初冬にかじかんだ手で泥の付いた竹を運ぶ

11月に運んだ竹も 残りは3本です
竹を段差になっている中継点まで運びました この後また焼却用ドラム缶の傍まで運びました
ドラム缶の傍に並べました 3本からたくさんの竹に増えました

11月に運んだ竹が3本しか残っていません。(右上写真)

ひと月も経たないうちにほとんど燃やしてしまったということです。

それで、再び木立の中に積んであった竹〈数年前に伐採したもの〉を運び出しました。

今回運び出した竹は、前回運び出した竹と違うところに積んであったものです。

積んであったところから焼却用ドラム缶まで80mほどの距離があります。

途中2.5mほどの段差があり、そこを中継点として、2回に分けて運びました。(右中写真)

伐採後数年経っているとはいえ、けっこう重たいものです。

両脇に一本ずつ抱えて、引きずりながら中継点まで運びました。

その後、また、中継点から焼却用ドラム缶の傍まで運びました。

耳当ての付いた帽子を被りながら、かじかんだ手〈一応軍手はしています〉で泥のついた竹を運ぶ初冬の作業でした。

でも、苦痛めいたものは感じませんでした。

3本しか残っていなかった竹が、以前のようにたくさんの竹になりました。(右下写真)

これで木の葉の焼却はしばらく大丈夫です。

野外焼却は空気の乾燥が少ない冬のうちに

今日焼却予定の木の葉です うっすらと雪が被っています
火力を強くするために燃やす竹も雪を被っています
生木の木の葉は白い煙がよく出ます

先日からたくさんの木を伐採しています。

それら伐採した木から葉を順に切り離して焼却している最中です。

今日焼却予定の木の葉にうっすらと雪が被っています。(右上写真)

濡れていますので、焼却に手間取るかもしれません。

火力を強めるために、抱き合わせにして燃やす竹も雪を被っています。(右中写真)

燃えやすくなるように、2本の竹を順に50cm長に切っていって、それぞれを鉈で真っ二つに割り、細かくしました。

そして、それらを乾いた杉の葉〈以前に集めておいたもの〉といっしょに燃やして焚き付けとしました。

そこに雪を払った竹を乗せると、何とか燃え始めてくれました。

ある程度火力がついてきましたので、切り離した木の葉を放り込みました。

白い煙をいっぱい出しながら燃え始めました。(右下写真)

3時間ほどで野外焼却を終えました。

切り離した木の葉はまだたくさん残っています。

私の住んでいる日本海側は、太平洋側と違い、冬降水量が多く、空気も湿りがちです。

それで、できれば冬のうちに〈空気が乾燥し出す3月半ばまでに〉木の葉の焼却を終えたいと考えています。

みなさんからの声かけを大事にしていきたい

伐採を褒められました
電線の方に傾いている3本の杉(右側の3本)

野外焼却をしていると、地域の年配の方がいらっしゃいました。

「精でるな。風も無いし、いい日や。 … ところで、あの木伐ったがあんたか?」
返事をすると、
「大したもんや。方向も揃とるし、切り口もなかなかのもんや。」
と、お褒めの言葉をいただきました。(右上写真)
「あの電線とこへ傾いとる3本の木、いつ伐るがや? ちょっと難しいなあ。 … ロープ2本つこうた〈使った〉方がいいかもしれんなあ。 … 業者に頼むと、倒すだけで4,5万や … 。 まあ、けがせんようにして、ボチボチやれや … 。」(右中写真)
など、10分ほど話をされて帰られました。

木立で作業をしていると、地域の方からよく声をかけられます。

時たま、今日のように近くまで来て話をされる方もいらっしゃいます。

今回はたまたま褒められましたが、みなさんから貴重なご意見やアドバイスをいただくことも多々あります。

私の場合、退職後は、以前の仕事と全く違うことをしていますので、みなさんがおっしゃることが作業を進める上でとても参考になっています。

また、一人でいることの多い自分にとって、声かけをされることは大きな励みにもなっています。

感謝しています。

 

日没がはやく晴れの日が少なくてもやります

木立に積んであった竹を運び出しました
竹を引きずった跡です 
伐採した木 幹は薪に 木の葉は焼却します

木立に積んである竹を午前中いっぱい〈3時間ぐらい〉かけて、焼却用ドラム缶の近くまで運び出しました。(右上写真)

十分に乾燥していなく、けっこう重かったです。

1本の長さが8mほどで、直径12cmぐらいの孟宗竹です。
積んであるところからドラム缶まで50mほどの距離がありますので、1本ずつ運んでいたら日が暮れます。
そこで両脇に1本ずつ抱えて引きずって運び出しました。
何十回往復したのか数えませんでしたが、木立の中に引きずった跡ができました。(右中写真)

これらの竹は、生木の木の葉を燃やすときに火力を強くするために使います。
〈ブログでお伝え済〉

午後は、まず伐採した木の枝から木の葉を切り取りました。(右下写真)

その後、乾いた杉の葉集め〈竹を燃やすための焚き付け用〉と台風21号で折れたままになっていた竹の処理をしました。

霜月も半ばを迎える頃となり、日没が一段と早くなりました。
また、晴れる日もだんだん少なくなってきました。〈日本海側ですので〉
屋外でしたいことはまだまだあります。
できることから一つ一つ取り組んでいきます。

 

 

野外焼却後は就寝前にもう一度火を確認

残っていた生木の木の葉
生木の木の葉はよく白煙がでます

先日の野外焼却で残った生木の木の葉(右上写真)を焼却しました。

緊張しながら燃えた新聞紙を焚き付け用の杉の葉の上に置きました。

… 野外焼却は何回もしてきていますが、点火の段になると、「風向きが急に変わるのではないか」「突風が吹かないだろうか」等の不安が頭をよぎります。緊張しますね。 …

おかげさまで予報通りの風向きと風力〈微風〉でした。

ただ、生木の木の葉ですので、いくら竹で火力を上げるといっても、火の中に入れてしばらくはもくもくと白煙がでます。(右下写真)

今日は燃やす量がかなりありましたので、燃やしはじめる時間をいつもより早め、正午過ぎに終わりました。

… 今、午後7時です。 …
辺りはすでに暗くなっています。
炎は見えませんが、焼却用ドラム缶に近づくとだんだん温かくなってきます。
初冬のしんとした夜の冷気の中で、ドラム缶の周りだけが温かいのです。

焼却後7時間近く経っていても、灰の下ではまだ燃えているようです。

焼却をした日は、帰宅時〈午後7時半頃〉に必ず火の確認をしています。 

そして、ほとんどの場合、自宅で夕食をとった後しばらくして〈午後9時半頃〉、もう一度焼却用ドラム缶のところへ来て火の確認をします。

今日もそうします。

焼却にはほんとうに気をつかいます。