今や、みなさん、スマホでお撮りに …

デジカメを買いました

毎日のようにブログ記事を投稿させていただいております。

記事の内容は、その日の出来事を550字程度にまとめたものです。

文字のみでは、言わんとしていることが伝わりにくい場合もありますので、内容にかかわるような写真を1枚添えています。

 

で、その写真ですが、デジカメで撮っています。

今まで使っていたのはソニー製のもので、7年ほど前に1万円ちょっとで買いました。

それなりの年数使ってきましたので、バッテリー切れが頻繁になり、いくら充電しても機能を果たさなくなってしまいました。

買ったお店に持って行くと、

「 … お客さんよく使った方ですよ。 … バッテリーを交換するとなると5千円ほどかかります … 。」

「 … うーん、それだけも使ってると、バッテリー以外の箇所もいかれてるかもしれませんな。 … 新しいのを買うし、紹介してや。」

 

デジカメコーナーへ行くと、

… 無い! 安いデジカメなんてほとんど無いではないですか。

唯一あったのは、ケンコーという会社が発売しているもののみ。(右上写真)

「今や、みなさん、スマホで撮っていらっしゃいますからね。」

との店員さんの言葉。

 

たまに撮るのなら、スマホやケータイでもいいけど、毎日記録に残すとなれば、やはりデジカメですな。

税込みで1万円ほどでしたわ。

ただ、マイクロSDカードが小さ過ぎて扱いにくい … 。

耕運機を使い終わった時点で運が尽きたか

いよいよジャガイモ畑の準備ですな〈菜園にて〉

暖かいと元気がでますな。

早朝に野焼きをしました。
〈これで3日連続です〉

30分ほどで済ませると、ブログ記事を投稿し、木立を一回りしました。

ブルーベリーは、いずれの木にも芽がいっぱい。

タラの芽にいたってはだいぶ膨らんできて、ひと月後に収穫を待つばかり。

 

久々に菜園に行きました。

父がジャガイモを植えるというので、畑を耕すように頼まれたのです。

物置から耕運機を引っ張り出してきて4か月ぶりにエンジンをかけると、運よく一発でかかりました。

おかげさまで1時間ほどで耕し終えることができました。(右上写真)

 

木立に戻り、薪割りの続きをしました。

しばらくして、「この調子でいくと週末には割り終えられるな」と思った矢先でした。

… あれー、薪割機が動かなくなった …
… 電源を入れ直し、何回もスイッチを押してみたけど、ダメ …

斧を持ち出してきて30本ほど割るも、体力切れ … 。

 

薪割機を買ったお店に持って行きました。
〈80㎏近くの重さゆえ、車に載せるのがたいへんでしたわ。〉

結局、製造会社に送って見てもらうことに。
〈とにかく重いので、送料が高くつくそうです。〉

今や薪割機は私にとって必需品。

で、修理費も、散財というよりむしろ必要経費の意味合いの方が強いですな。

 

本日の運は、耕運機を使い終わった時点で尽きたのでした。

工具棚を広げる

広げた棚に頻繁に使う電動工具を並べる

朝方より雨風。

昼頃になると今度はそれに加えて雷 … 。

予報によると、今夜からまた気温が下がり、明日、明後日の最高気温は2~3℃とのこと。

雪が積もらないことだけを願っていますわ。

何しろ積もってしまうと、屋外作業が完全にできないですからな。
〈雪かきも作業だけど、それは私が思っている屋外作業には入りません。〉

昨日のうちに薪割りを済ませておいたのはラッキーでした。

 

作業所に籠って工具棚を広げることに。

※ 狭いところに工具を重ねるように置いてあるので、出し入れに時間がかかって不便なんですわ。

 

広げたといっても、幅1,37m、奥行き0,35mの板〈コンパネ〉1枚を元々あった棚に加えただけです。

が、どうでしょう。

それだけで、頻繁に使う電動工具 … ドリル2台〈木工用,コンクリート用〉、ドライバー2台〈大ねじ用,小ねじ用〉、丸ノコ、グラインダー、ジグソー、サンダー … を適度な間隔を空けて置かれるようになりました。(右上写真)

 

見た目もすっきりし、何よりもそれらの道具を使ってものをつくってみようという気持ちになりますわな。

さしあたって自宅のテレビ棚を手直しし、テレビの位置を低くしようと思っています。

テレビを見るとき、どうしても見上げる姿勢になるので首が痛くなってくるんですわ。

 

できれば明日一日で仕上げたいですな。

どちらにしても整理整頓はしておかないと

木立は杉の落ち葉だらけ

晴れ間を縫って木立を歩くと、杉の落ち葉だらけ。(右写真)

昨日からの風雨でいっぺんに増えました。

雨が上がったら拾い集めますわ。

※ 杉の落ち葉は野焼きや薪ストーブの焚き付けにはうってつけ。
ただ、なかなか腐食しないので肥料にできないのが難点。

 

木立回りを終えるや否や雨が降り出しました。

気温も10℃に満たない寒さ。

昨日さぼってしまったプレハブ内の整理整頓をすることに。

※ 整理整頓をさぼってしまったことについては、前回のブログ記事をご覧ください。

 

ごちゃごちゃになった釘、ねじ、工具、農具 … etc.を前に何から整理していいやら。

プレハブを設置して10年ほどしか経っていないのに、物が在り過ぎることに自分ながら呆れました。

よう買いましたわ。

末子が就職し、子どもにお金を使わなくてもよくなった時期と重なったこととも関係していますな。

おまけに下戸とくれば、酒代も全部物に行ってしまったようです。

 

第2の人生の初期投資といえばそれまでだけど … 。

が、はたしていつまで元気でいられるのか。
〈現在68歳5か月〉

昨日役所から『健康運動教室のご案内』が届きました。

先日の特定検診の結果より、生活習慣の改善が必要と思われる特定保健指導対象の一人となったようです。

 

元気でいられるかいられないかは別として、どちらにしても整理整頓はしておかないと。

休憩所を竹棒や支柱などの保管にも活用

休憩所の屋根裏にはかなりの竹棒や支柱が積めますわ。

先日、休憩所の屋根〈波板〉を取り付けました。
〈10.23付ブログ記事『休憩所づくり第二部終了』参照〉

その翌日にけっこうな雨が降り、それが屋根漏れを調べるテストともなりました。

結果は、満点!

休憩所の屋根裏にトマトやブルーベリーなどの棚に使った竹棒や支柱を保管することに。

で、今日実際に100本ほどの竹棒や支柱を積んでみました。(右上写真)

まだまだいけますわ。

細いものなら200本以上積めますな。

 

果樹や野菜をつくればつくるほど、それらに使う竹棒や支柱が多くなり、それと同時に、竹棒や支柱を保管する場所も必要になります。
〈毎年新たに竹を切り出していたんではきりがありませんからな〉

そんな折、ちょうどいいタイミングで休憩所が仕上がりました。

休憩所の本来の目的は、もちろん休憩することにあるわけですが、私の場合は、最初から竹棒や支柱などを保管することも目的にしていました。

※ 私の家は農家ではないので、物置らしき建物がなく、あるのは住宅と車庫のみ。
で、農具、工具類などは、プレハブ〈中古〉や単管でつくった簡易物置に置いているという有様。
今回つくった休憩所もその一部と言えますな。

 

たとえ簡易でも、私にとってはとても大切な建物です。

休憩所を竹棒や支柱などの保管にも活用していきたいと思っています。