とにかく体に気をつけて今を大事に

積雪10㎝ぐらいか   2025 1.10 7:20AM 木立前にて

今冬一番の積雪となりました。(右写真)

いつもなら、前日の夕方に下書きしたブログ記事を翌朝に投稿しているのですが、昨夕知人がいきなり訪ねてきたので、それができませんでした。

で、今〈朝の7時半〉から書いて投稿したいと思っています。

 

昨日の午後5時近くでした。

一日を振り返ってブログ記事にまとめようと思いきや、吹雪の中、知人が訪ねて来ました。

「 … 新年おめでとう。今年もよろしく。 … 知り合いが急に亡くなったんで、弔いに行ってきたとこ〈ろ〉や。彼〈知り合い〉は72歳で、まだ亡くなるような歳でもなかったのにホントにびっくりや … 。」

「死因は何や?」

「癌らしいわ。 … 去年の秋に病院へ行った時点でステージ4、 … それから3か月ほどで逝ってしもうたということや。 … 健康診断をまったく受けとらんかったんやろのお … 。」

 

昨夕訪ねてきた知人は私より1つ年上の69歳。

72歳という年齢は他人事ではありませんな。

お互いに今のところ健診を受けたり、気になることがあると病院に行ったりしているけど、それでずっと健康でいられるという保証はどこにもありません。

 

で、

「あんまり悩んどってもしようがないし … とにかく体に気をつけて、今を大事に暮らしていこうや … 。」

ということで別れました。

とりあえず今のところ処分しないでいます

かつてのケンタ君の居場所に3本の本棚を設置

前回の続きです。

自作の棚を解体して片付けると、3畳弱のコンクリート面のスペースができました。

※ 解体で得た2×4材やコンパネは、今後何かをつくるときに活用する予定です。

 

菜園の横の物置にある本を持って来ることに。(右上写真)

※ 菜園の横にある物置は、30年近く前に中古のプレハブを設置しただけのものです。
そこへ自宅に置き切れない本や子どもたちの教科書や作品などを次から次へと持って行きました。
〈持って行ったというより放り込んだという感じですな〉
が、本はけっこう重いので、30年近くでプレハブの下部の鉄骨がたわんできました。
そのうちに雨漏りも始まりました。
退職後2回屋根の修理をするも、ほとんど効果なし。
それに追い打ちをかけたのが、昨年元日の大地震。
で、近いうちに
菜園の横にある物置を解体しようと思っています。

 

問題は中〈ちなみに広さは約5m×10m〉に入っているもの。

前述したように私の本、子どもたちが学校に通っていた頃の教科書や作品、そして妻の衣類です。

すべてをスパっと処分してしまえば楽なんですが … 。

 

私に限って言うと

今年の6月で満69歳となります。

いつまで生きられるかは未定。

もちろんいつまで読書ができるような気力、体力があるのかも未定。

 

… とりあえず今のところ処分しないでいますわ。

いつもの生活が如何に尊く大切なことか

本箱を手直ししてニスを塗る

子どもたちもそれぞれ自分の生活の場に帰って行った。

親戚への年始挨拶も済ませた。

まだ正月三が日だけど、年寄り4人のいつもの生活に戻りましたわ。

 

朝から作業所に籠り、3つの本箱の手直しをしました。

※ いずれも20年近く前にコンパネとベニヤ板と木ねじでつくったものです。
接着剤は一切使っていませんので、木ねじを取り外すだけで簡単に解体できます。
解体後、埃を払い落し、新たに中段を設けたり筋交いを取り付けたりしながら木ねじで組み立てていきました。
最後にニスを塗りました。(右上写真)
〈ニスは薄め液で薄め、二度塗りしました。〉

 

2回目のニスを塗り終わったのは午後4時過ぎ。

ブログ記事の下書きをしようと思いきや、ふと昨年の今日のことが思い出されました。

地震のために水道水が飲めなくなり、ポリ容器を持って給水所まで飲料水を汲みに行っていたんでしたわ。

が、飲めないだけで、洗濯や入浴に使えたのは不幸中の幸いでした。

モモちゃん〈飼い猫〉も2日ぶりに帰って来たのを覚えています。

 

… まだ正月三が日だけど、年寄り4人のいつもの生活に〈上記参照〉 …

って寂しそうに言ったけど、昨年と比べると問題になりませんわな。

 

たとえ大災害に遭わなくとも、高齢の両親を思うと、そう遠くない将来に … 。

いつもの生活ができることが如何に尊く大切なことか。

体を動かすってホントにいいですな

そろそろ薪割りをしないと

12月20日〈金〉
晴れ後くもり

7:15~7:30
ブログ記事投稿

7:30~8:20
ネット動画でニュースを見る

8:20~8:45
木立をひと回りする

8:45~9:50
菜園の排水溝の泥を掻き上げる
昨日は作業の途中でみぞれが降ってきたので、中途半端に終わってしまいました。
で、晴れているうちにと、再度菜園に行き、泥の掻き上げを済ませました。

9:50~11:15
ごみ処分場へ粗大ごみを持って行く
使わなくなった布団や割れた漬物容器などを処分しました。
いよいよ年末 … 家をきれいにしないと。

11:15~12:05
昼食
ごみ処分場が空〈す〉いていて、思っていたより早く戻って来られたので、早めに昼食をとった次第です。

12:05~13:05
銀行にお金を下ろしに行く
キャッシュカードを忘れたので、2往復しましたわ。
… 情けない …

13:05~15:00
木立に積んであった丸太を薪棚前まで運ぶ(右上写真)
そろそろ薪割りをして、薪棚の空いたところを埋めないと。
久々の力仕事でしたわ。

15:00~16:30
焚き付けにするために杉葉を拾い集める

16:30~18:00〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

雨もなく風もなく穏やかな日でした。

終日動き回り、心地よい疲れです。

体を動かすってホントにいいですな。

今年は作業所でものづくりをしようか

ワゴンテーブルを改修する〈作業所にて〉    悪天候で真昼間でも薄暗いんですわ。        2024 12.15 3:10PM

【ここ一週間の日課】

7:00
木立に到着

7:00~9:00
ブログ記事をチェックした後、ネットでニュースを見る。
雨〈雪〉が止んでいる合間を縫って木立をひと回りする。

9:00~16:00
プレハブに隣接している作業所に移動し、ものづくり。
昨日までは、作業所に新たに資材棚を取り付けたり物干し台をつくったりしていました。
〈物干し台については、前回ブログ記事に掲載の写真参照〉
今日は、以前につくったワゴンテーブルの改修に取りかかりました。(右上写真)
〈以前につくったワゴンテーブルについては、2020 12.4付ブログ記事『ワゴンテーブル兼足置き台を自作』をご覧ください〉

16:00~18:00
一日を振り返ってブログ記事にまとめる。
〈翌朝に誤字脱字等をチェックして投稿しています〉

18:00
帰宅

 

例年のことですが、12月から2月までの3か月間は悪天候が続き、屋外作業がほとんどできないんですわ。

で、室内でネット動画を見たり読書をしたりしていたんだけど、そうなるとどうしても体が鈍〈なま〉ってしまうんですな。

… 何かをして体を動かしていないと …

で、今年は、作業所でものづくりをしようかと思っている次第です。