自宅雨どいに泥が詰まり草が生えていました

2連ばしごで上りました
2連目のはしごを引っ掛ける金具がかなり錆びています
雨どいに詰まっていた泥とそこに生えていた草

先日雨が降ったとき、自宅の屋根から直接雨水が落ちていました。

かなりの雨量でしたので、ホースで上から水を撒いているのかと思ったくらいでした。

肝心の雨どいからはまったく水が落ちていませんでした。

… 雨どいが完全に詰まっています …

雨どいの高さは4,5mほどでしょうか。

〈怖かったのですが〉
何とか使えそうな2連ばしごで雨どいまで上りました。(右上写真)

【今日使った2連ばしご】
30年ほど使っています。
屋外に置いていますので、2連に伸ばすときのロープは切れてしまってありません。
2連目のはしごを引っ掛ける金具もかなり錆びています。(右中写真)
それで、念のために、1連目と2連目のはしごをロープで固定しました。
いつもは1連ばしご〈ふつうのはしご〉として使っています。〈重いです〉
2連ばしごとして使ったのは数十年ぶりです。
… 2連ばしごとして使うのは、今回を最後にしたいですね …

思った通り、〈雨どいの〉1mぐらいの範囲に渡り、泥がビッシリと詰まっていました。

その泥はかなり以前から溜っていたらしく、草まで生えていました。(右下写真)

10回ぐらい右手で雨どいの泥を掬い上げたでしょうか。〈左手はしっかりはしごを握っています〉

はしごに上っている時間をできるだけ短くしたいがために、掬い上げると同時に、泥を下に落としていきました。

おかげさまで無事終了しました。

Kanaoni アルインコ アルミ製 2連はしご JXV-73DF   国家検定品 ヘルメット アメリカンタイプ SS-100型AJZ(発泡スチロール入) ホワイト FS-100AJ   藤井電工 ツヨロン(TSUYORON) 一般高所作業用安全帯 1本つり専用 DIA安全帯 DIA-599-BL4-JAN-BP [落下防止 電気工事 高所での安全作業]   【グレードアップ版】 JINSELF S級永久ベルト 純正ナイロン100% 正規YKKバックル ミリタリー 自衛隊 サバゲー 装備 作業 作業着 メンズ 1-Black

菜園の物置の横のマツを伐採する

菜園の物置の横にあるマツ
はじめに上部の枝を切り落としました
1m高ぐらいで幹を伐りました 手前の草むらは隣家の敷地です
最後に根元から伐りました

菜園の物置〈自宅から約3㎞〉の横にあるマツを伐採しました。

隣家の敷地から1mほどしかなく、春に一度枝を落としているにも関わらず、夏に枝葉が伸びて隣家の敷地に被っています。(右上写真)

そして、枝葉の一部が電話線や電柱の支線に触れています。

木の大きさは、根元の直径が約20㎝、高さが5mほどです。

今ならまだ素人でも伐採が可能です。

はしごをかけて、はじめに上部の枝葉を切り落としました。(右中上写真)

幹だけが残りました。

隣家まで1m、公道まで2mですので、倒れる幹が長いと、それらのところにかぶる怖れがあります。

で、そうならないために、倒れる幹を短くすべく、まず、1mぐらいの高さのところで幹を伐りました。(右中下写真)

※ 公道を通る人や車に当たろうものならたいへんです。
万が一ということもありますので、このときだけ父に手伝ってもらいました。

最後に、まだ残っていた幹を根元から伐りました。(右下写真)

【伐採以外のことで反省】

伐採に使ったチェンソーは、マキタの電動のもの〈MUC401〉です。
途中で2回〈いきなり〉止まりました。
物置の電源を使ったのですが、契約容量が10Aなので、ブレーカーが落ちてしまったのです。
それで、物置の除湿器を切って、再度チェンソーを使ったのですが、また、ブレーカーが落ちてしまいました。
結局、最後は鋸〈手動〉を使いました。
チェンソーのラベルを見ると、 … 100Vー15A 1430W … となっていました。
道具を熟知することの大切さを痛感しました。

… けががなくてよかったです …

マキタ 電気チェンソー AC100V MUC3541   防刃手袋 作業用手袋 軍手 ステンレス鋼メッシュ防護手袋 切れない グローブ(片手)左右 兼用   オレゴン チェンソー作業用 チャップス (防護ズボン) 564134-32   STIHL スチール チェンソー作業用ラバーブーツ ブラック/オレンジ 26.5cm 0000-884-4139

プレハブ屋根の雨漏りをシリコンで修理

この辺りから雨漏りしているようです
手で引っ張ると塗ってあったシリコンが剥がれました
新しいシリコンを塗ります
塗り終わりました

菜園横にあるプレハブ物置〈自宅から約3㎞〉の修理に行ってきました。

最近とくに雨漏りがひどくなってきたのです。

雨漏りがしていそうな箇所の近くにはしごをかけて上りました。

もともとが中古のプレハブ。
〈20年余り前に購入〉

屋根に修理の跡があります。(右上写真)

