何かうれしかったですな

プレハブの周りの草むしりをしました

昨晩降っていた雨も、明け方止みました。

風も思っていたより弱く、ネットで確認すると、微風に変わっていました。

で、急遽野焼きをしました。

〈午前〉9時頃には炎も収まり、時折り火の様子を窺いつつ草むしりを始めました。

午前中に畑周りをむしり終え、夕方少し前にプレハブ周りをむしり終えました。(右上写真)

 

後片付けをしていると、見知らぬ男の人がやって来ました。

「〇〇さん〈集落の人〉のところへ来たんやけど、来るのが早過ぎたみたいや。 … わしゃ、▢▢〈近くの集落〉の△△いうもん〈者〉やけど、ここで待たしてもらえんかのお … 。」

「ああ、ちょうど作業が終わったところですから、どうぞ。」

〇〇さんとこへ行くときに、いつもここ通るんやけど、一度近くで薪棚見てみたかったんや。 … いっぱい積んだる〈積んである〉薪を見ると、昔を思い出して落ち着くんや。〈彼の年齢は70過ぎぐらいか〉 … 〈しばらく薪を見た後〉ほとんど杉やのお。火付きはええけど、長持ちせんでのおー … 。」

「おっしゃる通りです。 … ただ腐らせるのはもったいないので、薪ストーブの燃料として使っています。」

「そんで〈それで〉ええんや … 〈チラッと時計を見ると〉おお、時間や。じゃましたのお。」

と言うと、〇〇さん宅へ向かって行きました。

 

何かうれしかったですな。

今日もいい一日で無事に終わりそう

今日もいい一日で終わりそう … 木立前で

早朝に野外焼却〈野焼き〉をする予定でいたのですが、止めました。

乾燥注意報が出ていて、また、近くの集落で火事があったばかりですので、しばらくは控えることにしたのです。

案の定正午近くに、役所より焚き火や野焼きをしない旨案内がありました。

 

〈午前〉10時に飼い犬のケンタ君を連れ、父と狂犬病の予防注射をする会場に行きました。

気の小さいケンタ君は、注射をするときにひどく暴れるのです。

父がケンタ君の好きなパンを食べさせる役、その隙に獣医さんに注射をするよう頼むのが私の役です。

二人がかりでないと予防注射を受けられないケンタ君 … 。

恥ずかしいですな。

 

作業をしているときに1mほどのアオダイショウが。

一瞬体がこわばりました。

恥ずかしいのはケンタ君だけでなく、私もですな。

 

〈午後〉4時に歯医者さんに行きました。

一週間前に入れてもらった部分入れ歯がまったく合わなく、調整してもらいました。
すぐに調整してほしかったのですが、予約が取れなかったのです。〉

急にアイスが食べたくなり、アイスを食べながら運転して帰ってきました。

部分入れ歯の具合がよくなった証拠かな。

 

木立前で車から降りると、爽快な気分でした。

歯医者さんに行くまでのパッとしない出来事の連続は何だったのでしょう。

今日もいい一日で無事に終わりそうです。(右上写真)

杉葉は焼却するしかないのか

杉葉を掻き集めました … 明朝焼却予定

※ 当ブログ記事では、杉葉と杉の落ち葉を同じ意味で使っています。

今朝杉葉を焼却しました。

明朝も微風だそうですので、杉葉を焼却することにしました。

で、午後、焼却するための杉葉を木立から掻き集めてきました。(右写真)

※ 掻き集めた量は、フレコンバック〈58㎝×58㎝×58㎝〉10杯分です。
今朝もそれだけの量を焼却しました。
一度に燃やすとたいへんなことになりますので〈そんなことをしたことはありませんが〉、炎が大きくならない程度に少しずつ燃やしています。
すべて焼却し終わるのに約1時間かかります。
杉葉は、飛び火を防ぐために焼却場から10mほど離れたところに積み上げています。

 

杉葉は、薪ストーブや野焼きの焚付けにはうってつけです。

が、それだけではとても消化しきれません。

木立に放置しておくと、虫が湧き、延焼の原因にもなり、結局は焼却することに。

年間、7~8回焼却しているのではないでしょうか。
〈上記フレコンバック70~80杯分ということになります〉

 

杉葉を焼却していていつも思うのは、

「焼却して灰として使う以外に使い道はないのか?」

ということです。

年配の人に聞くと、

「杉葉は油が多く、腐りにくいので肥やしには向かんわ。」

というようなことをおっしゃいます。

ネットでもほぼ同じ。

やはり焼却するしかないのかな。

心地よい疲れですな

グラインダーで金属棒を短くカットしました

今晩小雨とのこと。

明朝野焼きをすることに。
〈周りが濡れていれば延焼の心配がありませんので〉

で、先日引っこ抜いた切株を細かく切り分けました。

※ 切株をそのまま燃やすと、大き過ぎてなかなか燃えません。
切株本体と根っこを切り離すと燃えやすくなります。

泥が付着している箇所を切るとチェンソーの刃が切れなくなるので、付着していない箇所を選んで切っていきました。

けっこう時間がかかり、全部切り終わるとちょうど正午でした。

 

午後も切る作業でした。

今度は金属の棒をグラインダーで短くカットしていきました。(右上写真)

自家用車〈ワゴン車〉に積んで業者さんに持って行くためです。

※ 業者さんが回収になかなか来なく、といっていつまでも放置しておくわけにもいかず、直接業者さんのところへ持って行くことに。
〈直接持って行くと、ガソリン代程度はもらえます。〉
軽トラがあれば楽なんですがね … 。

 

金属カット終了後、夕方までに少し時間がありましたので、〈薪ストーブの〉煙突掃除をしました。

暖かい季節になったとはいえ、まだしばらくは朝晩暖房が必要です。
〈その年によってですが、6月にストーブを焚いたこともあります。〉

 

チェンソーで根っこ切り、グラインダーで金属カット、そして、煙突掃除と当ブログ記事の下書き … 。

心地よい疲れですな。

ひねもすのたりのたりかな

2か月半ぶりの野外焼却〈野焼き〉     2022 3.12 7:00AM 木立前で

5:20~5:40
下書きしてあったブログ記事をチェックして投稿

5:40~7:00
野外焼却〈野焼き〉
2か月半ぶりでした。
微風でよかったです。(右写真)

7:00~8:00
プレハブにて朝食

8:00~8:40
木立をひと回り

8:40~10:10
杉葉を掻き集めて処分
約100mに渡って公道脇の枯れ草にごってり絡み付いている杉葉は、すべて〈私の〉木立から飛んで来たものです。
これからの草刈りの妨げになりますので、レーキで掻き集めて野焼きの火の中に入れました。

10:10~11:00
公道脇に除草剤を撒く
杉葉を掻き集めた〈上記〉公道脇と反対側の公道脇です。
かなりの草が7~8㎝にも伸びていました。

11:00~16:00
畑の草むしり〈昼食時間を挟んで〉
耕す前に長めの草をむしりました。
明日菜園から耕運機を持って来て耕します。
月末にジャガイモを植えますので、それまでに準備をしておかないと。
〈ジャガイモは菜園、木立前の畑と2か所でつくっています〉

16:00~16:30
再度木立をひと回り〈あまりに長閑な天気でしたので〉

16:30~
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

早朝からあれこれ動き回りましたが、

気分は、『ひねもすのたりのたりかな』 でした。