定年退職後の2月9日には

定年退職後毎日つけている日誌〈現在7冊目〉

2022年2月9日〈水〉
天気:曇時々晴

現在午後5時15分。

集落の各家庭に配布する催し物の案内文書を作成したり、本を読んだりしているうちにこの時間になりました。

窓外は薄暗く、所々地面が露わになった雪景色が見えます。

定年退職後5度目の冬ごもりもそろそろ終わりに近づいてきました。

ふと過去5回の冬ごもりが気になり、日誌(右上写真)を紐解いて2月9日に主に何をしていたのか振り返りました。

※ 日誌を書くに至った経緯については、2017 7.27のブログ記事『定年退職後の健康維持』をご覧ください。

 

・2018 2.9〈金〉 曇後晴  … 廃材の処理、読書等
当時自宅の改修をしていて、少しでも安くあげるために大工さんの手伝いをしたり、廃材の処理をしたりしていたのでした。
・2019 2.9〈土〉 曇後雪  … ほぼ一日読書
・2020 2.9〈日〉 曇時々晴 … 来客2名、読書等
・2021 2.9〈火〉 雪    … ユーチューブ、読書、散髪
・2022 上記参照

 

2018年以外は、冬ごもりそのものですな。

しかもほとんど読書ですな。
〈昨年からユーチューブもけっこう視聴しています〉

好きな本がじっくり読めることに感謝しています。

 

春がついそこまで来ています。

いよいよ木立ちの手入れや野菜づくりの季節ですな。

頭ではわかっていても心と体が

ひと晩で20㎝弱の積雪 2022 2.6 7:20AM 木立前で

ひと晩で20㎝弱の積雪。(右写真)

外での活動は、木立回りと自宅玄関前の雪かきと精米所に行っただけ。

あとは、プレハブに籠ってユーチューブ三昧。
〈最近読書欲は今一つ〉

 

いろいろ視聴した中で印象に残ったものを二つ紹介します。

1 AMラジオ放送が2028年秋に終了してFM放送に移行

初めて知りました。
AM放送の設備に莫大なお金がかかることがその理由。
どうりで最近のラジオにはワイドFM機能がついているんですな。
たとえFMに移行するといえど、AMラジオを聞いてきた者としては寂しいですな。
10年ほど前に、子どもがラジオの扱い方〈聞き方〉がわからないと言っていたことを思い出しました。
今の若い人たちは、ラジオでなくスマホでFMを聞いていることも関係しているんでしょうな。

2 仁徳天皇陵が大仙古墳に
これについては、うすうすとは知っていました。
21世紀に入る頃から呼び名が変わってきたとか。
「考古学研究者たちが、仁徳天皇が埋葬されているか確認されていないとして通常の遺跡と同様、所在地名に由来する『大仙古墳』と呼ぶよう主張した。」
という。

 

小さい頃から当たり前だと思ってきたものがなくなっていく。

… 時代は刻々と変化している …

頭ではわかっていても、心と体がなかなかそうは … 。

できる範囲内で手伝いを

木立の雪もほとんど消え、よい天気になりました。

木立の雪もほとんど消え、よい天気になりました。(右写真)

木立をひと回りし、木立前の道路をブラブラしていると、近くに車が止まり、知人が降りて来ました。

 

「おはようございます。散歩ですか。」

「おはようさん。 … まあ、乾いた道路を見るの久しぶりやし、歩いてみたくなったんや。」

「確かに。 … 実は … 少ないのですが、もいよいよ年金がもらえるようになりました〈知人は63歳〉 これを機にアルバイトも止め、好きなことをしようと思っているんです。」

「そうか、そりゃええわ。 … で、何するつもりや。」

「〇〇さんとこと△△さんとこと私んとこの山、隣接しているんですが、その辺り一帯荒れた竹やぶ状態なんですよ。 … で、3人で話し合った結果、その竹やぶをタケノコが採れるような竹林に整理し、オーナー制っていうか、タケノコ採りをしたい人に貸し出そうということになったんです。 … これからあれこれと手入れをすることになるんですが、 … 慣れている▢▢さん〈私のこと〉にも手伝いをお願いすることもあるかと思って … 。」

 

どう見ても、上から目線の同調圧力を帯びたボランティア強制ではなさそうですな。

おまけに集落の景観がよくなるとなれば、断る理由もありませんわな。

できる範囲内で手伝いをさせていただくことにしました。

いい総会であったと改めて思う

終日パソコン画面とにらめっこ

一昨日の集落の総会の議事録が仕上がらない!

午前中3時間、午後も3時間費やしてがんばったのに。

※ 同じ姿勢でずっといると腰によくないので、午前、午後とそれぞれ小一時間、木立を歩き回る時間をとりました。
それがなければ、今日のうちに仕上がったのですが。
残念ながら腰痛がまだ完治していないのです。

 

2台のパソコンを使って作業をしました。(右上写真)

一方のパソコンにはレコーダーの録音データをコピーしました。

※ パソコンにコピーした方が、マウス操作ができるので楽。
しかも音量も大きくできて聴きやすい。

そして、もう一方のパソコン〈集落から貸与されたもの〉に議事録を打っていきました。

議事録作成時にいつも思うことですが、話している内容を損なわずにまとめ、つじつまが合うようにつなげるって難しいですな。

といって、話されたままに全部打つわけにもいかないし … 。

そうなると、議事録の意義がなくなってしまいますわな。

ちなみに広辞苑第六版では、

【議事録】…会議の議事の主要事項・討議の状況を記録したもの。会議録。

となっています。

 

とにかく正確な議事録に仕上げたく、録音を繰り返し繰り返し聴きました。

… 集落を思う建設的な質問や意見とそれらに対する町会長さんの真摯でていねいな答弁 …

のやりとりであったと改めて思いました。

いい総会でした。

腰痛は誰からの何のためのメッセージか

冬のプレハブ内は居心地がよすぎるのでは

腰の調子 … おかげさまでだいぶよくなりました。

昨日、ほぼ一日動き回っていたのがよかったようです。

… ということは、やはりプレハブに籠ってばかりいて、体を動かすことが少なかったことが原因か。

 

居心地のよすぎるプレハブ〈15畳〉にしてしまったかな。(右上写真)

とくに積雪時は外に出られませんので、冬期間を基準にプレハブの環境を整備してきました。

・暖房
薪ストーブを設置し、木立の木を伐採して薪にし、燃料とする。
とても暖かく、燃費はタダ同然。
・窓外の景観
花壇や木立の手入れをし、窓からの景観を楽しめるようにした。
・ネット環境の整備
通信速度は遅いが〈そのかわり安い〉、ユーチューブやメールをするには十分。
・音響機器、プロジェクター、スクリーン〈100インチ〉を設置
いつでもレコード、CD、BDを聞いたり見たりできる。
・他、読みたい本の買いだめ、自家栽培の作物の保管 … 等、最小限のお金で長くて寒い冬を楽しく過ごせるように準備をしてきた。

 

で、昨年末から一か月ほど、プレハブに籠ってイモムシが這うような生活をしたのだったが、結局腰痛に … 。

今回の腰痛は、

「イモムシのような生活もええけど、居心地のよさに浸ってばかりおるとダメになるで!」

という神〈仏?天?〉からのメッセージのような気がしてならない。