こらからは噴霧器で薬剤が撒けます

柿の葉
クリの葉
サクランボの葉
散布した薬剤:マラソン乳剤

柿、クリ、サクランボの葉が虫に食べられ、日毎にひどい有様になってきました。(右上・右中上・右中下写真)

遅ればせながら薬剤〈マラソン乳剤〉を撒きました。(右下写真)

噴霧器がないので、じょうろで葉っぱにかけました。

高くて届かないところは、脚立に上ってかけました。

… この上なく不便 …

親戚に噴霧器の有無を確認しました。

もらえる旨返事をもらいました。
〈高齢でもう担げないということです〉

柿、クリ、サクランボは、どれも4年前に植えたものです。

まだ勤めていた頃で、果樹についての知識もなく、「植えればしぜんに大きくなって実がなるだろう」と軽く考えていました。

で、ただ植えただけで世話もほとんどしませんでした。

思うと当然のことですが、植えたものの中の半分ほどは枯れてしまいました。

その原因のほとんどは、この時期に虫に葉っぱを悉く食べられてしまったことにあります。

サクランボの葉っぱにたくさんのコガネムシを見たこともあります。
〈3本植えましたが、そのうちの2本は枯れてしまいました〉

これからは噴霧器で隈なく葉っぱに薬剤をかけることができます。

もう脚立に上る必要もありません。

常時使うものは少々高くても近くの専門店で

草を刈り終えました
除草後の物置小屋周辺
除草後の木立の中

自宅から400mほど離れたところに、一辺が8mほどの所有地があります。

かつては畑として使っていたのですが、今は放置状態です。

といっても、すぐ横が人家ですので、定期的に除草しています。

今日そこの草刈りをしてきました。(右上写真)

草を刈っているときに付近の人が、
「えらい静かなエンジン音やな。新品の機械やな。どこで買うたん?」
と聞かれましたので、
「〇〇農機さんや。」
と答えると、
その人曰く、
「正解や。しょっちゅう使うて修理によう出すもんは専門店の方が便利やし、結局安つくわ。」
ということでした。

… 同感 …

使用頻度の高いもの、修理等に出す回数の多いものは、多少高くても近くの専門店で買った方が何かと便利です。

現在使っている草刈機は、一台はこの4月に親戚からもらった背中に担ぐタイプのもの、もう一台は、新品の肩で担ぐタイプのものです。

そして、2台とも、出所は〇〇農機さんです。

それで、親戚からもらった草刈機の油漏れもすぐに修理していただくことができました。
〈販売店によって扱うメーカーが決っているようです〉

おげさまで、昨日の午後と今日の午前、好調な草刈機でとても作業が捗りました。(右中・右下写真)

公道脇の草がアスファルトを傷めています

公道脇のアスファルトがボロボロの状態です
除草剤を薄めています
左:除草剤用ハス口 右:ふつうのハス口

公道脇の草に困っています。

草が、アスファルトの下からアスファルトを突き破るようして生えてくるのです。

それで、公道脇のアスファルトはボロボロの状態です。(右上写真)

手で草を根っこからむしると、根っこにボロボロになったアスファルトがくっ付いてきます。

それを避けるために草刈機のナイロンひもで切ると、草といっしょにアスファルトも砕けて飛び散ってしまいます。

どちらにしても、アスファルトが傷むのです。

… むしってもダメ、切ってもダメ、伸び放題はもっとダメ …
… むしらないように切らないように伸びないようにするには …

結局公道脇の除草には、除草剤を使っています。〈できれば使いたくないのですが〉

まず、草刈機で、ナイロンひもがアスファルトに当たらないようにして草だけを切り、その切った草を取り除きます。

その後に除草剤を撒きます。(右中写真)

除草剤用じょうろには、水やり用のじょうろと間違えないように、” 除草剤用 ” とマジックで大きく書き、除草剤専用に使っています。

また、不必要なところに除草剤が飛び散らないように、ハス口を穴の少ない除草剤用に取り替えてあります。(右下写真)

キノコの仮伏せもそろそろ終わりです

2週間ぶりの散水です
散水後毛布だけ被せました
ビニールシートは天日干しをして片付けます

2週間ぶりに仮伏せ中のキノコに散水をしました。(右上写真)

早いもので、仮伏せをしてからほぼ2か月になりました。

種駒を打ち込んだ箇所は、シイタケ、ナメコ、ヒラタケ、どれも白っぽくなっています。

また、原木の切り口も白っぽくなっていますので、菌糸が活着、伸長したと思われます。

ネットで『仮伏せ』の期間について調べますと、ほとんどが5月頃までとなっています。

今日は5月26日ですので、散水した後仮伏せを終わりにしようかと思いましたが、大事をとって毛布だけ被せました。(右中写真)

乾きを防ぐために、毛布を被せた後、その上からたっぷり水をかけました。

※ 毛布について
1月からの自宅の修理に伴い、不要な毛布が何枚も出てきましたので、それらを仮伏せに使いました。
グッドタイミングでした。

ビニールシートは晴れているうちに片付けたく、被せるのを止めて天日干しをしました。

明日はシートを裏返して、裏面を干して乾かす予定です。(右下写真)

仮伏せも来週で終わりですので、『本伏せ』をする場所の整備をしました。

草を刈り、刈った草といっしょに、散らばっていた木の枝葉なども集めました。

単管を立てる基礎部分をブロックでつくる

マジックで穴をあけるところにしるしを付けます
ブロックに単管を立てる金具を固定しました
横から見ると

みょうが、ショウガ、ヒマワリを立て続けに植えました。

まだ芽は出ていませんので、水やりと言っても、少ない量で済んでいます。

野外焼却用の防火用水をじょうろに入れて使っています。

でも、これから本格的な夏に向かい、たくさんの水が必要になります。

手元に200ℓの水が入るタンクがありましたので、それに井戸水を入れて使うことにしました。

タンクは、地面から2mほどの高さに置く予定です。
〈水圧を利用するため〉

タンクをのせる台は、単管でつくります。

今日は、単管を支柱として立てるときの元となる部分〈基礎〉を、ブロックと単管用の金具でつくりました。

まず、金具をブロックに固定するために、ボルトを通す穴の位置4か所にマジックで印を付けました。(右上写真)

次に、電動ドリルに直径10,5mmのコンクリート用の刃を取り付け、穴をあけていきました。

※ ブロックの場合、割と簡単に穴が開きます。
尚、電動ドリルにあるスイッチはコンクリート用に切り替えます。
〈防護用メガネ着用〉

最後に、ボルト〈直径10㎜、長さ50〉とナットで金具を固定しました。(右中・右下写真〉

支柱を立てるブロックの基礎4個が仕上がりました。