体は年中無休、けど、心は毎日が日曜日

初めて実を付けた富有柿

退職してからやがて3年8か月 … その間まったく職に就かず … 。

で、毎日が日曜日かというと、そうでもないのです。

むしろ年中無休のといった方がよいかもしれません。

たいてい何かをして動き回っています。
具体的には過去のブログ記事を〉

どんなに遅くとも、〈午前〉6時までには起床します。
〈遅くまで寝ているなんてとてもとても … 根が貧乏性なんですな〉

勤めていた頃にあれだけしたかった釣りやDVD鑑賞もほとんどしていません。
〈ホントに不思議ですな〉

木を伐ったり、薪をつくったり、小屋を自作したり 作物を育てたり … … 等、

飽きるどころか、やりたいことが次から次へと出て来て、体がいくつあっても足りないくらいです。

 

… … …

ひょっとして、心の有様は、毎日が日曜日かも。

ノルマを考えることもなく、
勤めていた頃によく抱いた
… 休日の前日の気分 … で毎日のように過ごせて、
… 勤めが始まる前日の晩の気分 … になることもないんですから。

正確には
” 体は年中無休、けど、心は毎日が日曜日 ” でしょうな。

 

【追伸】
5年前〈まだ勤めていた頃です〉に植えた富有柿が、今年、初めて実を付けました。(右上写真)
1個だけですが、涙が出るほどうれしいです。
本日の昼食のデザートとしました。
おいしかったことは言うまでもありません。

かくして9年目の車検を受けることに

明日、9年目の車検に出します。〈トヨタ:ボクシー〉

車検案内が来ていたのを思い出しました。

馴染みの車屋さんに確認すると、2週間後が検査の締切日とのこと。

すっぽかしたらたいへんなことになりますので、忘れないうちにと明日車検に出すことにしました。

今回は、車を購入して9年目の車検となります。

車種は、トヨタのボクシーです。(右上写真)

 

9年前といえば、まだ勤めていた頃です。

子どもたちが学校を卒業するときと重なったこともあり、荷物を運ぶのに重宝したことを思い出します。
〈サードシートがないタイプですので、その分、たくさんの荷物が積めます。〉

同じ年頃のお子さんを持つ同僚に貸したこともありました。

職場で物を運んだりお客さんを乗せたりしたことも多々ありました。

実は、

サードシートのないタイプのワゴン車を購入した一番の目的は、

… 車中泊をして釣りをする … ことでした。

夕方から釣りを始め、釣りが終わった後車中泊し、翌日の早朝再度釣りをして帰って来るということです。
〈一度出かけて、2回の釣りが楽しめます。〉
〈夕方、早朝がよく釣れる時間帯なのです。〉

が、

勤めている頃は慌ただしく、その目的は果たせませんでした。

で、時間的余裕ができた定年退職後、実践したかというと、

… … …

初期の熱い思いはどこへ行ったのやら。

かくして9年目の車検を受けることと相成りました。

なんか釣りに行きたくなってきました

ユーチューブでアオリイカ釣りを見る

ユーチューブで最近のコロナの感染状況を見ていると、

… いつの間にか、 ” アジの泳がせ釣り ” の画面に。

※ グーグルかユーチューブかわかりませんが、私の好みを察知しているんでしょうね。
恐いことですな。

 

アジを泳がせてアオリイカを釣るという10分ほどの内容のものでした。

かつて、私も、その釣法で釣っていたので懐かしくなり、つい最後まで見てしまいました。
〈最近は餌木釣りが主流〉

胴長40㎝ほどのオスのアオリイカでした。(右上写真)
〈ちなみに今までに私が釣り上げた最も大きいものは36㎝〉

大きさからいって、親のアオリイカだと思われます。

私が住んでいるところの近くの海でも、初夏になると、アオリイカが磯近くまで卵を産みにやって来ます。

アオリイカがいれば、仕掛けを海に放り込むだけでたいてい釣れます。

数十年前ですが、初夏になると、大きなアオリイカを釣りたいがために海に通いました。
〈3年間ほどだったかな?〉

が、ある釣り雑誌に、

「親を釣ると、そのうちにアオリイカがいなくなる」

とあるのを見て、それ以後、親のアオリイカを釣るのは止めました。

秋に釣ることにしました。
〈初夏に子イカであったものが、秋になると20㎝前後になります。〉

 

… 今では、その秋ですら釣りに行っていませんが …

… なんか釣りに行きたくなってきました …

釣り関係の道具を処分してしまおうか

物置小屋を整理していると、釣り竿やクーラーが … 。

予報では雨天のはずでしたが、

〈午前8時頃は〉晴れていましたので、竹やぶ跡に生えている細かい竹を刈り倒すことにしました。

で、作業をしていると、10時半頃に雨が降り出しました。

プレハブに入り、早めに昼食としました。

食事を終えた後、物置小屋で、昨日収穫したニンニクをひもで結わえようと思いきや … 、

小屋の中があまりにも乱雑で、また、蒸し暑さも手伝ってか、作業をしようという気になりませんでした。

スッキリしたところで作業がしたく、物置小屋の中の掃除を始めました。

〈午後〉2時過ぎに雨も上がりましたので、小屋の中にあったいくつかのものを外に出して整理しました。

釣り関係の道具が気になりました。(右上写真)

わずか10㎡ほどしかない狭い小屋をけっこう占有しているのではないかと。
〈右上写真にはありませんが、針や浮きなどこまごまとした釣り具がまだ小屋の中の棚に収まっています。〉

今までに何回かブログ記事でお伝えしてきましたように、定年退職してからの3年2か月の間、釣りにはわずか1回しか行っていません。

行きたいという気が起こらないのです。〈理由不明〉

で、今や釣り関係の道具は、使用頻度が最も低いものの一つとなってしまいました。

今日のところは、小屋の中に戻しましたが、

処分をするかしないか迷っている次第です。

あの賑やかだった民宿が解体されている

海を見ると気分がスカッとします

高温注意報が出ました!

湿度が低ければ、木陰で作業もできるのですが … 、

それもままならないので、気分転換に海を見に行きました。
〈楽なもんですな!〉

若いころよく釣りに行った近くの漁港〈車で30分ほど〉です。

車から降り、潮の匂いが漂う中、広くて青い海を見渡しました。

暑さもいっぺんに吹っ飛んでしまうくらい、気分がスカッとしました。(右上写真)

夏休みなので、親子で釣りをしている光景を想像していたのですが、釣りをしている人は誰もいません。

家を解体している3人の作業員の方の姿が見られるだけです。

で、解体しているその家はといえば … 、

かつて民宿を営んでいた家です。

今から30年以上も前〈私がまだ20代だったころ〉、夏に夜釣りをしていると、その民宿に出入りしているお客さんの姿がよく見られました。

ワイワイ、ガヤガヤ … 、

家族で夏休みを楽しんでいるという雰囲気が、釣り人にまで伝わってきました。

その賑やかだった民宿が解体されている … … … 。

最近ほとんど釣りをしていませんので、その民宿がいつまで営まれていたのかはわかりません。

まだ解体されていない部分を見るに、かなり前に民宿を止めたようにも見受けられました。

私の住んでいる集落も、かつて頻繁に釣りをした漁港も、住む人・訪れる人ともに少なくなっているようです。