寒いとは言ってられませんな

木立前から東の山を望む 2021 2.24 6:57AM

今朝自宅を出るとき、車の温度計は、-1℃を表示していました。

プレハブに着くとほとんど風が無いように感じました。

が、念のためにパソコンで天気予報を確認しました。

日本気象協会の予報とyahoo天気の予報の二つを見ました。

どちらもほぼ同じで、理想の風向き、そして、微風でした。

… 焼却することに …

 

昨日拾い集めておいた杉の枝葉をフレコンバックから出し、焼却場に積み上げました。
〈焚付けです〉

着火しました。

煙がほぼ真っ直ぐに上ることで、風が弱いことを実際に確認しました。

一挙に燃やすと炎が大きくなって危険ですので、順次竹や木屑などを燃やしていきました。

1時間ほどで終わりました。
〈それ以上燃やすと、帰宅時になっても燃え残りますので〉

ちょうど東の空から日が昇ってきました。(右上写真)

 

焼却後、火の様子を見守りながら薪割りをしました。

〈午前〉11時頃親戚がやって来ました。

焼却場の煙を見て、

「今朝燃やしたんか。 … 雪がちらついてえらい寒かったやろ。 … 真似できんわ。」

 

真似も何もありません。

木立をお金をかけないで維持するには、条件が揃えばやるしかないのです。

ところで明朝は-4℃とか … 。

予報では、風力、風向ともに焼却日和のようです。

木立に散乱する杉の枝葉 … 寒いとは言ってられませんな。

長かった冬ごもりもいよいよ終わりかな

レーキで10掻きほどするだけで、フレコンバックから溢れ出んばかりの量に … 。

先日までの積雪が嘘のようです。

連日の暖かい南風と早春の陽光のせいでしょうか、

木立に散乱していた杉の枝葉が、いっぺんに乾きました。

で、焼却するためにそれらを掻き集めました。

レーキで10掻きほどするだけで、フレコンバックから溢れ出んばかりの量に … 。(右上写真)
〈フレコンバックの大きさ … 径55㎝,高さ70㎝〉

 

散乱しているというより、降り積もったといった方が正確かも … 。

今冬の猛吹雪の凄まじさを改めて知りました。

1回の焼却で燃やせる量は、〈フレコンバック〉12~13杯分です。
〈それ以上燃やすと夜中まで燃え続けますので〉

ざっと見て、木立にあるもの全部を処理するには、10回ほど焼却しなければならないようです。

3月下旬になると空気も乾燥してくるので、できればそれまでに焼却を終えたいと思っています。

※ 杉の枝葉を放置しておくと除草の妨げになります。
〈これから除草のシーズンですね〉
また、延焼のおそれもあります。

 

今日は、杉の枝葉集めのほか、薪にするための丸太運びと〈出なくなった〉ヒラタケの原木処理もしました。

久々に長時間木立の中で作業をしました。

天気予報では、雨マークや雪マークもほとんど見られなくなりました。

長かった冬ごもりもいよいよ終わりのようです。

野外焼却が終わってひと安心しています

二日連続の早朝の野外焼却です

昨日今日と野外焼却をしました。(右写真)

大雪で折れた杉の枝葉と竹を燃やしました。

今回は量が多かったので、二日に分けて行いました。

いつものごとく早朝の時間帯に焼却しました。

※ 今までにもブログ記事で何回かお伝えしておりますが、早朝の時間帯は比較的風が弱いのです。
また、露〈霜〉が降りているので、周りの草木に燃え移りにくいのです。

 

夏は午前5時頃から焼却に取りかかるのですが、さすがにこの季節は … 。

現在、午前5時というと、真っ暗です。

6時頃になると、足元が薄っすら見えるかな、という感じです。

で、両日とも〈午前〉6時頃から燃やし始めました。

燃やす時間はだいたい1時間ほどです。

※ それ以上燃やすと、帰宅時までに燃え尽きません。
かつて燃やし過ぎてしまい、灰にならずにいつまでも赤々とした炭火状態だったために一晩中火を見守っていたこともあります。

 

今しがた〈午後6時20分〉外へ行って火の様子を見て来ました。

暗い中に白い灰の山が浮かんでいました。

赤い炭火は見えませんでした。

予報によると、明日の午前中まで微風とのこと。

灰が飛び散る心配もなさそうです。

… いつもの時刻〈午後7時〉に自宅に戻り、安心して眠られそうです。

 

昨年、最後に野外焼却をしたのは11月下旬でした。

2か月半ぶりの野外焼却 … 終わってひと安心しています。

早春の陽光を浴びみなさんうれしそう

夕日を見たのは何日ぶりでしょう 2021 2.11 4:50PM 木立前で

何日ぶりでしょうか。

風の無い暖かい日になりました。

大雪で折れた杉の処理に着手しました。

まず先に竹チップに覆いかぶさっている杉に取りかかることにしました。

※ 竹チップのところの杉を先に処理するわけについては、前々回のブログ記事をご覧ください。
蛇足 … てるてる坊主は吊るさなかったけれど晴れてくれました。

 

いつものごとく幹から枝葉を切り離していきました。

そして、それら切り離したものを焼却場の近くまで運び出しました。

で、それが終わると、折れた竹も同じところに運び出しました。

竹はそのまま燃やすと、節と節の間にある空気が破裂して大きな音が出ますので、節と節の間に鋸で切れ目を入れました。

焚付け用の杉葉につきましては、明日も好天になりそうですので、明日の午後に拾い集めることにしました。
〈自然の天日で少しでも乾かしておいた方がよく燃えますので〉

明後日の早朝が微風とのこと。

そのときに焼却します。

 

今日は建国記念の日で祝日。

しかも久しぶりの穏やかな天気とあって、

木立前の道路を散歩する人が、いつになく多く見受けられました。

長かった冬ごもりが終わり、早春のやわらかい陽光を浴びているせいでしょうか、

みなさん、うれしそうに歩いていらっしゃいました。

夕日もよかったですよ。(右上写真)

今回の大雪で7本の杉が折れました

今回の大雪で折れてしまった杉

台風並みの風が吹いたのは6日前。

その後、連日の雪で70㎝を超えるほどの積雪になり、昨日、一昨日の雨でようやく半分の35㎝ほどになりました。

 

で、何とか木立に入れるようになりましたので、ひと回りしました。

何と、杉が見事に折れているではありませんか。(右上写真)

数えると全部で7本折れていました。

6日前の大風のときにはどれも折れていなかったのに。
〈風でひっくり返された温州みかんの囲いをそれらの杉の近くで直していたので、よく覚えています。〉

風にあおられて弱っていたところに雪が降り積もり、その重みで折れてしまったのだと思われます。

木立には150本ほどの杉があり、今回折れたのは、以前〈孟宗竹の〉竹やぶだったところに生えていた細めのものばかりです。

※ 孟宗竹は、2年前の春にすべて伐採しました。
それまで杉は孟宗竹と混在して生えていました。
それで孟宗竹に日光や養分を取られ、丈夫に生育することができなかったことも折れた一因と考えられます。

 

ただ、電線に寄りかかったり、隣接地に倒れたりしなかったことにホッとしています。

どれもが私の所有地である木立内に倒れてくれたのが幸いでした。

雪が消えて足元がよくなったら整理に取りかかります。

枝葉を焼却することを考えると、空気が乾燥しない2月末ぐらいまでに処分を終えたいと思っています。