雨が降る前に

ふるいにかけた灰

朝、親戚から、

「 … 今日、ウチの年寄りと〇〇に野菜苗を買いに行くつもりやったけど、急に田植えの手伝いを頼まれて、そっちに行かんならんのになったんや。明日雨なんで前倒しになったちゅうことや。 … で、悪いけど〇〇まで年寄りを連れて行ってくれんかのお … 。」

との電話がありました。

〇〇といえば、たくさんの苗を扱っているJA〈農協〉の販売店 … 近いうちに私も行くつもりでしたので、OKの返事をしました。

 

〇〇に着くと満車状態に近く、お客さんだらけ。

それらお客さんに混じって野菜苗を見て回っていると、

「明日雨やし、今日植えればちょうどやな … 。」

というような声がけっこう聞かれました。

… 確かに …

結局私は一つも買いませんでしたが〈畝をまだつくってないのです〉、いろいろな新鮮な緑色の苗に囲まれているだけで楽しく、
苗のボットが入った箱を大事そうに抱えて帰って行くお客さんの様子を見ていると、私までうれしくなりました。

 

木立に戻ってくると、近くの畑で、集落の人がカボチャを植えるための準備をしていました。

「雨が降ったら畑がぐちゃぐちゃになるし、今日のうちに整備しておかないと。」

とのことでした。

私も、乾いているうちにと先日の焼却の灰をふるいにかけて容器に納めました。(右上写真)

 

みなさん、雨が降る前にすることが、それぞれありますな。

細心の注意を払って焼却作業を

落ち葉を掻き集め、焼却場近くまで運び出しました。

木立に散乱している落ち葉を早く処分してしまわないと … 。

※ 木立に散乱する落ち葉については、例年なら、空気が乾燥し出す3月中旬ぐらいまでには焼却し終わっています。
が、今年は1月中旬に16本の杉と2本のアテを、3月に26本の杉を伐採したためにそれらの枝葉の焼却にずっと追われっぱなしでした。
先日ようやくそれが終了しました。
で、いよいよ落ち葉に着手しようと思いきや、連日の乾燥注意報。
今日も
「 … 空気が乾燥していますので、火の取り扱いにはくれぐれも注意を … … 。」
という消防本部からの放送が流れていました。
もう雨上がりを狙ってやるしかないですな。

 

予報によると、明日の午後から明後日の午前中にかけて雨が降り、それ以降2~3日晴れるとのこと。

明々後日の早朝がチャンスのようです。
〈もちろん風が強い場合は延期します〉

 

午後、木立に散乱している落ち葉を掻き集め、焼却場近くまで運び出しました。

フレコンバック〈57㎝×57㎝×57㎝〉12杯分です。(右上写真)

※ これくらいの量だと、1時間ほどで焼却でき、夕方までにはほとんど灰になります。
雨に濡れると燃えにくくなるので、後でブルーシートを被せます。

 

空気の乾燥する時期が、まだしばらく続きます。

細心の注意を払って焼却作業をしていきたい。

薪ストーブの焚付を準備する

拾い集めた杉の枝葉を丸ノコでカットし、枝と葉に分ける。

昼は暖かいけど、朝晩は冷えますな。

今朝5時過ぎより野外焼却〈野焼き〉をしたけど、霜が降りていましたわ。

 

焼却終了後、プレハブに入り、朝食をとりました。

食パンを薪ストーブで焼き、焦げ目が付いたところでバターを塗り、熱いコーヒーを飲みながら食べました。

デザートは、蜂蜜の入ったヨーグルトとリンゴ … ひと仕事終えてお腹が空いたこともあってか、おいしくいただきました。

 

3月末日といえど、ストーブは欠かせませんな。

昼は外で作業をしているので必要ないけど、朝晩は必要ですわ。

※ 私の住んでいるところでは、その年にもよりますが、ゴールデンウィークあたりまで朝晩暖房を入れています。
もちろんそれ以降でも、寒いときには暖房を入れることがあります。

 

で、ちょうどストーブの焚付が切れましたので、木立に落ちている杉の枝を70~80本ほど拾い集めてきました。

そのままでは長過ぎてストーブに入りませんので、電動丸ノコで15㎝ぐらいの長さにカットしました。

葉の付いているものもありましたので、カットした枝と葉を別々の箱に分けて入れました。(右上写真)

 

10本ほどの葉と7~8本のカットした枝を1枚の新聞紙にくるんでストーブに入れ、その上に細めの薪を3本乗せてマッチで点火 … 。

まだ、しばらくそんな生活が続きそうですな。

お彼岸の季節ですな

西日が眩しいですな  2023 3.14 4:30PM プレハブ内で

早朝〈5:50〉より野外焼却〈野焼き〉をし、8時近くに終わりました。

その後、明朝の焼却準備をしました。

予報によると、明朝も微風で、天気が安定しているとのこと。

伐採杉の枝葉を幹から切り離し、焼却場近くまで運び出しました。

運び出すと、それら枝葉を加減しながら燃やせるように細かく切り分けました。

※ 以前は2m以上もある枝葉を火の中に放り込んでいました。
大きいものははじめのうちはなかなか燃えないのですが、燃え盛ると一挙に火が大きくなります。
それで、消防署の方より注意を受けたのです。〈当たり前ですな〉
今は、細かく切り分けたものを少しずつ燃やしている次第です。
その分、燃やし終わるまでに以前の倍ほどの時間が〈2時間〉かかるようになりました。
〈とにかく安全第一に〉

 

焼却準備が終わったのは、〈午後〉2時過ぎ。

イチゴ畑の草むしりに取りかかりました。

が、4時を過ぎる頃になると冷えてきて、鼻水が出、手がかじかんできました。

… 本日の作業終了 …
〈勤めていたときのようにノルマがないので楽なもんですわ〉

 

プレハブに入って薪ストーブを点けました。

窓から入ってくる西日がとても眩しく感じられました。(右上写真)

… ほぼ真西に向いている窓から西日がもろに入ってくる …

お彼岸の季節ですな。

安全第一で野外焼却〈野焼き〉を

焼却場近くに杉の枝葉を並べました

昨晩雨音で目が覚めました。

その雨も、朝、木立に着いたときには霧雨状態。

おまけに微風。

ネットで天気予報を調べると、しばらくすると雨が上がり、安定した天気になるとのこと。

明朝に予定していた野外焼却〈野焼き〉を繰り上げてすることにしました。

時刻は6時45分。

すぐに焼却を始めました。

 

夜の雨で周りが濡れていて、延焼の心配はほとんどありません。

また、焼却する杉の枝葉にはブルーシートを被せてありましたので、乾いています。

で、火にくべると、枯れた枝葉ほどではありませんが、よく燃えました。

が、先日、消防署の方より「火が大きくならないように」との注意を受けたばかり … 少しずつ燃やしていき、炎の高さが1mを超えないように気をつけました。

 

焼却が終わったのは8時50分。

燃やす量は今までの8割方だったにもかかわらず、燃やし終わるまでに1,5倍ほどの時間が時間がかかりました。

しかも焼却する以前に、火が大きくならないようにと、枝葉を細かく切り分ける作業に2時間ほど要しています。

結局、同じ焼却をするにしても、今までの3倍近い時間がかかることとなりました。

 

” 安全第一 ” ” みなさんに迷惑をかけない ” ことを思うと、それが当然でしょうな。

で、今日も、明朝焼却する枝葉を細かく切り分けて、焼却場近くに並べた次第です。(右上写真)