暑くてもそれなりにすることあり

暑いので午前中の草むしりを早々と終わる。 2022 6.25 10:30AM 木立前で

昨晩、一昨晩と冷房を入れて寝ました。

例年より一か月早く暑さがやってきたようです。

で、午前中は、涼しいうちにと8時前から草むしりを始めました。

が、9時を過ぎたあたりから雲がなくなり、真夏並みの日差しが降りかかってきました。

軽作業の草むしりを選んだのでしたが、それを超える暑さとなりました。

結局10時半頃に作業を打ち切りました。(右上写真)

※ 無理をすればできないこともないのですが、それをすると午後あるいは次の日に堪えるんですな。
最近、自分のペースでやるのが一番効率がよいことがわかってきました。
” 継続は力なり ” ってとこかな。

 

プレハブに入ると、窓を開けてあったにもかかわらず室温は33℃。

冷房を入れてしばらくすると、27℃に落ち着きました。
〈それ以下にすると外気温とのギャップが大きくなり過ぎて午後の作業に支障が出ますので、いつもそれくらいの室温にしています。〉

 

昼食までにまだ時間がありますので、このブログ記事を書いています。

書き終わったら昼食を食べ、しばらく休んでから午後の草むしりに取りかかります。

今日は〈午後〉6時から集落の行事〈田休み祭り〉がありますので、5時過ぎにそちらに向かわなければなりません。

暑くてもそれなりにすることがありますわ。

杉を薪にするまでの所要時間【総括】

ちょうど1シーズン分の薪です

昨日、今秋からの1シーズン分の薪を積み終わりました。(右写真)

以下、昨秋14本の杉を伐採してからそれらを薪にし、薪棚に積み上げるまでに要した時間についての総括です。

 

① 杉伐採地周辺の草刈りおよび伐採道具の準備等               … 10時間
② 伐採                      … 12時間
③ 枝落とし、玉切り、焼却場への枝葉運び、丸太積上げ… 58時間
④ 枝葉の焼却                   … 16時間
⑤ 丸太を薪棚前まで運ぶ              …  7時間
⑥ 薪割りをして薪棚に積む             … 29時間
◇                        計 132時間
※ 132時間のうち友人に手伝ってもらったのは伐採時に3時間のみ。
他はすべて自分一人で作業をする。
※ 上記①~④については、2021 11.19付ブログ記事『14本の杉を薪にするまでの所要時間』の内容と重なります。

 

できた薪の量をわかりやすくいうと、
45㎝長の薪を1mの高さで24mに渡って積んだほどになります。
〈含 親戚の薪風呂の分〉

それだけの薪をつくるのに、〈1日8時間労働として〉16,5日かかったわけです。

損得勘定をすると、プラマイ0といったところか … 。

否、薪づくりの時間を満喫し、しかも放置状態の杉が有効活用できるのは大いにプラスですな。

レモンの葉っぱが黄色っぽいのは

レモンの葉っぱが黄色っぽい

薪割りの続きをしようと思いきや、急用ができ、出かけることになりました。

用を済ませて戻ってくるともう〈午前〉11時過ぎ。

昼食まで少し時間があったけど、薪割りの続きをするには中途半端な時間 …

 

で、ここしばらく気になっていた黄色っぽいレモンの葉っぱについてネットで調べました。

※ 昨秋木立前にレモンの苗木を5本植えました。
雪囲いを外した頃〈3月中旬〉に『かいよう病』らしき状態になったのですが、農協さんに紹介された薬を撒くと治りました。
それ以降は新しい葉っぱも出て順調に成長してきました。
が、2週間ほど前から葉っぱ全体が黄色っぽくなってきたのです。(右上写真)

 

葉っぱが黄色っぽくなるには、いくつかの原因があるようです。

私の場合は、

・水不足

・肥料不足

の2つのことが原因と思われました。

 

まず水不足についてですが、地植えの場合でも雨の日が少ないと、水やりが必要とのこと。
〈確かに今年は雪が解けて以来、例年より雨の日が少ない。〉
昨晩久しぶりにまとまった雨が降り、葉っぱの緑が少し濃くなったような気もしている。〉

次に肥料不足についてですが、苗木を植えて以来一度も施肥をしていませんので、昼食後すぐに根の周りに施肥〈菜種油粕〉をしました。

即効性を期し、液肥も撒きました。

 

あとはしばらく様子見ですな。

… 薪割りの続きは明日に …

心行くまで釣りを楽しんでください

サツキ越しに見る穏やかな海です

どんよりとした空模様。

作業中に降られでもすると、中途半端で終わってしまいますな。

ちょうど疲れも溜まってきていましたので、買い物がてらドライブに出かけることにしました。

自宅から離れためったに行かないホームセンターに入ると、欲しいと思っていた16㎜の網目の防鳥ネットがあり、しかも安価だったのでそれを買いました。

他、電気店などいくつかのお店を回りましたが、見るだけに留めました。

 

お店回りを終えると、しぜんと海に向かってハンドルを切っていました。

2か月ぶりの海。

※ 前回の海行きについては、4.15付ブログ記事『たまに日頃のルーチンから離れてみる』をご覧ください。

途中コンビニで買ってきたパンを食べながら、赤いサツキ越しに初夏の穏やかな海を眺めました。(右上写真)

食べ終わったころにはスッキリした気分で、疲れもどこへやら。

 

帰りに、かつてよく釣りをした漁港に寄りました。

一人釣りをしていました。

私よりは少なくとも一周りは若い男の人でした。

気さくにいろいろ話される中で、

「二人の子どもも独り立ちしましたんで、今や会社が休みの度に好きな釣りをしているんですよ。 … そのほうが妻も自分のしたいことができるようですし … 。」

というようなことを言っていました。

 

「心行くまで釣りを楽しんでください。」

と言って、漁港を後にしました。

午前中いっぱいかかり締めて1万円也

ヒマワリの支柱が完成

ヒマワリが30㎝を超えるほどに伸びてきました。

これだけになると、強い風で折れるおそれがあります。

昨晩けっこう強い風が吹いていましたので、気が気でありませんでした。

朝、木立に来るや否や確かめると、みんな元気なのでホッとしました。

 

支柱を立てることにしました。

手元にある支柱で最も長いものは、2,1m。
〈それらは市販の支柱で
すべて親戚からもらったもの〉

今年植えたヒマワリはビッグヒマワリ〈Big Sunflower〉といって、上手に育てると3mを超えます。

2,1mの支柱でも何とかなると思いますが、ちょっと心もとないですな。

ネットでそれより長い支柱について調べると、2,4mというのがあり、25本で13,800円とありました。

単品で買うと、600円はしますな。

ヒマワリの数は16本。

2,4mの支柱をそれだけ買うとなると1万円ほど … 高いわ!

 

竹やぶに行き、竹で支柱をつくることにしました。

※ 以前竹を伐採した旨お伝えしましたが、孟宗竹のみを伐採したのであって真竹は残してあります。

 

細めの竹を選んで2,5m長に切り、枝を落として16本の支柱をつくりました。

それらをヒマワリの6~7㎝ほど後ろに立て、先の部分を竹棒の枠に固定しました。

最後にヒマワリを支柱にひもで結わえて終了。(右上写真)

午前中いっぱいかかり、締めて1万円也ですな。