夕日を眺めながら一日を締めくくれるなんて

プレハブの西窓から夕日が 2021 3.11 5:20PM

5:45~6:50
野外焼却〈野焼き〉。

6:50~8:15
プレハブで、ユーチューブを見ながら朝食。

8:15~9:30
ブログ記事を書いて投稿。
いつもなら前日に下書きをし、翌日にチェックをして投稿するのですが、昨夕来客があったため、今朝書いて投稿したという次第。

9:30~10:30
集落の行事案内を増刷。

10:30~12:30
木立に落ちている小枝を拾い集め、それらをストーブの焚き付けにするために短く切る。

12:30~13:30
町会長さん宅に増刷した行事案内を持って行く。
戻って来て昼食。
本日のメニューは、自家栽培で採れたシイタケを入れた〈インスタント〉焼きそばと牛乳。

13:30~15:30
木立に落ちている枯れ葉を掻き集め、焼却場に運ぶ。
明朝も微風とのことで、焼却を予定。
〈今冬はほんとうによく落ちました〉

15:30~17:00
焼却場に溜った灰をふるいにかけようと思いきや、まだ熱かったので止める。
場所を移動し、温州みかんの囲いを外す。

17:00~
今日一日を振り返ってブログ記事を書いていると、西窓から夕日が … 。(右上写真)

 

早朝から存分に動き回り、おまけに鮮やかな夕日を眺めながら一日を締めくくれるなんて、

このような生活ができることに深く感謝しております。

先日の山火事以来みなさん野焼きにピリピリ

日が傾くと冷えてきましたので草むしりを止めました

雪が解けるとともに草が見る見るうちに増えました。

で、〈午後〉4時頃からイチゴ畑の草むしりをしました。

正午過ぎはけっこう暖かかったのですが、日が傾くとともに段々冷えてきました。

手が土に触れると、軍手をしているにもかかわらずとても冷たく、かじかんでしまいました。

30分ほど作業をして止めました。(右上写真)

 

後片付けをしてプレハブに入るともう5時を過ぎていました。

薪ストーブを焚いて手を温めました。

一日を振り返りつつブログ記事を書き始めると、集落の人が訪ねて来ました。

近況を話しているうちに、彼〈集落の人〉が、

「あんた、よう野焼きしとるみたいやけど、とくに気つけとることは何や … 。」

と、尋ねてきました。

「延焼にならんようにすることや。 … 天気予報で風の具合をよう見て、早朝の露が降りて湿っとるときにしとるわ。 … 炎がでかならん〈大きくならない〉ように少しずつ燃やすことや。 … 夕方までに燃え尽きるぐらいの量にしとるんや。 … 燃やしとる時間は正味1時間ほどやけど、その日いっぱいは火の様子が見える範囲内で作業をするようにしとるんや … 。」

と、答えました。

 

先日の栃木県の山火事以来、みなさん野焼きにピリピリのようです。

私とてまったく同じ。

明朝野焼きをする予定 … 細心の注意を払って行います。

窓外の冬枯れの景色もそろそろ見納めかな

土曜の午後プレハブで 2021 3.6 4:00PM

午前中は雨。

※ 早朝に予定していた野外焼却〈野焼き〉はできませんでした。

 

午後は雨は上がったけど、北風が強くなって冬に逆戻り。
〈外気温5℃ぐらいか〉

木立をひと回りしていたときは、冷たい風に耳を叩かれっぱなし状態。

プレハブに入るとホッとしました。

薪ストーブのそばに椅子を持って行き、腰掛けました。

ストーブの空気口を広めに開け、火力を強くしました。

薪の炎が見る見るうちに大きくなり、温かくなってきました。

老眼鏡をかけ、屋根〈波板〉の修理に関する本を読み始めました。

すると … いつの間にか瞼が … 。

※ そうでした。
早朝の野外焼却のために、今日は〈午前〉4時40分に起きたのでした。

 

20分ほどうとうとしていたでしょうか。

眠気覚ましに熱いコーヒーを入れました。

コーヒーを飲みながら何気なしにストーブの炎を見ていると、聞こえるのは、薪のはぜる音と風の音だけ … 。

昨日まで聞こえたチェンソーやトラクターの音はありません。

寒いので私のように室内に閉じ籠っているのか。(右上写真)

あるいは、土曜なので休んでいるのか。

妙に静かな午後です。

窓の外に目をやると、くすぶった色の真竹と杉、

地面には栗と杉の落ち葉、

… よく見ると、ところどころに緑の小さな草たちが … … 。

 

窓外の冬枯れの景色もそろそろ見納めかな。

飯盒でご飯を炊くのが当たり前に

愛用の飯盒

午前6時前より野外焼却〈野焼き〉をしました。

9時頃になると炎も見えなくなり、少しの煙が立ち上る程度になりましたので、買い物に出かけました。
〈微風ゆえ〉

買い物から戻って来ると、すぐに明朝の野外焼却の準備に取りかかりました。
〈明日の午前中まで微風とのこと〉

木立に落ちている杉の枝葉を掻き集めていると、雨がぱらつき始めました。

せっかくの焼却の機会〈微風で雨上がり〉を逃したくなく、明朝の焼却分を集めるべく作業を続けました。

集め終わったのは午後1時でした。

 

遅めの昼食となりました。

おかずは自宅から持って来た昨日の夕食の残り〈春巻き、コロッケ、茹で卵〉。

ご飯は、飯盒(右上写真)で炊きました。

【飯盒でご飯を炊く手順】
① 炊く数時間前に、飯盒に米を入れ、研いで水に浸しておきます。
② それを食べる時にカセットコンロで沸騰させます。
〈蓋が上がらないように蓋の上に重しとして急須を載せています〉
③ 沸騰後、コンロの火を消える寸前ぐらいに弱くし、15分弱焚き続けます。
④ コンロから降ろした後、飯盒をさかさまにして5分ほど蒸らします。

ご飯を蒸らしている間に、おかずをレンジで温めました。

… 至福のひと時 …

 

以前は、飯盒を使うと、焦がしたり芯があったりとうまく炊けなかったのですが、

今では、飯盒でご飯を炊くのが当たり前になってしまいました。

暖かくて穏やかな2月末日でした

『根切り』をてこにして掘り起こした切株

〈午前〉6時少し前から7時頃まで野外焼却〈野焼き〉をしました。

霜が降り〈気温-2℃〉、微風でしたので、危な気なく焼却を終えられました。

 

プレハブに入って薪ストーブを焚き、その上に網を置いて食パンを焼きました。

両面に少し焦げ目が付いた時点でバターを塗って食べると、

朝早くからひと働きしてお腹が空いていたからかな?
寒い中にずっといて、温かいものを口に入れたからかな?
はたまた、薪ストーブで焼いたパンだったからかな?
〈個人的には、トーストで焼いたものより薪ストーブで焼いたものの方がおいしく感じるのですが〉

いずれも当てはまっていたのか、

いつもは2枚しか食べないパンも今朝は3枚食べました。

パンだけではありませんよ。

熱いコーヒーとはちみつを入れたヨーグルトとバナナもありましたよ。

 

朝食が終わると、ブログ記事を投稿し、畑とその周りに散乱している杉の枝葉を掻き集めました。
〈木立の中だけでなく至るところに散乱しているのです〉

午後は切株の掘り起こしをしました。

切株を足で押し、ぐらついたものを『根切り』をてこにして掘り起こしていきました。
〈… けっこう腰に負担が …〉

10株ほど掘り起こしました。(右上写真)

 

今日は、9時頃から気温が上がり、午後3時頃には15℃ほどになりました。

暖かくて穏やかな2月末日でした。