” 極太 ” なのでたぶん大丈夫

今日買った延長コードです

久しぶりの雨ですわ。

が、この雨も夕方には止み、明日はまた晴れるみたいですな。

雨で地面も濡れて延焼の心配がなく、また風も弱いとのことで、明朝は野焼きをする予定です。

それが終わったら、あとは終日薪割りですな。

 

そう、その前に薪割機用の延長コードを買わなければいけないんでした。

  薪割機用の延長コードを買う理由については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

昼飯の後、近くのホームセンターに向かいました。

電線コーナーへ行き、太い電線の延長コードを探したけど、2.2m㎡以上のものはありませんでした。

今回初めて知ったんですが、私たちが日頃何の気なしに使っている延長コードの電線は、たいていが1.25m㎡たいですな。

※ 2.2m㎡や1.25m㎡というのは、電線の断面積を表しています。
m㎡の呼び方は、平方ミリメートルです。

 

で、2.2m㎡以上のものを買うべく、最初に行ったホームセンターを含め5店回りました。

いずれの店にもありませんでした。

最も太いので2m㎡でした。

最後に行った店で、m㎡のもの〈税込みで7,580円:日本製長さは10m〉を買いました。

コードには、『極太ソフト電線使用』のキャッチフレーズが記された厚紙が添付されていました。(右上写真)

 

2.2m㎡には至らないけど、 ” 極太 ” なので、たぶん大丈夫でしょう。

軽くて小さいのもいいことばかりでは

以前使っていたデジカメとそのバッテリー

現在当ブログ記事に掲載している写真は、1週間ほど前に買い替えたデジカメで撮ったものです。

右写真をご覧のように鮮明できれいな画像です。

※ 3.14付ブログ記事『今や、みなさん、スマホでお撮りに … 』以降に掲載した写真は、すべて新しいデジカメで撮ったものです。

 

カメラ自体は軽くて小さく、胸ポケットに入れて運べるほどでとても便利です。

ただ、データの入ったカードがあまりに薄くて小さく〈マイクロSDカード〉、カメラから出すときに指に引っ掛かりにくいのです。

うまく引っ掛かって取り出しても落としてしまうことも度々。

また、下手に〈指に〉力を入れようものならカードが折れてしまいそう。

 

これでは、カメラの耐用年数以前に、カードの差し入れ口やカードの方が先に壊れてしまいそうです。

ひょっとして1年持たないかも … 。

 

以前のカメラは約7年間使い、バッテリーが機能しなくなったことが原因で使えなくなりました。(右上写真)

データカードは摘まみやすいサイズのSDカードでしたので、出し入れに苦労することもありませんでした。

で、バッテリーのみ新しいのを買うことに。

近くの電気店に行って注文してきました。〈税込みで4,190円〉

これで、万一新しいデジカメが使えなくなっても大丈夫ですわ。

 

軽くて小さいのも、いいことばかりではないですな。

今や、みなさん、スマホでお撮りに …

デジカメを買いました

毎日のようにブログ記事を投稿させていただいております。

記事の内容は、その日の出来事を550字程度にまとめたものです。

文字のみでは、言わんとしていることが伝わりにくい場合もありますので、内容にかかわるような写真を1枚添えています。

 

で、その写真ですが、デジカメで撮っています。

今まで使っていたのはソニー製のもので、7年ほど前に1万円ちょっとで買いました。

それなりの年数使ってきましたので、バッテリー切れが頻繁になり、いくら充電しても機能を果たさなくなってしまいました。

買ったお店に持って行くと、

「 … お客さんよく使った方ですよ。 … バッテリーを交換するとなると5千円ほどかかります … 。」

「 … うーん、それだけも使ってると、バッテリー以外の箇所もいかれてるかもしれませんな。 … 新しいのを買うし、紹介してや。」

 

デジカメコーナーへ行くと、

… 無い! 安いデジカメなんてほとんど無いではないですか。

唯一あったのは、ケンコーという会社が発売しているもののみ。(右上写真)

「今や、みなさん、スマホで撮っていらっしゃいますからね。」

との店員さんの言葉。

 

たまに撮るのなら、スマホやケータイでもいいけど、毎日記録に残すとなれば、やはりデジカメですな。

税込みで1万円ほどでしたわ。

ただ、マイクロSDカードが小さ過ぎて扱いにくい … 。

耕運機を使い終わった時点で運が尽きたか

いよいよジャガイモ畑の準備ですな〈菜園にて〉

暖かいと元気がでますな。

早朝に野焼きをしました。
〈これで3日連続です〉

30分ほどで済ませると、ブログ記事を投稿し、木立を一回りしました。

ブルーベリーは、いずれの木にも芽がいっぱい。

タラの芽にいたってはだいぶ膨らんできて、ひと月後に収穫を待つばかり。

 

久々に菜園に行きました。

父がジャガイモを植えるというので、畑を耕すように頼まれたのです。

物置から耕運機を引っ張り出してきて4か月ぶりにエンジンをかけると、運よく一発でかかりました。

おかげさまで1時間ほどで耕し終えることができました。(右上写真)

 

木立に戻り、薪割りの続きをしました。

しばらくして、「この調子でいくと週末には割り終えられるな」と思った矢先でした。

… あれー、薪割機が動かなくなった …
… 電源を入れ直し、何回もスイッチを押してみたけど、ダメ …

斧を持ち出してきて30本ほど割るも、体力切れ … 。

 

薪割機を買ったお店に持って行きました。
〈80㎏近くの重さゆえ、車に載せるのがたいへんでしたわ。〉

結局、製造会社に送って見てもらうことに。
〈とにかく重いので、送料が高くつくそうです。〉

今や薪割機は私にとって必需品。

で、修理費も、散財というよりむしろ必要経費の意味合いの方が強いですな。

 

本日の運は、耕運機を使い終わった時点で尽きたのでした。

工具棚を広げる

広げた棚に頻繁に使う電動工具を並べる

朝方より雨風。

昼頃になると今度はそれに加えて雷 … 。

予報によると、今夜からまた気温が下がり、明日、明後日の最高気温は2~3℃とのこと。

雪が積もらないことだけを願っていますわ。

何しろ積もってしまうと、屋外作業が完全にできないですからな。
〈雪かきも作業だけど、それは私が思っている屋外作業には入りません。〉

昨日のうちに薪割りを済ませておいたのはラッキーでした。

 

作業所に籠って工具棚を広げることに。

※ 狭いところに工具を重ねるように置いてあるので、出し入れに時間がかかって不便なんですわ。

 

広げたといっても、幅1,37m、奥行き0,35mの板〈コンパネ〉1枚を元々あった棚に加えただけです。

が、どうでしょう。

それだけで、頻繁に使う電動工具 … ドリル2台〈木工用,コンクリート用〉、ドライバー2台〈大ねじ用,小ねじ用〉、丸ノコ、グラインダー、ジグソー、サンダー … を適度な間隔を空けて置かれるようになりました。(右上写真)

 

見た目もすっきりし、何よりもそれらの道具を使ってものをつくってみようという気持ちになりますわな。

さしあたって自宅のテレビ棚を手直しし、テレビの位置を低くしようと思っています。

テレビを見るとき、どうしても見上げる姿勢になるので首が痛くなってくるんですわ。

 

できれば明日一日で仕上げたいですな。