やるべきときにやっておかないと

薄っすらと雪化粧〈木立前イチゴ畑にて〉   2024 12.12 7:10AM

朝方雪がちらついたようですな。

木立に着くと、一面薄っすらと雪化粧をしてましたわ。(右写真)

雪の季節到来です。

 

9時過ぎから日が差し始めました。

予報によると今日の天気はくもり時々晴れ。

明日以降はまたしばらくは雨か雪 … 。

… やるべきときにやっておかないと …

 

① 木立前の溝掃除
30mほどに渡って溝があるのですが、一部泥や落ち葉などで詰まっていたので掃除をしました。
雪が積もると、来春まで掃除ができないですからな。

② タイヤ交換
冬用タイヤに交換し、ガソリンスタンドでタイヤの空気圧の調整をしてもらいました。
緊急に雪道を走らなければならないようなことが起こったときに備えて。

③ 落ち葉集め
午後になると道路が乾いたので、道路に散乱していた落ち葉を回収しました。
元はと言えば、木立にあったものですので。

④ 煙突掃除
杉の薪ってけっこう煤が出るんですわ。
薪ストーブ〈ホンマ製時計型ストーブ〉を毎日10時間余り〈7:00~17:30〉焚くとなると、2週間に1回の割合で煙突掃除をしなければいけませんな。

⑤ 作業所の波板の修理
波板が一部めくれていたので、傘釘で打ち付けました。

 

午後4時頃までに何とか終わりましたわ。

心地よい疲れに包まれ、このブログ記事を書いています。

自前のものを食べるってホントにいい!

本日の昼食

作業所を整理整頓したのは10日ほど前 … それ以来、作業所で過ごす時間が多くなってきました。

 

今日は、ほぼ一日作業所にいました。

作業スペースを広くするために、作業に不要な物〈防鳥ネットや畑に立てる支柱など〉を他のところに移しました。

※ 新たに休憩所ができ、防鳥ネットや畑に立てる支柱などは、全部そこの屋根裏に持って行きました。

 

その甲斐あってすっきりした作業所になりましたわ。

昼食を作業所で食べることに。

作業所にも薪ストーブがあるので、お昼近くになると、そこでお湯を沸かしたりサツマイモを茹でたりしました。

で、本日の昼食メニューは、茹でたサツマイモ、インスタントそば、ハチミツをかけたミニトマト、牛乳180cc と相成りました。(右上写真)

※ 牛乳を飲み終わった後に写真を撮ったので、牛乳ではなくお茶が写っています。

 

サツマイモとミニトマトは自前のもの。

茹で立てのホクホクのサツマイモ … 何とも言えませんな。

ミニトマトは、夏に収穫したのを冷凍保存してありました。

食べる30分ほど前に冷凍庫から取り出し、ハチミツをかけてデザートとして食べました。

初めての試みでしたが、思っていたよりずっとおいしかったですわ。

昨日で〈冷凍保存してあった〉ブルーベリーも尽き、今日からしばらくはミニトマト … 。

 

自分でつくったものを食べられるってホントにいい!

威張ったり徒党を組んだりするのは …

休憩所の中程2か所に支柱を立てました

午前中に日が差す時間帯が2時間ほどあったので、昨日つくった支柱を立てるための土台を休憩所に持って行きました。

※ 昨日つくった支柱を立てるための土台については、前回ブログ記事掲載の写真をご覧ください。

 

土台をコンクリート面に置き、その上に支柱〈単管〉を立て、支柱の上部を屋根を支えている梁〈はり〉に固定しました。(右上写真)

※ 右上写真の中程に立っている2本の支柱〈単管〉が、今日立てたものです。
それぞれの支柱の下部には、昨日つくった土台をかましてあります。
コンクリート板にじかに支柱を立てると、圧力が一点に集中してコンクリート板が割れるおそれがあり、それを避けるために土台をつくったのです。

 

作業を終えて休憩所から戻ると、集落の農業に熱心な男がにっこりとしながら立っていました。

「ええ休憩所ができたのおー。 … 夏の仕事もできんような暑い日に、冷たいお茶を飲みながら休むのにうってつけの場所になりそうや。 … おじゃまするかもしれんわ … 。」

「ああ、あんたなら大歓迎や。 … 今後の農業の在り方についてじっくりと話を聞いてみたいわ … 。」

 

『来る者は拒まず去る者は追わず』

これからの生き方や集落の将来などをざっくばらんに語り合うのもいいですな。

ただ、威張ったり徒党を組んだりするような人は、ちょっと … 。

休憩所の屋根は雪の重みに耐えられない

支柱を立てるための土台〈2か所分〉

天気予報を見るに、3日後より雪マークが並び始めました。

雪が積もる前に、休憩所の中程に支柱をかまさないといけませんな。

※ 休憩所の外観については、11.13付ブログ記事に掲載の写真をご覧ください。

 

写真をご覧になればおわかりのように、10本の単管の柱で波板の屋根〈4m×4m〉を支えています。

が、それら10本の柱は、すべて周りに立ててあります。

休憩所の使い勝手をよくしたいがために、中には1本も柱を立てなかったのです。

 

いよいよ雪の季節到来です。

とくに今冬は雪が多いのではないかと言われています。

私の住んでいるところでは、多い年で50㎝ほどの積雪があり、今冬そうなる可能性が十分に考えられます。

 

屋根に50㎝の雪が積もると、いったいどれくらいの重さになるのか?

雪質にもよりますが、一般的には『100~150㎏/㎡』と言われています。

屋根の広さは約16㎡なので、16倍しないといけませんな。

ただ、数字だけを言っていてもピンとこないので、軽自動車に例えて言います。

ずばり2~3台の軽自動車が屋根に乗っていることになるんですわ。

 

そんなんでは、柱のない屋根の中心部分がたわんでしまうこと必至ですな。

で、たわむ前にと、支柱をかますための土台をつくりました。(右上写真)

明日か明後日に休憩所の中程2か所に支柱〈単管〉を立てますわ。

安価な物しか買えない者は …

今日買った3つのカレンダー

今日も寒い。

午前中は、雨が止んだ合間を縫って30分程度木立回りをした以外、プレハブに籠りっきり。

ユーチューブを視聴したり、今後の木立の在り方を考えたりして過ごしました。

※ 加齢とともに活字からだんだん遠ざかってきましたな。

 

午後になると、雨も上がりました。

木立で作業をしたいところだけど、連日の雨で地面がぬかるんでしまっているので、作業ができないんですわ。

下手にやると、地面がぐちゃぐちゃになってしまいますからな。

で、買い物に出かけました。

 

ホームセンターや電気店を回り、最後に百円均一店に立ち寄って来年のカレンダーを3つ買いました。(右上写真)

値段は全部で税込みで330円。

細々と年金生活をしている身であまり偉そうなことを言えないのですが、安い! ですな。

「こんなんで儲かるんかいな」と、素人ながら心配になるくらいですわ。

 

で、最近は人件費を抑えるためか、セルフで会計を済ませる仕組みになってきているようです。

今のところは、幸いにも精算機のそばに店員さんが控えているので、私のような世間に疎い者でも何とか用を足すことができています。

が、そのうちに控えの店員さんもいないような時代になったら … 。

 

高価な物を買うんなら、店員さんも手取り足取りしてくれるけど、安価な物しか買えない者は、いったいどうなっていくんですかのおー。