日が長くなりました

朝、木立前から東の空を望む

霧がかかった朝 … 案の定暖かい日となりました。(右写真)

 

5:45~7:45
野外焼却〈野焼き〉
先日の伐採木の枝葉を焼却しました。

7:45~9:00
ブログ記事投稿
ブログ記事のチェックは30分ほどで終わり、その後ユーチューブを少し視聴。

9:00~9:30
町会長さんと話す
集落の世話係を辞めたとはいえ、話すことがけっこうありますな。

9:30~12:30
伐採木の枝を切り離す
7割方終了。

12:30~13:15
昼食
メニュー … 焼いも、カップラーメン、みかん、牛乳
焼いもは、昨秋穫れたサツマイモをアルミ箔に包み、野焼きの灰の中に30分ほど入れただけで出来上がり。
味は、もちろん !

13:15~13:55
近くの店で買い物

13:55~17:05
野外焼却〈野焼き〉の準備
午前中切り離した伐採木の枝葉を焼却場近くまで運びました。
明朝も微風とのことで、焼却ができそう。

17:05~
一日を振り返ってブログ記事にまとめる
今、書いているところです。
帰宅時刻は、6時30分頃になりそうです。

 

今日は、最高気温が10度近くまで上がり、風も弱く、穏やかな日でした。

午後の野焼きの準備を終え、時計を見たときには驚きました。

5時を過ぎていたのです。

5時過ぎまで野外作業をしたのは、昨年の秋以来です。

日が長くなりました。

栗の枝よよくぞ落ちてくれた

落ちた栗の枝

気温も上がり、少し雪が解けたようです。

先日の吹雪のときに落ちた栗の枝が露わになりました。(右写真)

付け根部分が直径10㎝ほど、長さは4m弱といったところでしょうか。

 

落ちるまでずっと栗の木にぶら下がったままでした。

折れたのは一昨年秋の台風時で、1年半近くそのような状態が続いていました。

折れたときに枝の付け根の一部が幹とつながっていたので、すぐに落ちなかったのです。

 

それ以降、ぶら下がった枝を見るたびに「他の人や自分が下を通ったときに落ちないかな」と心配でした。

何しろ大きな枝ですので、もろに当たったら事故になりかねません。

上って切り落とせばすっきりするのですが、折れた箇所が8mほどの高さのところですので、できませんでした。
〈6,5m高までならできるのですが〉

数回、ぶら下がった枝のの方を竹棒で強くゆすってみたけど、ダメでした。

業者さんに頼むことのほどでもなく、 …自然に任せる… ことにしました。

 

おかげさまで、下に誰もいないときにうまく落ちてくれました。

まさに … 栗の枝よよくぞ落ちてくれた … という感じです。

枝は、長期間、折れてぶら下がったままでしたので、枯れて乾いています。

雪が消えたら処分します。

いや、活用といった方がいいかな。

付け根やそれに近い太い部分は薪に、先の方の細い部分は、野焼きの焚付にするつもりでいます。

今日の作業はほとんどが大雪への備え

焼却場の近くに伐採杉の枝葉を運びました。   3回目の焼却分となります。

2023 1月23日(月)

・6:50~7:40
前日下書きしたブログ記事をチェックして投稿

・7:40~8:45
ユーチューブ視聴

・8:45~9:30
木立回り
明日の午後からまとまった雪が降るとのことで、しばらく木立を歩けないかもしれませんな。

・9:30~10:00
木立前水路の掃除
吹雪にでもなれば吹き飛ばされた木立の杉葉で水路が詰まることもあり得ます。
で、できるだけそうならないように掃除をした次第です。

・10:00~12:00
伐採杉の枝葉を焼却場近くまで運ぶ(右上写真)
枝葉が雪に埋まってしまうと運ぶに運べませんからな。

・12:00~13:00
昼食

・13:00~15:00
伐採杉の幹の玉切り
電動チェンソーを使って作業をしたのですが、モーター部分から煙が出て焼けたような臭いが漂いはじめました。
すぐに電源を切りました。
買ってから9年目ゆえ、買い替えの可能性大。

・15:00~15:30
杉葉〈焚付〉拾い
これまた雪に埋まってしまうと拾えませんからな。

・15:30~16:30
煙突掃除
明日から低気温の日が一週間ほど続くということですので。

・16:30~18:00
ブログ記事の下書き

 

ということで、今日の作業は、ほとんどが大雪への備えと相成りました。

着実な生活には記録も欠かせない

久しぶりの野外焼却〈野焼き〉 … 2023 1.19 7:05AM 木立前焼却場で

野外焼却〈野焼き〉をするために6時前に木立に到着。

が、真っ暗で焼却作業ができず。

足元が見えるようになったのは6時を過ぎてから … 結局6時10分から焼却開始。(右写真)

※ 杉葉を燃やすと白い煙がもくもくと上がり、明るい時間帯だと火事と間違われるおそれがありますので、できるだけ暗いうちに燃やすようにしています。
で、6時前にと思っていたのですが、あまりに暗過ぎました。

日の出の時刻についてお話しますと、一年のうちで日の出が最も遅いのは、冬至の日ではなくて1月上旬です。
では、日の入りが最も早いのはいつか?
これまた冬至の日ではなくて12月上旬なのです。
冬至はみなさんご存じのように、一年のうちで昼の長さ〈日の出から日の入りまでの間〉が最も短い日です。
ちなみに昨年の冬至は12月22日でした。
〈2023年も12月22日、2024年は12月21日です。〉

 

と、知識としてはあったのですが、実生活となると

… … … 。

【言い訳】
例年12月下旬から1月末にかけて早朝に野焼きをしていないのです。
今回はたまたま杉の伐採があったので焼却した次第です。

 

本日の焼却開始時刻をしっかりと日誌に記入しました。

知識も大切だけど、着実な生活を送るには記録も欠かせませんな。

好天が多くとても作業のしやすかった秋

日没後木立前で 2022 11.28 4:30PM

予報によると、明日からしばらく雨模様の日が続くとか。

明明後日から師走に入るが、一挙に寒くなるらしい。

外で存分に作業ができるのは今日までということか … 。

 

まず、延び延びになっていた切株の周りの土を取り除く作業を、午前中に何とか終わらせました。

昼食後、ピーマンとトウガラシの収穫をしました。

※ どちらも5月上旬に苗を植えました〈露地植え〉
収穫量はめっきり減りましたが、いまだに実を付けています。
数日後に雪が降るそうですので、ひょっとしたら今日の収穫が今シーズン最後かも。

それが終わると、薪ストーブ及び野外焼却〈野焼き〉の焚付にするために杉葉を拾い集めました。

※ 焚付に最良の杉葉といえど、濡れていると効力が薄れてしまいます。
で、乾いているときに、
薪ストーブ用は約1か月分、野焼き用は2回分の量を拾い集めて蓄えておきます。

 

雨〈雪〉が降る前にしておかなければならない作業がすべてでき、後片付けを終えた頃には、もう辺りが暗くなっていました。(右上写真)

静かな木立前で、薄赤く染まった西空を見ていると、なぜかしら達成感が湧いてきました。

その達成感は、今日為したことだけでなく、この秋に為した諸々のことから湧き出てきたように思われました。

好天が多く、とても作業のしやすかった秋に感謝するのみです。