パソコンでBDプレーヤーを操作できるか

愛用のBDプレーヤー

朝から雨。

で、中で何をしたかって?

昨日買ったBD『ジュラシックワールド炎の王国』を視聴しました。
〈前回のブログ記事参照〉

映像、音響、いつもながらの並外れた発想に圧倒されました。

エンターテインメント性豊かな中にも、

欲望のままに自然をいじくり回すと結果はどうなるのか、ということを強く訴えているように思われました。

… 現実にそれに近いことが行われているのかも …

 

午後になっても雨が止まないので、プレハブに籠り、

BDプレーヤーで再生したものをパソコンで見られないか、挑戦してみることにしました。

※ ふだんはBDプレーヤーで再生したものはプロジェクターと音響機器を使って視聴しています。
が、機器を調整したり操作したりするのが段々億劫になってきました。
〈かつてはそれがけっこう楽しかったのに … 歳かな〉
その点、パソコンで操作し、パソコン画面で見られるようになると、手間がけっこう省けますわな。

 

で、〈一口空いていた〉ルーターのLAN端子とBDプレーヤーの背面にあるLAN端子をLANコードでつなぎ、ネットワーク設定を試みたのですが、うまくいきませんでした。

BDプレーヤーは BDP-S1500〈ソニー製〉。(右上写真)

ネットワークに長けた方が設定すると、ほんとうにパソコンでプレーヤーを操作できるのか。

その点を知りたいですな。

BD『ダンケルク』を視聴

BD2枚を買いました

朝からけっこうな雨。

月末に集落の行事が立て続けにありますので、その案内を作成し、町会長さん宅に持って行きました。

 

戻って来るも雨の止む気配はなく、ユーチューブを視聴することに。

マレーネ・ディートリッヒの『リリー・マルレーン』を聴き終わり、無意識にマウスをクリックした拍子に映画『ダンケルク』の一場面が。

※ 『リリー・マルレーン』は第2次大戦時の歌ですので、当時の出来事を題材にした映画『ダンケルク』の一場面が出てきたんでしょうな。

 

映画の内容より、戦闘機が飛んでいる下に広がっている海〈ドーバー海峡?〉の光景に強く引かれました。
〈海の撮り方がいいですな〉

で、パソコン画面では物足りなく、BDを買って100インチのスクリーンで見ることにしました。

すぐに近くの中古のBDを扱っているお店に行きましたが、ありませんでした。
〈レンタルは戻しに行くのが面倒〉

仕方なく〈新品〉BDを扱っている電気店に行きました。

税込みで1,100円でした。

横に並んでいた『ジェラシックワールド炎の王国』も欲しくなり、つい買ってしまいました。(右上写真)
〈見るとすぐに欲しくなる … ダメですな〉

 

今日は『ダンケルク』のみ見ました。

広々とした海のシーンはもちろん、内容もよかったです。

とくに商売用の船を軍に徴用された船主〈船長〉の言動が印象に残りました。

エアコンで自分の思うような時間を

エアコン〈2台〉の掃除をする

雲一つない青空。

朝から暑い。

が、風が吹いていて湿度も低いので、帽子を被れば作業は十分にできます。

 

タンクに溜めてあった水がなくなりましたので、井戸水を汲み上げました。

そのついでに、エアコンのフィルターを外して、フィルターに付着していたゴミを井戸水で洗い流しました。

また、エアコン洗浄スプレーを吹きかけ、フィン〈熱変換器〉の掃除もしました。

※ プレハブの屋根は鉄板ですので〈天井は一応あります〉、日差しが強いと室温がとても高くなります。
で、プレハブ〈広さ約15畳〉には2台のエアコンが取り付けてあります。
取り付けて8年目になりますが、フィルターもフィンの掃除も今回が初めて。
思っていたより汚れていませんでした。
夏の暑い日でも、できるだけ外に出て木陰で作業をするようにし、エアコンをあまり使わなかったからかな。
が、今夏はどうなることやら。
年々体力が衰えてきていますからな。

 

いよいよ6月になりました。

梅雨到来の季節です。

それが終わると本格的な夏がやってきます。

今日のように高温だけならまだしも、加えて高湿度という耐え難い環境に身を置く時間が長くなってきます。

 

蒸し暑い中、ただ「暑い、暑い、… 」と無為に過ごすのは、時間がもったいない。

… エアコン準備完了 …

涼しくして自分の思うような時間を過ごしたいもんですな。

お座なりのテレビ番組からおさらば

以前使っていたパソコンは、自宅のAVアンプにつなぎました。〈於 自宅寝室〉

久しぶりの雨。

ブログ記事の投稿を終えると、パソコン調整の仕上げに取りかかりました。

残るは、印刷できるようにすることとブルートゥーススピーカーで音が聴けるようにすること。

 

プリンターにつなぐのは難なくクリヤー。

が、ブルートゥースが … 。

説明書通りにやってもペアリングできないのです。

2時間ほどあれこれ試みましたが、結局うまくいきませんでした。
ブルートゥーススピーカーがパソコンに検出されない〉

ただ時間が過ぎるだけでしたので、自宅にあったパソコン用外部スピーカーを持ってきて取り付けました。

※ パソコン付属のスピーカーやディスプレイ付属のスピーカーの音はあまりに貧弱です。
〈私のパソコンやディスプレイが安物のせいもありますが〉
とくにミュージック関係のものを視聴するときは、ある程度のスピーカーが必要です。

 

午後は、今まで使っていたパソコンを自宅のAVアンプにつなぎました。

AVアンプから出る音を既定値にするのに若干手こずりましたが、何とかAVアンプのスピーカーから音が出るようになりました。

試しにユーチューブにあるキャッツ〈ミュージカル〉の ” メモリー ” を歌っている場面を視聴すると、

very good!(右上写真)

 

もうお座なりのテレビ番組からはおさらばですな。

でかいキーボードは打ちやすい

境界標が見えるように斜面の草木を取り除く

今日も暑い。

室内でパソコンの調整の続きをしたいところですが、木立の手入れを怠ると後で困ることになります。

で、木立の奥の斜面の草木を取り除くことにしました。

その斜面は4mほどの高さになっていて、上部にはコンクリートの境界標が立っています。

草木に覆われて境界標が見えなくなると何かと不便ですので、はしごを持って行って斜面に上り、それらを取り除きました。(右上写真)

※ 【境界標】
土地の境界点を示す標識〈目印〉
今回草木を取り除いたところの境界標は、4人の地主が所有する土地の境界の目印となっています。

 

午後は、暑さを理由にパソコンの調整の続きをすることに。
〈こんな調子では7,8月が思いやられますな〉

※ パソコンの調整については、前回、前々回のブログ記事をご覧ください。

 

結果を先に言いますと、新たなパソコンでブログ記事が打てるようになりました。

どうして打てるようになったのか。

はっきりした原因はわかりません。

一昨日より、アドレスバーに、【https://minaba24.com/wp-login.php】を打ち続け、とくに変わったことをしたわけでもないのに今日の午後にワードプレスにアクセスすることができました。
〈すかさずブックマーク〉

 

個人的にですが、

デスクトップのキーボードは、でかいので打ちやすいですな。