日没がはやく晴れの日が少なくてもやります

木立に積んであった竹を運び出しました
竹を引きずった跡です 
伐採した木 幹は薪に 木の葉は焼却します

木立に積んである竹を午前中いっぱい〈3時間ぐらい〉かけて、焼却用ドラム缶の近くまで運び出しました。(右上写真)

十分に乾燥していなく、けっこう重かったです。

1本の長さが8mほどで、直径12cmぐらいの孟宗竹です。
積んであるところからドラム缶まで50mほどの距離がありますので、1本ずつ運んでいたら日が暮れます。
そこで両脇に1本ずつ抱えて引きずって運び出しました。
何十回往復したのか数えませんでしたが、木立の中に引きずった跡ができました。(右中写真)

これらの竹は、生木の木の葉を燃やすときに火力を強くするために使います。
〈ブログでお伝え済〉

午後は、まず伐採した木の枝から木の葉を切り取りました。(右下写真)

その後、乾いた杉の葉集め〈竹を燃やすための焚き付け用〉と台風21号で折れたままになっていた竹の処理をしました。

霜月も半ばを迎える頃となり、日没が一段と早くなりました。
また、晴れる日もだんだん少なくなってきました。〈日本海側ですので〉
屋外でしたいことはまだまだあります。
できることから一つ一つ取り組んでいきます。

 

 

野外焼却後は就寝前にもう一度火を確認

残っていた生木の木の葉
生木の木の葉はよく白煙がでます

先日の野外焼却で残った生木の木の葉(右上写真)を焼却しました。

緊張しながら燃えた新聞紙を焚き付け用の杉の葉の上に置きました。

… 野外焼却は何回もしてきていますが、点火の段になると、「風向きが急に変わるのではないか」「突風が吹かないだろうか」等の不安が頭をよぎります。緊張しますね。 …

おかげさまで予報通りの風向きと風力〈微風〉でした。

ただ、生木の木の葉ですので、いくら竹で火力を上げるといっても、火の中に入れてしばらくはもくもくと白煙がでます。(右下写真)

今日は燃やす量がかなりありましたので、燃やしはじめる時間をいつもより早め、正午過ぎに終わりました。

… 今、午後7時です。 …
辺りはすでに暗くなっています。
炎は見えませんが、焼却用ドラム缶に近づくとだんだん温かくなってきます。
初冬のしんとした夜の冷気の中で、ドラム缶の周りだけが温かいのです。

焼却後7時間近く経っていても、灰の下ではまだ燃えているようです。

焼却をした日は、帰宅時〈午後7時半頃〉に必ず火の確認をしています。 

そして、ほとんどの場合、自宅で夕食をとった後しばらくして〈午後9時半頃〉、もう一度焼却用ドラム缶のところへ来て火の確認をします。

今日もそうします。

焼却にはほんとうに気をつかいます。

立冬に野外焼却の準備をし、栗の木を切る

台風21号の置き土産 木立の中一面杉の葉だらけ 野外焼却の焚き付けにします
明日雨だそうです 集めた杉の葉が濡れないようにビニルシートをかぶせました
栗の木の上部が電話線に触れていましたのでそこだけ切りました

この前焼却しきれなかった木の葉がまだかなり残っています。
〈11月6日付のブログ『燃えにくい生木の木の葉を燃やすために』参照〉

いっしょに燃やす竹は準備済みです。

で、その竹を燃やすための焚き付けが必要です。

焚き付けには乾いた杉の葉が一番です。

ここ3日ほど暖かく天気もよいので、木立の中一面に散乱している杉の葉は十分乾いていると思われます。(右上写真)

台風21号の置き土産です。

たくさんあるのですぐに必要な量を集めることができました。

雨に濡れると焚き付けの役目を果たせませんので、ビニルシートをかぶせました。(右中写真)
※ ちなみにビニルシートの大きさは、縦1,8m、横3,6m

思っていたより早く杉の葉集めが終わりましたので、以前から気になっていた栗の木を上部だけ切りました。

その栗の木は、上部が電話線に触れているのです。(右下写真)
直径10cmほどの木ですので、チェンソーではなく大きめの鋸で切りました。

穏やかな立冬の日でした。

 

燃えにくい生木の木の葉を燃やすために

今から焼却する木の葉です 相当の量です ドラム缶が小さく見えます
火力を強めるために、木立の中に積んであった竹を運んできました
先日の台風21号で落ちた杉の葉です 濡れないようにビニルシートをかぶせてありました

木の葉〈主に杉の葉〉を焼却することにしました。(右上写真)

生木から切り離してまだ3日しか経っていません。
おまけに昨日は一日中雨に打たれていましたので、かなりの水分を帯びています。

火力を強めるために木立の中に積んであった竹を運び出しました。(右中写真)
※伐採後4年経っていますので、外側は湿っていても、内側はそれ程でもありません。

焚き付けには、先日の台風21号で落ちた杉の葉を使うことにしました。
それらはもともとある程度乾いていたのですが、天日で干し、雨天時は濡れないようにビニルシートをかぶせてありました。

その乾いた杉の葉の一部を取り出して点火をしました。
細い割れた竹をそこに乗せると、勢いよく燃え出しました。
その後、乾いた杉の葉と太めの竹を交互に燃やし、段々火力を強くしていきました。

火力が強くなった時点で、生木の枝から切り離した木の葉を火の中に入れました。
ジューという音とともに水分が蒸発し、しばらくすると燃え上がりました。
火力がないと白い煙ばかりが出てしまいますので、乾いた杉の葉と竹を適時足していきました。
3時間ほど燃やしたでしょうか、
何とか半分ほど焼却することができました。〈残りの半分は、後日焼却〉

焼却を止めても、灰の下は炭火のように燃えています。
完全に燃え尽きる〈全部灰になる〉時間を考慮しながら焼却を終了することも大事です。

 

 

切った木の枝は葉を切り離して薪に

切り落とした枝を集める
大枝用の園芸鋏及び鉈で葉を切り離す
葉を切り離してしまった枝

切り落とした枝を集めるとけっこかさばるものです。(右上写真)

いつまでもそのままにしておけないので、整理をすることにしました。

大枝用の園芸鋏と鉈を使って、葉と枝に分けました。(右中写真)

枝といっても、大きいものでは、太さ直径約7cm、長さ約4mほどのものもあります。

枝打ちをされずに成長してきた杉〈大きいものは、胸高幹の直径約40cm、高さ約18m)なので、枝も大きいのです。

葉と枝を切り分けるのに4時間ほどかかりました。

葉を切り離した枝は、後で50cmほどずつに切って、薪ストーブの燃料にする予定です。(右下写真)

細いものは、焚き付けに使います。

ざっと見て、真冬でも5日分の燃料になる量です。

葉は焼却します。

ただ生木から切り離したばかりの杉の葉ですので、水分を多く含んでいて燃えにくいのではないかと思います。

木立に積んである竹はけっこう乾いていますので、それといっしょに燃やす予定でいます。
〈4年間積んだままになっていました〉

竹は火力が強いので、水分を含んだ杉の葉もよく燃えると考えています。

焼却するのに最適の日を選んで実施します。