パソコンの画面が映らない

とうとう映らなくなってしまいました。〈自宅寝室にて〉

昨晩、自宅の寝室にあるパソコンを使おうとしたところ画面がまったく映りませんでした。(右写真)

一週間ほど前に使ったときは、問題なく映ったのに。

※ …画面が映らない… って、意味不明な表現ですな。
説明しますわ。
元日の大地震のときに、〈ノート〉パソコンの画面に物が当たって画面が映らなくなってしまいました。
壊れたのは画面だけで、本体は大丈夫でした。
で、映像は、外部モニター〈右上写真参照〉を使って見ていました。
それが、外部モニターでも見られなくなってしまったのです。

 

この一週間にパソコン周辺で見たことと言えば、

… そうそう、タロウ君〈飼い猫〉が、ここ3~4日、パソコンのキーボードの上でよく昼寝をしてましたわ。

以前は積んである布団の上に昼寝をしていたんだけど、暑くなってきたんで、涼しいキーボードの上に場所を替えたんでしょうな。

タロウ君はがたいの大きい雄猫 … キーボードの上に乗り降りしたり体を揺すったりしているうちに、パソコン本体に大きな衝撃を与えたのかも。

他には、たまたま壊れる時期に来ていたことも考えられますな。
〈13~14年前に購入〉

 

自宅のパソコンは、時たま文章を打つのに使っていた程度。

たしか、勤めていた頃に使っていたパソコンがあったはず … 。

それで十分に間に合いますな。

簡単に消えない地震の爪痕

鉄杭を竹の杭に替えました

ミニトマトが50㎝を超えるほどまでに伸びてきました。

そろそろ棚をつくらなければと思い、鉄杭を探したのですが、どう数えても3本足りないのです。

… … …

 

そうでした … 地震があったときに、立ち入り禁止区域を設けるために使ったのでした。

今年の1月のことでした。

元日の地震とその余震で、木立北面の端っこの地面に5mほどに渡り亀裂が入りました。

そこは、2,5mほどの段差になっており、亀裂が広がると崩れてしまうおそれがありました。

で、そこに迂闊に入って事故にでもなるとたいへんですので、急遽鉄杭を立てて赤いナイロンひもを張ったのでした。

 

あれから4か月以上経ち、雨や雪によって亀裂が埋まり、見えなくなってしまいました。

表面を見ているぶんには、ごくふつうの地面に見えるけど、地面の中の状態は何とも言えません。

いつ崩れてもおかしくない、というのが実際のところだと思われます。

『立ち入り禁止』の明示を継続せざるをえませんな。

 

とにかくミニトマトの棚づくりに鉄杭が必要なので、鉄杭を抜き、その代わりに竹の杭を立て、新たにひもを張って『立ち入り禁止』の明示を継続しました。(右上写真)

で、この『立ち入り禁止』の明示だけど、いったいいつまですることになるんでしょう。

永遠に? あるいは地面が崩れ落ちてしまうまで?

簡単に消えない地震の爪痕ですな。

労力を最小限に抑えて暑い夏を乗り切る

草刈機を出し入れしやすいように

作業兼物置小屋を夏バージョンに模様替えしました。

 

作業兼物置小屋で、夏にほとんど使わないものは何やろか?

そりゃ、薪ストーブですわ。

ストーブ本体や煙突だけでなく、延焼を防ぐための空間も含めると、小屋全体の1/4を占めていることになりますな。

わずか10畳ほどの小屋で、それだけのスペースを夏の間中遊ばせておくのはあまりにももったいない。

逆に夏に一番使うものは何やろか。

〈私の場合〉文句なしに草刈機ですわ。

で、近年は、薪ストーブを使わなくなるこの季節に、薪ストーブがあるところを草刈機を置く場所にしています。

草刈機は2台あり、背負い式のものは薪ストーブの上に、肩掛け式のものは薪ストーブの真横に置いています。(右上写真)

このことに気付く3年前まで、重くて嵩張る草刈機を、別の物置の奥の方から一々引っぱり出してきて使っていました。

使った後の後片付けも、疲れている分も手伝ってかとても面倒に感じました。

 

それが、どうでしょう。

今では、準備や後片付けにまったく手間がかからなく、草刈り作業に専念できるようになりました。
草刈機は、草刈りシーズンが終わると元の場所に戻します。〉

他、肥料や農薬やじょうろ等、夏に頻繁に使うものを、小屋の中でも最も出し入れしやすい場所に移し替えました。

 

労力を最小限に抑え、暑い夏を乗り切りたいですな。

工具、道具類を整頓

10㎝の積雪  2023 1.8 8:30AM 木立前で

10㎝ほどの積雪となりました。(右写真)

被災者の救助活動がスムーズに進むことを願うばかりです。

 

〈午前〉9時頃、2人の親戚がやって来ました。

その1人が、

「わしら3人のうちで、おまえ〈私のこと〉んとこが震源地に一番近いんや。 … で、心配しとったんやけど、元気そうな顔〈を〉見て安心したわ。 … とにかく無事でよかった … 。」

と。

〈涙が出そうになりました〉

20分ほど話すと、帰って行きました。

 

2人が帰った後、のこぎり、ペンチ、電動ドライバーなど、工具、道具類の整頓をしました。

今回の地震で、タイルが剥がれ落ちたり戸の建付けが悪くなったりと、修理をしなければならない箇所がけっこう出てきました。

また、ケンタ君〈飼い犬〉の居場所も雨漏りがするようになりました。

それらをプロの方に一々頼んでいると、どれだけお金があっても足りませんな。

自分でできることは、自分でしていかないと … 。

※ たとえ頼んだとしても、あちこち頼まれているので、なかなか来てくれないでしょうな。

 

いざ修理をする段になって、工具や道具がないのでは話になりません

※ 私の場合、修理作業より工具や道具を探すのに時間がかかることがけっこうあるんですわ。
それで、前もって
整頓しているわけ。

日頃のいいかげんな後片付けを反省しています。

快調な一輪車のおかげで

ニンニク、ジャンボニンニクを植える畑にたっぷりと灰を撒きました

月末に、イチゴ、ニンニク、ジャンボニンニクを植える予定です。

で、畑づくりに取りかかりました。

連作はよくないと言われていますので、それぞれの野菜を今年と違うところに植えなければなりません。

 

まず、イチゴですが、今年サツマイモが植わっていたところに植えることにしました。

が、イチゴを植えるにはサツマイモの畝高さ30㎝ほど〉は高過ぎます。

で、畝の上部の土を削り、来年サツマイモを植える予定のところに運びました。

昨日ノーパンクタイヤに入れ替えた一輪車で、20回ほど運んだでしょうか。

  ノーパンクタイヤに入れ替えた経緯については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

イチゴ畑の目途がついたので、次に、ニンニク、ジャンボニンニクの畑づくりに着手しました。

両方とも今年ミニトマトが植わっていたところに植えることにしました。

畝の高さの調整は必要ないので、そのまま土を均〈なら〉しました。

その後、2個の45ℓ容器に満杯に入っていた灰を撒きました。(右上写真)
〈イチゴには撒かないほうがいいですな〉

それらの容器も、もちろん〈昨日ノーパンクタイヤに入れ替えた〉一輪車で運びました。

 

畑の仕上げはいずれも今月の下旬にするつもりでいます。

とにかく今日は、快調な一輪車のおかげで、作業が計画通りに進みましたわ。