少し焦ってきましたわ

今や簡単に雪囲いができるのは2本だけ     〈手前と奥の方の2本です〉

6日ぶりの晴れ。

昨年植えた4本のサクランボを移植し、新たに2本のサクランボの苗木を植えました。

その後サカキの苗木を1本植えると、もう正午を過ぎていました。

※ 先日移植したブルーベリーが、昨年植えたサクランボに近づき過ぎてしまったんです
それで、サクランボを移植したんですわ。
ブルーベリーの移植を見越してサクランボを植えたつもりでしたが … 見通しが雑だったようですな。

 

昼食後、雪囲いに取りかかろうとするも、どの木にどの支柱を使ってどの囲いを使うんだったか … 。

囲いをしなければならない木は、
・ミカン4本
・キンカン3本
・レモン5本
の全部で12本です。

以前はいずれも小さかったので、3本の支柱を三脚に組み、上から肥料が入っていた袋を被せるだけで簡単にできました。

が、今やそれだけで済むのは2本だけ。(右上写真)

 

残りの10本は、それぞれの木の大きさに応じて支柱を組んだり囲いを被せたりしなければなりません。

で、囲いの作業に入る前に、物置から支柱や囲いを引っ張り出してきてプレハブ前に並べて確認することに。

どの木にどれを使うか、ある程度目途がついた頃にはすでに辺りは薄暗く … 。

ということで、本日の雪囲いは2本のみと相成りました。(右上写真)

 

少し焦ってきましたわ。

雪が降るまでに

整理整頓が終わった作業所

今日も雨。

中途半端になっている作業所の整理整頓をすることに。

 

訪ねて来る人もなく、スムーズに事が運び、午前中に整理整頓終了と相成りました。

スッキリ!(右写真)

 

明日は久しぶりに日が差すそうで、サクランボとサカキの苗木を植え、ミカンやレモンなどの雪囲いに取りかかる予定です。

しばらく好天が続くのならのんびりと作業ができるのですが、2週間先までの天気予報を見るに明後日からまたずっと雨マーク … 。

まだ雪マークは見られないけど、再来週からは最低気温が2~3度となっています。

で、それまでには雪囲いを終えてしまわないといけませんな。
〈雪囲いの有無は最低気温2℃からと聞いておりますので〉

 

他、雪が降るまでにしておかなければならないことといえば、

・タイヤ交換
雪が降る降らないに関わらず、今度ガソリンスタンドに行く前に交換するつもりでいます。
〈いつも交換後にスタンドでタイヤの空気調整をしてもらっています〉
〈つまり交換は自分で、空気調整はスタンドでってことですわ〉
・休憩所の支柱立て
屋根に雪が降る積もると、雪の重みで屋根がたわむので、事前に休憩所の中ほどの2か所に支柱をかましておかないと。
〈来年の春になったら取り外します〉
・薪割り
薪棚が空いている分だけ割る予定です。

 

できれば、ミョウガの移植も済ませておきたいですな。

計画通りに行かんもんですわ

中途半端に終わった作業所の整理整頓 6:40PM

3日連続の雨風と雷。

プレハブ内の整理整頓も終わり、今日はプレハブに隣接する作業所の整理整頓をすることに。

【プレハブに隣接する作業所】
定年退職後〈7年前〉に、単管、波板、コンクリート板で自作しました。
広さは約10㎡。
主に冬期に作業をするためにつくったのでしたが〈薪ストーブも設置してあります〉、今や足の踏み場もないほどの物置状態 … 。

 

10時過ぎより整理整頓作業に取りかかりました。

作業はスムーズに進み、正午近くになると折よく親戚から昼飯の差し入れもありました。

おいしく昼食をいただいた後、作業の続きをしました。

午前同様スムーズに進み、
「この調子で行くと、夕方までにはバッチリだな。」
と思った矢先でした。

 

プレハブの入り口辺りで、
「おーい、どこにおるんや。」
というような声が … 。

※ 前述したように作業所はプレハブに隣接しているんだけど、雨が波板を叩く音があまりに大きいので、間近の声でもはっきり聞こえないんですわ。

 

行ってみると、知人がにっこりとして立っていました。

久しぶりの話に花が咲き、あっという間に時間が過ぎました。

木立前で彼を見送ると、すでに午後6時40分でした。

何と4時間余りも話していたんですなあ。

 

作業所に入ると、真っ暗でした。(右上写真)

計画通りに行かんもんですわ。

どちらにしても整理整頓はしておかないと

木立は杉の落ち葉だらけ

晴れ間を縫って木立を歩くと、杉の落ち葉だらけ。(右写真)

昨日からの風雨でいっぺんに増えました。

雨が上がったら拾い集めますわ。

※ 杉の落ち葉は野焼きや薪ストーブの焚き付けにはうってつけ。
ただ、なかなか腐食しないので肥料にできないのが難点。

 

木立回りを終えるや否や雨が降り出しました。

気温も10℃に満たない寒さ。

昨日さぼってしまったプレハブ内の整理整頓をすることに。

※ 整理整頓をさぼってしまったことについては、前回のブログ記事をご覧ください。

 

ごちゃごちゃになった釘、ねじ、工具、農具 … etc.を前に何から整理していいやら。

プレハブを設置して10年ほどしか経っていないのに、物が在り過ぎることに自分ながら呆れました。

よう買いましたわ。

末子が就職し、子どもにお金を使わなくてもよくなった時期と重なったこととも関係していますな。

おまけに下戸とくれば、酒代も全部物に行ってしまったようです。

 

第2の人生の初期投資といえばそれまでだけど … 。

が、はたしていつまで元気でいられるのか。
〈現在68歳5か月〉

昨日役所から『健康運動教室のご案内』が届きました。

先日の特定検診の結果より、生活習慣の改善が必要と思われる特定保健指導対象の一人となったようです。

 

元気でいられるかいられないかは別として、どちらにしても整理整頓はしておかないと。

終日掃除をしようという意欲はどこへ?

あられで一面真っ白に 2024 11.28 8:00AM プレハブ前にて

雨風が吹き、雷も鳴り、時折あられが降る(右写真)という寒い一日でした。

空は一瞬日が差すも、ほとんどがどんより状態で北陸特有の冬空。

※ 北陸特有の冬の雰囲気については、真野あずさ主演の『ゼロの焦点』がうまく表現してますな。

 

薪ストーブを焚きながら、終日プレハブ内の掃除をすることに。

※ 私が使用している薪ストーブはホンマ製の『AS-60』という時計型のものです。
今日のように最高気温が10℃に満たない日に本領を発揮してくれます。
〈最高気温が10℃を超えるような日は、空気口を絞っても室温が上がり過ぎてしまうんですわ。〉
昨日煙突掃除をしたばかりということもあり、空気も澄んでいて快適そのもの。

 

まず床に広げてあったジャガイモを整理し、その後にスピーカーの周辺を整頓しました。

ついでにスピーカー本体の埃を取り払い、濡れたタオルで拭きました。

きれいになったスピーカーを見ていると急に音が聴きたくなりました。

で、『ラ・ラ・ランドのBDをかけました。

! 〈BDの音はいい〉

 

他、『ボヘミアン・ラプソディ』、『ザ・サウンド オブ ミュージック』〈両方ともBD〉を聴いていると、もう午後4時に。

今、このブログ記事を書きながら反省しています。

… 終日掃除をしようという意欲はどこへ? …