初夏のいい一日でした

すっきりしました  2023 6.5 薪棚前で

6月5日(月) 晴れ

6:45~7:05
ブログ記事投稿
前日に下書きしてあったものをチェックして投稿。

7:05~7:45
木立を一回り

7:45~8:05
水やり
ヒマワリ、インゲン、ピーマン、パプリカ、トウガラシ、ミニトマト、トウガン、カボチャにやっています。

8:05~8:30
ナメコの仮伏せの後片付け
すっかり忘れていて、慌ててした次第です。
植菌したナメコの原木を木陰に並べました。

8:30~12:10
草刈り
木立前の水路脇、木立の東面の草刈りをしました。
水路脇の草刈りをしていると50㎝ほどのヘビ〈ヤマカガシ〉と出くわし、一瞬体がこわばりました。
近く満67歳になろうとしているのに、いつまでも気の小〈ち〉っこいジイサンです。

12:10~13:10
昼食

13:10~14:10
イチゴ畑の整理
先日の大雨で畑もダメになりました。
が、今年はたくさん収穫でき、家族も親戚も大満足。

14:10~16:30
草刈り
今度は薪棚前の草刈りをしました。
すっきりしました。(右上写真)

16:30~17:00
ブルーベリーの収穫
今シーズン初収穫です。
このまま行くと、イチゴ同様、家族も親戚も大満足の結果になりそうです。

17:00~18:30〈帰宅予定〉
ブログ記事の下書き

 

初夏のいい一日でした。

手際よく草刈りをして景観を維持

木立の北側の草を刈り終わりました

木立の北側の草を刈り終わりました。(右写真)

6時間かかりました。

所要時間は、木立を所有した頃〈10年前〉に比べ半減しました。

 

【半減したわけ】
・雑木や竹をすべて伐採した。
・地面に散乱していた木片や瓦礫を取り除いた。
・20株前後あった杉の切り株を引き抜いた。
※ 右上写真からは想像できないのですが、木立の北側には、木立を所有する前に伐採された杉の丸太〈径30㎝,長さ3~4m〉が至るところに転がっていました。
また、当時〈10年前〉は、周りに高さ2mほどのフェンスが張られていたために、そのフェンスを伝って上がってきたクズが転がっていた丸太に覆いかぶさるように一面に生い茂っていました。
今思うと、草刈りをするどころではなかったですな。

 

半減したからといって満足しているわけではありません。

ますます早くきれいな草刈りを目指し、今後次の3点のことをしていきたいと思っています。

①木〈果樹〉を植える。
〈木陰ができると草が生えなくなり、その分草刈りをしなくて済みます。〉
②まだ残っている杉以外の切り株〈5株〉を引き抜く。
③地面を平らに均す。

 

たまたま今回は木立の北側の草刈りについて話をしましたが、他に東側、西側、南側もあります。

〆〈しめ〉て面積は5,000㎡。

手際よく草刈りをし、景観を維持していきたいですな。

手抜きをしないことが大切

畔草を刈り終わった三角畑

〈午前〉10時頃、木立前で作業をしていると、知人がやって来ました。

「ありがとう。畑の周りをきれいにしてもろうて。 … お偉いさんがちょくちょく視察に来るのでホント気ぃはるわ … 。」

※ 【畑の周りをきれいに】とは
畑とは、木立の近くにある畑のことを言っています。
昨年まではその畑は田んぼで、〈集落から頼まれて〉私が畔草を刈っていました。
〈畔草を刈っていた経緯については、2022 5.24付ブログ記事『いよいよ三角田んぼの畔の草刈り』をご覧ください。〉
で、今年も頼まれて、昨日の午前に畦草刈りを終えたところでした。
田んぼから畑に変わったその畑ですが、今年度行政の環境保全事業の一環として指定を受けているそうで、折しも昨日の午後、10人近くの行政関係者が視察にいらしたとのことです。
畑の中の様子だけではなく、周りも環境保全にふさわしくきれいになっていたので、みなさんいい気持ちでお帰りになったようでした。
その知人は、今回の事業の地元の窓口を務めています。

 

ということで、お礼を言われたのでした。

畔草刈りについては、月末までにすればよいことになっていたのですが、暑くならないうちにと早めに終わらせたのがよかったようです。

いいタイミングでした。

もう一つ。

何事もそうですが、手抜きをしないことが大切ですな。(右上写真)

10年後どんな思いで草刈りを

草刈り終了 … 伐採跡地で

午前中に3時間半、午後に2時間半、合わせて6時間ほど草刈りをしました。

予定より早く刈り終わりました。

 

今日刈ったところは、伐採跡地です。(右写真)
〈今年の1月と3月に40本余りの木を伐採したその跡地です〉

同じ地面でも、木があるのとないのとでは、草刈り作業の進捗状況に差がでてきます。

木がないと、いちいち回り込んで刈る必要もなく、すんなりと刈り進めます。

切り株の高さが低いことも、草刈りの進捗に大いに関係します。

今回の伐採はプロの方がしたので、切り株が地面より少し上がっている程度なんです。
〈私が伐った場合より少なくとも10㎝は低いですな〉

 

… が、喜んでいられるのも今回だけかも。

木を伐った分日当たりがよくなりましたので、今後たくさんの草が生えてくることが予想されます。

それも日陰に生えるようななよなよしたものではなく、がっしりしたものが … 。

 

とにかく伐採跡に ” 何か ” を植え、それが早く大きくなって木陰をつくり、草を生えなくしてくれることを願うだけです。

その ” 何か ” をまだ決めかねているのです。

クリ? サクランボ? ビワ? ザクロ? イチジク? … …

昨日訪ねて来た知人が、

「全部桜にして、みんなで花見をしようや。」

と。

 

10年後、76歳の私が、今日草刈りしたところをどんな思いで草刈りをしているやろか。

楽しい気分で春の一日を過ごす

いい気分 2023 4.22 木立前で

午前中、菜園の草刈りをしました。

※ 一昨日は菜園横物置にある本の整理、昨日は菜園に接する公有地の草刈り、そして今日は菜園の中の草刈りと、3日連続菜園に通ったことになります。
本の整理を除き、草刈りや樹木の剪定などの菜園の管理は、以前は両親がしていました。
が、歳とともにそれが段々困難になってきました。
昨日公有地の草刈りをしていたとき、菜園自体の手入れがほとんどなされていないことに気づきました。
で、慌てて菜園の中の草刈りをしたという次第です。
菜園の広さは40m×40m。
今回は3時間で作業が終わったけど、ほったらかしにして草が伸びて茎が硬くなろうものならもっと時間がかかるでしょうな。

 

午後は、木立前の梅〈豊後〉とブルーベリーの木の根元の草を取り除きました。

※ 木の周りの草を刈るとき、草刈機の刃が木の根元にあまりに接近すると、草だけでなく木も切ってしまうおそれがありますので、根元に近いところは刈らないようにしています。
で、根元近くの草は、後で手で取り除いています。

草を取り除いた後、施肥もしました。

 

けっこう強い日差しでしたが、空気が乾いている上に、頃合いの北風が吹いていたので、快適に作業ができました。

いつも通りに体を動かしていただけなのに、なぜかしら楽しい気分の春の一日でした。(右上写真)