お互いに持ちつ持たれつですな

野外焼却〈野焼き〉

先日、春一番が吹くほどに暖かかったとき、2日半に渡って薪割りに張り切り過ぎたせいか、若干疲れ気味ですわ。

※ 暖かくなり、ついうれしくなって動き過ぎましたな。
親戚が、たくさんのアテの丸太と板を持ってき来たのも一因かな。
〈詳細は前々回のブログ記事を参照〉
もう一つ。
毎夜、ケンタ君〈飼い犬〉が鳴くわ、モモちゃん〈飼い猫〉が布団にドカッと乗っかってくるわで、熟睡できないんです。
〈猫といえどけっこう重い〉

 

といって、せっかくの野外焼却〈野焼き〉日和にいつまでも寝ているわけにもいかず、朝、連日の薪割りで溜まった杉の皮や木くずを燃やしました。

鮮やかな炎、澄んだ青空、微風であるけど、冷たい北風で目が覚めましたわ。(右上写真)

 

ちょうどそのとき、親戚が〈アテの〉薪を取りに来ました。
〈一昨日2度取りに来ていて今回で3度目〉

積める分だけ積むと、

「今日で運び終わるつもりやったけど、まだ残っとるな。後日もう1回来るわ。 … よう〈薪を〉割ってもろうて悪かったのお … 。」

と言いつつ、帰って行きました。

 

焼却の炎の勢いが収まると、木立をひと回りしました。

早春のさわやかな空気をいっぱい吸いながら、ゆっくりと歩きました。

 

で、焼却場に戻ると、折よく親戚が昼飯を持って来てくれました。

疲れ気味のときに、大助かり!

お互いに持ちつ持たれつですな。

新年を迎える準備ができました

野焼きをし、薪棚前をすっきりと。       2023 12.30 10:15AM 薪棚前で

予報通り、いい天気になりました。

しかも10℃を超えるような暖かさ。

風も弱いので、薪割りをしたときに出た木屑と木の皮を搔き集め、焼却場で燃やしました。

火の勢いがある程度収まった時点で、火の様子を時折見ながら薪を薪棚に積み上げていきました。

※ 右上写真のように、焼却場と薪棚が近いので、野焼きをしつつ同時並行で作業ができます。
薪棚方向に風が吹いている場合は、野焼きを控えるようにしています。
〈今日はまるっきり反対でした〉

薪の積み上げは2時間ほどで終わり、薪棚前はすっきりときれいになりました。(右上写真)

 

午後は木立をひと回りし、雪囲いを補修したり、先日の雪で折れた竹を取り除いたりしました。

また、ブルーベリーの枝にぶら下がっていたミノムシを一つ一つちぎり取っていきました。

※ 夏の終わり頃だったと記憶しています。
全部の葉っぱが食べられて、丸裸になったブルーベリーの木がありました。
原因はミノムシでした。
「駆除しなければ」と思いつつ、今日に至った次第です。
ネットで調べた限りでは、ミノムシは絶滅危惧種とか。
ということは、ただ駆除すればいいというものでもないのかも。
… 勉強します …

 

好天のおかげで木立に関しては、新年を迎える準備ができました。

2学期は通知簿の5段階評価でいうと5か

4か月ぶりの野焼き

予報通りに穏やかな天気になりました。

で、4か月ぶりに野焼きをしました。(右写真)

〈午前〉7時頃から燃やし始め、わずか40分ほどで終わりました。

 

例年この時期は、伐採杉の枝葉を焼却するために連日のように野焼きをしていました。

が、今年の秋は伐採を一切していませんので、焼却物がほとんどないのです。
〈今年は春先に伐採を済ませていますので〉

伐採をしなく、それに付随する枝葉の焼却作業もないと、その分の時間を他の作業に回せます。

それで、今秋は、キウイの棚〈縦8m、横12m 高さ1,9m〉、丸太を使った土留め〈全長42m余り〉、いつにないガッチリした温州ミカンの雪囲い〈3つ〉をつくることができました。

 

昨夕、久しぶりに知人が訪れました。

プレハブに入る前に、木立をひと回りしてきたらしく、

「木立、しばらく来ん〈来ない〉うちにえらい様変わりしたなあ。びっくりしたわ。あんだけの〈あれだけの〉キウイの棚つくるのたいへんやったやろ。ミカンの雪囲いにしても、少々の雪や風ではびくともせんと思うわ。 … ホントにええなった。」

と、珍しく褒められました。

 

… 2学期は、通知簿の5段階評価でいうと ” 5 ” ですな。 …

自分へのご褒美 … 今日は、野焼きの後、作業をしないで休養しました。

もう一ついいことが。

お昼に親戚から弁当の差し入れがありました。

人間関係って難しいけど避けて通れない

午後、野焼きの準備をしました。

最高気温20℃近く。

南寄りの暖かい風が吹き、空気も乾いていてホントに気持ちがいい。

若い頃東京にいたけど、、そのときの天気を思い出します。

 

明日は今日ほどの天気ではないまでも、風が穏やかだそうで、野焼きをすることにしました。
〈久しぶりの野焼きです〉

で、午後、木立に散乱している枝葉を掻き集めました。(右上写真)

2時間近く作業をしましたが、 … … ようやく気分が収まりましたわ。

 

気分が収まったってどういうことかって?

実は、午前中、次年度の班長を決める話し合いがあったんですわ。

※ 集落は11班に分けられていて、各班ごとにまとめ役として班長がいます。
ほとんどの班は年ごとに班長を交代しており、私の班もそのようにしています。
が、私の班のみ次年度の班長が決まっていないのです。
〈班長の指名報告は12月末まで〉

結論を先に言うと、一応決まったんだけど、すっきりした決まり方ではありませんでした。
〈ちなみに私に決まったわけではありません〉

都会の方で、マンションの管理当番の成り手がいなくて揉めるという話をよく耳にしますが、田舎もそれと変わらないところがありますわ。

 

で、そのときの何かすっきりしないモヤモヤとした気分が、木立で作業をしているうちに徐々に収まってきたというわけ。

人間関係って難しい。

けど、避けて通れませんな。

2023 夏至の日は

感謝、感謝

6月21日(水)

5:15~6:00
野外焼却〈野焼き〉

6:00~7:00
朝食
プレハブ内で。

7:00~9:45
木立回り,井戸水汲み上げ,水やり
木立を一回りした後水やりをしようとすると、水を溜めてあるタンクが空状態。
井戸水を汲み上げる。
花や野菜にやる水は、井戸水を使っています。
だいたい週に1度井戸水を汲み上げ、それをタンク〈200ℓ〉とたらい〈100ℓ〉に溜めておき、じょうろに小分けして撒いています。

9:45~10:45
銀行に行く
月に1回、20日過ぎに銀行へ行ってお金を下ろしています。
年金生活の身 … 小遣いは無いに等しいけど、精神的にはリッチですな。

10:45~12:20
ジャガイモの収穫
大豊作とは行かないまでも、とにかく感謝、感謝。(右上写真)
食べ物を自分でつくることは、生きる自信につながります。

12:20~13:15
昼食

13:15~14:15
昼寝
朝が早かったせいか、よう寝ましたわ。

14:15~15:20
収穫したジャガイモをプレハブ内に並べる
〈日光が当たらないようにして〉

15:20~17:00
ブルーベリー〈5合〉を収穫して冷凍保存
思いは、上記ジャガイモの収穫時に同じ。

17:00~18:30〈予定〉
1日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

かくして2023年の夏至の日も終わりそうです。