その辺りを触りながら確かめていると、塗料が剥がれました。

そして、塗料の下にあった何かやわらかいものを引っ張ると、今度はそれも剥がれてしまいました。

かつての修理で塗られたシリコンのようです。(右中上写真)

剥がされるものは全部剥がして、錆びた鉄くずも取り除きました。

目に見えないような細かいゴミは、アルコールで拭き取りました。

すると、数か所に小さい穴があるのがわかりました。

コーキングガンに新しいシリコン(右中下写真)を装着して穴が開いているところを中心に塗っていきました。

※ ” シリコン ” と簡単に言っていますが、容器にはシリコンシーラント〈コニシ製〉となっています。
ホームセンターで200円ほど〈税込み〉で購入しました。

プロの方のように滑らかに塗られればよいのですが、ごてごての見てくれの悪い仕上がりになってしまいました。(右下写真)

※ 幸いにも屋根の上なので誰にも見られません。

※ 中途半端に残しても、シリコンシーラントはすぐに硬化しますので、全部使い切りました。

※ これで雨漏りが収まれば安いものです。

コニシ ボンド シリコンシーラント 330ml クリヤー #55388   KHT コーキングガン   アサヒペン 油性超速乾サビドメ 3L グレー   アサヒペン ペイントローラー 万能用ローラーバケ 180mm SR-7

薪一つつくるにもそれなりの道具が必要 2

木の先の方が地面にくっ付きチェンソーが使えません
木の下にジャッキをあてがいます
ジャッキで木を持ち上げます
木の下に丸太をかましてチェンソーで切っていきます

前回の続きです。

木を伐採した場合、倒れた木はたいてい地面にくっ付いた状態になっています。(右上写真)

このような状態でチェンソーで木を切ると、最後はチェンソーの刃が地面を擦ってしまいます。

地面を擦ってしまうと、チェンソーはいっぺんに切れなくなってしまいます。

それで、木と地面の間にすき間をつくる必要があります。

木を持ち上げようにも、20mもあって重く、ビクともしません。

ジャッキの出番です。
〈ジャッキは、以前の車に付いていたものです。廃車にするとき、外して残しておきました。〉

木の下にジャッキをあてがって木を持ち上げます。(右中上・右中下写真)

持ち上げたら木の下に丸太などをかませて安定させます。
〈ジャッキのままだと不安定で倒れる場合があります〉

木と地面の間にかなりのすき間ができました。

これでチェンソーで木を切っても、刃が地面に触れる心配がなくなりました。(右下写真)

あとは順に切っていくだけです。

前回、今回と伐採された木を短く切るときの各々の道具について説明しました。

で、立木から薪をつくるということになりますと、ほか、伐採のためのロープやパワーウインチも必要になります。

また、短く切った木〈玉切りにした木〉を薪にするには、斧や薪割機で割り、薪棚などで数か月乾かさなければなりません。

メルテック ローダウンフロアージャッキ(2t) ローダウン対応 油圧式 最高値:330mm/最低値:80mm/ストローク:250mm アタッチメント付・サドル30mm Meltec F-70   ハスクバーナ 手斧 38cm 576926401   (アワンキー) Aoneky ハーネス用連結ベルト ランヤード 延長帯 安全帯 部品 落下防止 電気工事 一般高所作業用

薪一つつくるにもそれなりの道具が必要 1

昨日伐採した杉を玉切りしました
枝も薪にします
薪をつくるにもそれなりの道具が

昨日伐採した杉を40㎝長に玉切りしました。(右上写真)
〈親戚の風呂用の薪にする予定〉

枝も120㎝長に切りました。(右中写真)
3等分して40㎝長に〉

玉切りする、枝を切ると簡単に言っていますが、それなりの道具が必要です。

で、どんな道具を使ったのか、紹介します。(右下写真)

今回は玉切りや枝落としに電動チェンソーを使いました。

電気が必要ですので、プレハブから電気を引くために電線〈30mリール〉も使いました。

細い枝を切るときは、チェンソーより片手で使える鋸〈手動〉の方が便利です。

目が細かいものと粗いものの二つを準備しました。

杉の葉など細かいものは、鉈で切り落としていきました。

メジャーは、枝の長さを120㎝に切るときに、測るために使いました。

※ 枝を一本ずつメジャーで測って切ると時間がかかります。
最初の一本だけ測って切り、あとはそれをあてがいながら切っていった方が、作業が捗ります。

まだジャッキの紹介が終わっていませんね。
〈右下写真のチェンソーの横にある濃い茶色のもの〉

ジャッキについては、説明が長くなりますので、次回のブログでいたします。

マキタ 電気チェンソー AC100V MUC3541   Z ソーガイドF鋸セット 30106   シルキー 鉈 ナタ 両刃 240mm 本体 ゴムハンドル 555-24  ハタヤ コードリール 防雨サンデーレインボーリール 15A 20m 屋外用 SS-20