親戚からもらった草刈機、大事に使います

エンジンが壊れて使えなくなった草刈機
親戚からもらった草刈機
試しに草を刈りました

先日修理屋さんに出した草刈機、結局ダメでした。

エンジンの中のピストンの突起部分が摩耗して動かないということでした。(右上写真)

親戚といっしょに昼ご飯を食べているときに、その連絡を受けました。

親戚が、「今の電話何や?」と尋ねたので、草刈機が壊れた旨答えました。

「草刈機か … 。そういえば家にも使とらんが一台あったな。歳いって使うが怖いし、2年前に止めたんや。多分動くと思うし、持ってけや。」と主が言いました。

背中に担ぐタイプの草刈機です。(右中写真)

エンジンがひと回り大きく、燃料もたくさん入るようです。

エンジンをかけると、不安定ながらも動き出しました。

家へ戻ると、2年間入れっぱなしになっていた混合油を全部処分し、新しいものを入れました。

エンジンをかけたまではよかったのですが、その後担ぐのに手間取りました。〈担ぐタイプは初めてです〉

… 座って・担いで・立つ … の動作がスムーズにできないのです。〈歳をとりました〉

試しに草を刈ってみました。(右下写真)

さすがにエンジンが大きいぶん力があります。

使うにつれ、段々機械に慣れました。

… 親戚からのプレゼント、大事に使っていきます …

しばらく修理屋さん通いが続きそうです

公道横の草が伸びてきました
エンジンをかけるひもが戻らない
公道横の草を刈り倒しました

公道横の草が伸びてきました。(右上写真)

昼ご飯を食べた後、草刈機のエンジンをかけるためにひもを引っぱると、 … … あれー、ひもが戻らないではないですか。(右中写真)

急遽もう一台の草刈機を出してきましたが、エンジンがまったくかかりません。

… 困りました …

ひもが戻らない草刈機、エンジンがかからない草刈機 … 。

修理屋さんに走りました。

ひもが戻らない方は、応急的な処置をしてもらい、エンジンがかからない方は、修理屋さんに置いてきました。

戻るとすぐに公道横の草を刈り倒しました。(右下写真)

その後燃料を足して再びエンジンをかけると、今度はエンジンの強弱の調節ができません。

チップソーが大きな音を出しながら最大限に回ったままなので、あわててスイッチを切ったという次第でした。

調節のためのワイヤーが外れていました。

再度修理屋さんに行って直してもらい、戻ってくるともう午後5時を過ぎていました。

修理屋さんへ2往復した午後でした。〈作業が進まない!〉

修理屋さんに置いてきた草刈機と応急的な処置をしてもらった草刈機 … 。

しばらく修理屋さん通いが続きそうです。

日没の方位から季節は夏に向かっている

ナイロンひもからチップソーに付け替えです
before 茎の硬そうな雑草ですがチップソーなら大丈夫です
after 刈り終わるのに3時間かかりました
北寄りの西に沈む夕日

4月の下旬だというのに、この暑さは何でしょう?

予報では7月並みの暑さと言っていましたが、その通りになりました。

午前中草刈りをしました。

今年は暖かくて草の成長も早く、茎も硬そうなので、ナイロンひもをチップソーに付け替えました。(右上・右中上写真)

そんなに広くもない面積なのに、刈り終わるのに3時間かかりました。(右中下写真)

作業帽子〈キャップ〉を被っていても、後頭部辺りに強い日射しを感じ、周りが全部つばの麦わら帽子に被り替えようかと思ったくらいでした。

ただ湿度が低いので何とか耐えられ、午後も屋外作業ができました。

いま一日の作業を終え、プレハブ内でブログを打っています。

昼の暑さが嘘のようです。

室温25℃、湿度37%で快適です。

昼の暑さは7月並みでも、夕方になると春に戻るようです。

窓に夕日が射し込んできました。

ほぼ真西を向いている窓の正面より若干右側の位置から射しています。(右下写真)

太陽もいつの間にか北寄りの西に沈むようにりました。

季節は夏に向かっているんですね。

草刈りシーズンに草刈機の調子が今一つ

草を刈り終わった公道脇
before  刈る前の様子
after ようやく刈り終わりました
草刈機2台ともがたが来たかな?

今シーズンの草刈りがスタートしました。

去年より一週間ほど早いスタートです。

まず、公道脇の草を刈りました。(右上写真)

次にブルーベリーの周りの草を刈りました。

今年生えている雑草はいつもと種類が違うのか、とても刈りにくい草でした。

例年の倍ぐらいの時間がかかってようやく刈り終わりました。(右中上・右中下写真)

草を刈っている途中で草刈機が動かなくなってしまいました。

それで、別の草刈機で刈り終えました。

その別の草刈機も、やっとエンジンがかかったという具合でした。

エンジンをかけるときに、引っ張るひもがスムーズに出なく、やっと出たと思ったら、今度は戻らなくなるという始末です。
〈バネの故障かな?〉

これからの季節、草刈機は欠かせませんので、草を刈った後、2台の草刈機(右下写真)を持って修理屋さんに走りました。

途中で止まってしまった草刈機の方は、燃料フィルターを新しいものと取り替えると動くようになりました。〈修理代1,080円〉

もう一台の方は、部品を取り寄せて修理とのことでした。

しばらくは一台だけで草を刈っていきます。

タイヤ交換のときに笑顔と心温まる言葉が

レンチでナットを緩めます
ジャッキで車を持ち上げてタイヤを外しました
夏用タイヤは4本とも大丈夫のようです

〈自家用車の〉タイヤ交換をしました。

軽四トラックと違い〈2,000ccワゴン車〉、ナットを緩めるにも手だけで簡単にできません。

レンチに足を乗せ、体重をかけて緩めました。(右上写真)

ジャッキで車を持ち上げ、タイヤを外しました。(右中写真)

※ 一昨日の軽四トラックの夏用タイヤで懲りていますので、今日はナットを緩める前に4本の夏用タイヤを細かく調べました。
キズ、溝の深さ等大丈夫のようでした。(右下写真)

4本とも入れ替えた後、ガソリンスタンドに向かいました。

ガソリンを入れるついでにタイヤの空気圧のチェックもしてもらいました。

そういえば、タイヤ交換をしているときでした。

「 … お久しぶりです。」といきなり声をかけられました。

顔を上げると、勤めていたときにたいへんお世話になった方が、車の運転席からにっこり笑っていらっしゃいました。

仕事の途中らしく、「お元気そうで何よりです。」とだけ言い残して去って行かれました。

自然な笑顔 … 。

そして、短くとも心温まる言葉 … 。

なつかしくうれしく思いました。

改めて … お世話になりありがとうございました …