほどまでになりました。

食べ物をつくったり育てたりする生活って、何かゆとりを感じますな。

自分に合った作業ペースがつかめない

トマトに防鳥ネットを張り終わりました

昨日のうちにトマトに防鳥ネットを張り終えられず、朝からその続き … 。

それにしても暑い!

ネットを張り終わったのは、〈午前〉10時半。(右写真)

もう汗だく状態。

自宅に走り、水風呂に飛び込みました。

 

風呂から上がってプレハブ戻ると、時計の針は11時を回っていました。

冷房の効いた部屋でしばらく横になっていると、体が鎮まってきました。

やおら起き上がって昼食の準備に取りかかろうとしていると、タイミングよく親戚から弁当の差し入れがありました。

親戚曰く、

「おまえ、こんな暑いときにトマトにネット張っとったんか。 … 周り見てみい。今日みたいな日に外に出とるもん〈者〉誰もおらんわ。 … いつまでも若ないんや。あんまり無理するとそのうちに倒れるわ … 。」

 

差し入れの弁当を味わいながら、親戚が言っていたことを思い出しました。

おっしゃる通り … 倒れたら元も子もありませんな。

で、今日も昨日同様、暑い時間帯には外に出ず、室内でブログ記事の下書きをすることに。

※ 平生は一日の作業が終わった時点で、その日を振り返ってブログ記事の下書きをしています。

 

いつまでも若くないか … 。

たしかに既に前期高齢者だわな。

… が、幾つになっても自分に合った作業ペースちゅうもん〈というもの〉がつかめんのおー。

といって、倒れてからでは遅いわな。

いよいよ熱中症警戒アラートが

色づいてきたトマト

トマトが色づき始めました。(右写真)

鳥が来ないうちにネットを張ることにしました。

 

昨年は、ちょうどブルーベリーの収穫が終わった頃にトマトが色づいたので、ブルーベリーに使っていたネットや支柱を利用できました。

が、今年はまだブルーベリーの収穫が続いていますので、トマト用のネットや支柱を新たに準備しなければなりません。

で、竹やぶに入って支柱用の竹を切っていると、役所の放送が流れてきました。

「 … … 不要不急の外出は避け、エアコンを適切に使用しましょう。 … こまめに水分補給をしましょう。 … 運動は控えましょう … 云々 … … 。」

熱中症警戒アラートでした。

 

切り出した竹を立て終わったのは〈午前〉11時少し前、すでに汗だく状態でした。

頭も〈暑さのために〉朦朧としていましたので、作業を止め、自宅に帰って水風呂に浸かりました。
〈水風呂といっても前日の残り湯ですが〉

プレハブに戻り、冷房の効いた部屋で休んだり昼食をとったりしていると少し落ち着きました。

 

午後の作業の順番を入れ替えることに。

昼食後にブログ記事の下書きをする。
〈最も暑い時間帯での屋外作業を避けるため〉
その後にブルーベリーの収穫をし、トマトの防鳥ネット張りの続きを
する。

防鳥ネットを張り終えた頃には多分汗だく状態でしょうな。

今度は新たな湯のお風呂に入ります。