耕運機を使い終わった時点で運が尽きたか

いよいよジャガイモ畑の準備ですな〈菜園にて〉

暖かいと元気がでますな。

早朝に野焼きをしました。
〈これで3日連続です〉

30分ほどで済ませると、ブログ記事を投稿し、木立を一回りしました。

ブルーベリーは、いずれの木にも芽がいっぱい。

タラの芽にいたってはだいぶ膨らんできて、ひと月後に収穫を待つばかり。

 

久々に菜園に行きました。

父がジャガイモを植えるというので、畑を耕すように頼まれたのです。

物置から耕運機を引っ張り出してきて4か月ぶりにエンジンをかけると、運よく一発でかかりました。

おかげさまで1時間ほどで耕し終えることができました。(右上写真)

 

木立に戻り、薪割りの続きをしました。

しばらくして、「この調子でいくと週末には割り終えられるな」と思った矢先でした。

… あれー、薪割機が動かなくなった …
… 電源を入れ直し、何回もスイッチを押してみたけど、ダメ …

斧を持ち出してきて30本ほど割るも、体力切れ … 。

 

薪割機を買ったお店に持って行きました。
〈80㎏近くの重さゆえ、車に載せるのがたいへんでしたわ。〉

結局、製造会社に送って見てもらうことに。
〈とにかく重いので、送料が高くつくそうです。〉

今や薪割機は私にとって必需品。

で、修理費も、散財というよりむしろ必要経費の意味合いの方が強いですな。

 

本日の運は、耕運機を使い終わった時点で尽きたのでした。

本来の調子までまだ時間がかかりそう

昼食〈2日分〉を買ってくる

今回の風邪は長引いていますな。

引き始めてから5日目。

毎日が寝っ転がっているだけのダラダラ生活。

で、体を動かさないのでてっきり体重が増えているかと思いきや、減っているという始末。

理由は、食ってないからですわ。

食欲が完全に減退してしまいました。

 

今日も、正午を過ぎてもまったく食べる気が起こらず、寝っ転がってユーチューブを見るともなしに見ていました。

そのとき、ふと

「こんな生活状態ではいつまで経ってもようならん〈よくならない〉。自分がほんとうに好きなものなら食べられるやろ。ちょっとぐらいお金がかかってもええし、好きなもんを買って食べることにしよう。とにかく食べるものをしっかり食べて早く風邪を治そう … 。」

との思いが頭をよぎりました。

 

近くの食料品店に行きました。

栄養バランスなどを一切考えることなく、かかるお金のことも気にせずに食べたいものだけ〈昼食2日分〉を買いました。

買ったものは、
・クリームカステラ 2個
・あんドーナツ   2個
・バナナ      4本
・リンゴ      3個
・コカ・コーラ   2本
で、税込みで1,218円でした。(右上写真)

 

結局、クリームカステラ1個、あんドーナツ1個、リンゴ1個を食べ、コーラを半分飲んだけど、それ以上は無理でした。

本来の調子に戻るまでまだ時間がかかりそうですわ。

何でまた口座を登録するの?

昨年4月に購入したホームルーター〈大地震の場合でも落ちないようにひもでしっかり括ってあります〉

昨年4月にホームルーター〈ネット機器〉を購入し、プレハブ玄関の屋根近くに設置〈電波の入りをよくするため〉しました。(右写真)

契約期間は3年で、月々にかかる費用は、最初の1年間は3,000円ほど、後の2年間は4,000円ほどかかります。

ただ、契約してから1年経つと24,000円ほどのキャッシュバックがありますので、それを考慮すると、3年間月々3,000円ほどでネットができるということになります。

そんなに高い費用ではないと思っています。

 

… 問題はそのキャッシュバック …

契約時に電話で口約束しただけで、文書が一切ないのです。

契約した会社に何回か電話をしたけど、キャッシュバックに関する問い合わせはメールのみで、電話での応対窓口はありませんでした。

で、申し込み応対窓口に問い合わせました。

「申し込みの応対窓口があるのに、何でキャッシュバックの応対窓口が無いんだ!」と嫌味を言って … 。

「3月25日にキャッシュバック先の口座を登録するためのメールを送ります」とのことでした。

 

現在、口座引き落としで費用を納めている。

で、契約会社ではすでに私の口座はわかっているはずなのに、何でまた口座を登録するのか?

わかりませんなあ。

まあ。3月25日まで待ってみますわ。

無知でした

領収書をバッチリ揃えたんだったが …

確定申告に行ってきました。

… 無知でした。

えっ?

 

では、説明します。

すでに当ブログ記事でお伝えしていますように、昨年の1月にヘルニアの手術のために入院しました。

手術代、入院費等で10万円近くかかりました。

その他にも歯の治療、胃カメラ検査などもしているので、昨年一年間の医療費を合計すると、優に10万円を超えました。

で、知人曰く、

「医療費が年間10万円を超えると、還付金が当たるんや。 … そん〈その〉ときは、領収書を揃えて持って行かんと … 。」

と。

 

窓際の明るいところで、領収書を日付順に並べて確認をしました。(右上写真)

それを役所に差し出すと、担当職員が、

「 … 入院され、手術を受けられたようですが、それに対して保険金が適用されたでしょうか?」

と。

「ええ、適用され、医療費をいただきました。」

と答えると、

「そのような場合は、還付金の対象にはならないのですが … 。」

と。

… そんなこととはつゆ知らず …

 

帰りの車の中で思いました。

「いざというときに保険金をもらうために保険料を払っている。で、その保険料に対しては還付金を受けている。 … そのうえに保険金〈今回の場合は医療費〉に対する還付金を受ければ、二重に還付金を受けることになる … 。」

私の思いが正しいかどうかわからないけど、たぶんそうなんでしょうな。

昨今の物価高にはホントに困ってます

今日捥いだミカン

積雪が15㎝ほどに減ったので、2日ぶりに木立回りをしました。

ミカンの雪囲いを点検していると、色づいたミカンが目に入ってきました。

※ ミカンについては、早く木を大きくするために〈実に養分が取られないように〉夏にすべての実を落としています。
が、見落としたのが4個残ってしまいました。
〈夏の時点ではまだ実も小さく、しかも葉っぱと同じ真っ青な色をしているので、見分けがつきにくいんですわ。〉
雪囲いをしているときにそれらのミカンに気づいたけど、最後まで見届けたく、そのままにしておきました。

 

今日、それらの中で最も色づいていたものを1個捥ぎました。(右上写真)

大きさは、市販のオレンジより一回り大きく、皮がごつく〈厚さ約5㎜〉、種があります。
〈一度品種名を聞いたけど、忘れましたわ。〉

昼食のデザートにと半分だけ食べました。

味は酸っぱみが強く、夏ミカンとよく似ています。

 

つい最近、いつも買っているオレンジの値段が上がりました。

先日まで4個で298円だったものが、一挙に348円に上がったのです。

… 1個90円近く …

 

で、ミカンの木もある程度大きくなったので〈2m超〉、今夏から実を落とすのを止め、来春に収穫して少しでも出費を減らすことに決めました。

うまくいけば、100個以上穫れると思っています。

昨今の物価高にはホントに困ってますわ。